
https://www.shogi.or.jp/match/jt/40/index.html
将棋日本シリーズ
https://www.jti.co.jp/knowledge/shogi/index.html
-
2019年7月20日 将棋日本シリーズJTプロ公式戦一回戦第三局 静岡大会 斎藤慎太郎王座 対 羽生善治九段
http://live.shogi.or.jp/jt/kifu/40/jt201907200101.html
-
551:名無し名人 (アークセー Sxa3-956f): 2019/07/20(土) 17:16:32.28 ID:5ki7j1d7x
-
やはり早指しでは相手にならないか
-
554:名無し名人 (スップ Sd5f-47sI): 2019/07/20(土) 17:17:21.95 ID:Q0yBA2/+d
-
羽生勝ったか
JTはここまでベテランが勝つ流れですね…
-
558:名無し名人 (ラクペッ MM83-Ev2Q): 2019/07/20(土) 17:17:40.32 ID:xr2Lw+oBM
-
一度も後手有利に振れず押し切った
羽生圧勝
-
559:名無し名人 (ワッチョイ 3f8c-d6+6): 2019/07/20(土) 17:17:41.26 ID:iDLpX9w60
-
レート差から羽生の勝率七割だったからな
-
560:名無し名人 (ワッチョイ 4f02-MpFw): 2019/07/20(土) 17:17:43.08 ID:jlWBnFV20
-
今日の将棋、羽生さんは完璧だった
-
563:名無し名人 (ワッチョイ 0f01-0ngu): 2019/07/20(土) 17:17:59.07 ID:eeAOnR0X0
-
羽生おめ
昨日の朝日杯の高崎もそうだが、プロは上手く切り返すわ
-
564:名無し名人 (ワッチョイ 3f2c-U8/5): 2019/07/20(土) 17:18:01.43 ID:647GPOs40
-
羽生おめ斎藤おつ
徹底的な受け切り勝ちだったな
-
565:名無し名人 (ワッチョイ 0f24-ypep): 2019/07/20(土) 17:18:08.87 ID:E8UHgDWD0
-
早指しは若手有利とは何なのか
-
567:名無し名人 (ワッチョイ 3f1b-syEn): 2019/07/20(土) 17:18:37.50 ID:QT/QflZ30
-
羽生さん的には「斎藤よA級に上がってこい、永瀬菅井はB1で停滞しとけ」って感じ哉
-
568:名無し名人 (スププ Sd5f-6LU0): 2019/07/20(土) 17:18:39.76 ID:QOjFv3VUd
-
ということは三浦が勝つ流れかww
-
570:名無し名人 (ワッチョイ 3f8c-d6+6): 2019/07/20(土) 17:18:49.29 ID:iDLpX9w60
-
羽生ナベ戦、久しぶりだな
去年のJT杯以来かw
-
572:名無し名人 (ワッチョイ 8fa5-k+pP): 2019/07/20(土) 17:18:53.13 ID:5rxMIcoF0
-
オッサン勢強いw こうなると三浦を応援したくなるな
-
573:名無し名人 (ワッチョイ 4f5f-956f): 2019/07/20(土) 17:19:15.85 ID:1VdYty310
-
さいたろうは最近でも
丸山や森内にも30秒で負けてるからね
-
575:名無し名人 (ワッチョイ 4ff6-6GXA): 2019/07/20(土) 17:19:53.71 ID:oskzbeJt0
-
能力的にはベテラン勢が若手を上回ってるんだろ
読みの能力が衰えてるだけで
本当に強そうなのは渡辺豊島ぐらい
-
576:名無し名人 (ワッチョイ 3fb1-3Dfo): 2019/07/20(土) 17:19:59.46 ID:ayR94ACI0
-
早指しでも間違えない羽生
まさに肉を切らせて骨を断つ
-
579:名無し名人 (ワッチョイ 4f02-gz90): 2019/07/20(土) 17:20:53.85 ID:eYabDxm+0
-
前棋戦が持ち時間10分になったら複数冠維持してそう
-
580:名無し名人 (ワッチョイ 8fec-mTJT): 2019/07/20(土) 17:20:55.72 ID:gWT7coDP0
-
また一手損なんだな
最近なんか定跡で大きな変化でもあった?
-
583:名無し名人 (スププ Sd5f-6LU0): 2019/07/20(土) 17:22:02.07 ID:QOjFv3VUd
-
もしかしたら10代が最強なのかも知れないがメンバーが少なすぎるな
-
584:名無し名人 (スップ Sd5f-47sI): 2019/07/20(土) 17:22:48.28 ID:Q0yBA2/+d
-
優勝予想だと三浦最下位で藤井1位だからな
藤井ファンには悪いが個人的には三浦を応援したい要素しかない
-
592:名無し名人 (ワッチョイ 7fd2-Dyzb): 2019/07/20(土) 17:25:58.44 ID:CBR0BAfJ0
-
羽生の影響で一手損流行ってるね
羽生 善治
三笠書房
売り上げランキング: 140,491
≪ 第13期マイナビ女子オープン本戦の組み合わせ決定 | HOME |
豊島将之名人就位式 「実績を積み上げて来期の防衛戦を迎えたい」 ≫
羽生善治 1741
豊島将之 1709
渡辺明 1702
藤井聡太 1694
千田翔太 1671
才能がモロに反映されるなこれ
棋譜(無料・要 Flash)
www.jti.co.jp/knowledge/shogi/professional/live/2019/index.html
p. s. さっき違うところに書き込んでしまいました (>_<)
また一手損の72金型右玉採用してほしいね
圧勝もいいとこ
見応えがあって面白かった、王座も乙
というか一手損よく見かけるようになったね
通算1437勝593敗(.708)
藤井や昔の羽生のような化け物を除いたら
経験値の蓄積がある分ベテランの方が有利な気もするけど
結局強い人はどんな持ち時間どんなルールでも強い、ということなのでは
早指し成績 通算217-67(.764)
朝日杯 30-7(.811)
NHK杯 99-22(.818)
JT杯 38-24(.613)
銀河戦 50-14(.781)
最も苦手なJT杯でまず1勝だねブーハー
還暦近くなれば話は別だが
羽生ガンバレ!
