夫が自分の指した将棋を娘に解説し始めた。 pic.twitter.com/uOiXqBoRnt
— 上田初美 (@ueda823) 2019年6月25日
「最後まで聞いたらお菓子あげるよ」
— 上田初美 (@ueda823) 2019年6月25日
「わかった」
〜2手指す〜
「もう終わった?」
「いやあと50回くらい」
「🙂」
次の一手を外してお菓子プラス1個ゲット出来なくて号泣しました🤣
— 上田初美 (@ueda823) 2019年6月25日
≪ 【叡王戦】塚田泰明九段が小林健二九段に勝ち、九段・Dブロック準決勝進出 | HOME | 将棋日本シリーズ・優勝棋士予想クイズ、藤井聡太七段が1位に ≫
拓馬しく育ってほしい
賢い子に育ちそう
チェスと同じで、勉強時間は裏切らないと初プロ棋士に期待
血筋的に考えると、興味持ちさえすればめっちゃ強くなるだろうな
興味持ってくれればいいがw
相変わらずホノボノで何よりです
頑張って初の女性棋士になって欲しいね。
微笑ましさMAX
僕が同じ年齢の時は出来たのに、なぜ出来ないんだ。
出来ない理由がわからない。
と言って、子供が棋士になるのを諦めたらしい。
次の一手を当てないとご飯なしにエスカレートしないことを祈る
思いあたるケースが多いので、ぼやかされても困る
隔世遺伝の孫に期待したい
うちは同年代だが、駒の動かし方で手こずってる。
そう考えると飛び級エリートだな
及川パパの指し手が上質かというと疑問は・・・
でも難関大医学部在学らしいから頭はいいんだろうな
よその家の教育方針に文句を言ってるわけじゃないのよ 私は嫌いなだけ
プロ棋士に教われるなら最高の環境だろう
鬼女しね
医科系大の最高峰、東京医科歯科大だよ
その意味で親子どっちも強すぎるのは有利なのか不利なのか
まあ道場行けばいいんだけどね
俺も7寸盤持ってるけど子供にはまだ触らせる勇気がない…
プロ棋士の子どもはそれなりに勉強したら頭よさそうなのが魅力的
昔の棋士は感覚叩きこみだったから成功例が少なすぎる
今なら客観的に強くなるでしょ
あっちはプロ入りの規定がいまいちわからんくらいユルユルだけど。
かわいそう
及川娘「???」
佐々木大地「いやあ~」
某棋士の子は、1回対局しただけで親に見切られたらしい
通報
ご褒美と引き換えに親にやらされたことなんて
初の女性棋士どころか将来将棋に興味持つかも疑わしい
ほとんどの棋士は息子、娘に棋士を目指してほしくないって言ってるし
女子の話してるのに男の例だしてどうするんだ
いいね!
その人数の割には女流棋士少ない。
って事は、英才教