つまり藤井ミュウツー
正統派すぎて、羽生としてはやりやすいのかしら
どうみても対立煽り(コメント稼ぎ)
ほっとけ
まーた若手タイトルホルダーが防衛失敗してしまうんか
相掛りなんて考えてもよく分かんねぇんだよなぁ
熱烈F7オ夕風対立煽りアン干と同類の愉快犯やで
他の棋戦だと2人とも王将リーグ入りするとか?
羽生世代30代 「早指しは普段の実力通りのものが出る、ピークを迎える30代が有利」
羽生世代40代 「早指しは読む暇がない。経験が活きるベテラン有利」
興行的に結構損失ありそう
斎藤しっかりせい
佐藤は変態を追求したが、
郷田は格調を極めることで王将戦で羽生相手に防衛を果たしたからな
ナベが挑戦者を羽生さんに変更させたら実現できるんじゃねーの??
https://fffukken.hatenablog.com/entry/2019/07/20/JT%E6%9D%AF%EF%BC%88%E7%BE%BD%E7%94%9F%E4%B9%9D%E6%AE%B5vs%E6%96%8E%E8%97%A4%E7%8E%8B%E5%BA%A7%EF%BC%89?_ga=2.160522296.466785005.1563191474-535192476.1536322551
相性とか考えると先に羽生が落ちる場合が多そう、王座では先に渡辺が落ちたけど
個人ブログの直リン貼るなよ
あとURL短縮サイト使って縮めないからここのページ表示に影響出てるじゃねえか
タイトル保持8人vsタイトル非保持8人のタイトル戦でも展開されなきゃ、
ベスト4常連か竜王戦組優勝で参加出来そう
短縮サービス使えばリンクの長さこれの十分の一以下になるのにあたま悪そう
いろいろ書いてるのいるけど、どれも違う
奴は、パーソナリティ人格障害だよ
渡辺の荒れ具合なんてザコ
苦手っていうか純粋に強い相手と対戦する可能性が一番高いから勝率落ちるんじゃ
クルクルしてる奴らばっかだな
致し方ないとはいえ勿体ない
優勝者は右の山からで間違いないだろう(三浦)
この間の久保菅井の相振りもそう。最近の傾向なら菅井は居飛車にするところを、忖度して相振りに。
JT杯のカメラアングル見にくくてやだなぁ
NHK杯の優勝者を見てみると1990~99年までは20代が7回優勝
2000~09年は30代が7回優勝、2010~18までは40代が6回優勝しているので
別にベテランが優位ってわけじゃない
というか1990年は羽生世代が20になった年なので完全に羽生世代・ポスト羽生世代が
年齢上がるごとに優勝者の年齢が上昇してるだけという結果
まあどの道決勝T残れるからいいんだけど
お決まりパターン
やっぱり羽生さんが強いと嬉しい。
早指しだったからおしっこ漏らしてなかったし一安心(*´艸`*)
よく出来た小噺みたいなのが実際に起こってるんだもんなあ
そもそも、王座を防衛したの、タイトル前含めても、大山、中原、羽生の3人しかいないし
直観力よりも読み重視の棋士は早指しが苦手
若い棋士は読むスピードと量、正確さにおいてベテラン棋士を圧倒できるが、早指しだとこの優位性がゆらぐ。
逆にベテラン棋士は、経験に裏付けられた直感力で読みを省略することができるので、長時間の将棋よりは早指しの方がまだ戦える。
もっとも終盤力では若手よりも劣るのは明らかなので、あくまでも中盤勝負だな。そこで決定的な優位を築けなければ結局は勝てない。
あれスペシャリストがB級2組でもがいてる
今回のトーナメントはそういう組み合わせに出来ている
B2のスペシャリスト?誰だ?
ワロタ
50代になったら何を言うんだろう
パフォーマンスこみこみだろうけど、最新形角替わり見せたらあきあきしちゃうだろうから、ある意味最新形誘導ってことかねw
更にトップで、もう一段ある感じ
会長や他の仕事が多い人はそれだけ時間が無い
何もせず家でひたすらソフトに検索させて暗記する奴がどんどん勝ちだしてる
これは不公平
全ての棋戦の持ち時間を減らすべき2日制なんてもってのほかだし
初めから考えてある人と自分で考えて指す人の持ち時間が同じなのはおかしい
だからタイトル戦でも持ち時間1時間、他は30分の早指しでいいよもう
その局面知らない方が負けみたいな
素直にすげえとはなれないわな
パフォーマンスではないと思うぞ
このところ一手損確実に増えてるし稲葉も一手損右玉棋王戦でやってた
※140
暗記勝負なら多分時間短い棋戦のほうが有利になると思うぞ
時間ありゃそれなりに読む時間があるから追いつける部分あるけど
短い時間だと研究の嵌め手にかかって死亡が乱発するだろう
プロクラス(しかもトップクラス)で暗記だけで勝てるとは思えないがなあ
情報収集に加え実力もあってのことだろう
これだけ食ってかかってくるのは必死すぎるだろ笑
そんなこと言われんでも誰でもわかるわって話だと思うわ
見る将が増えるのも結構だが、敬意は持てと言いたい
将棋難しいだろ
しかし、この理解することがものすごく難しいのだから、暗記といっても敬意を欠いてることにはならないよ。
こういう勝ち方かっこいいなあ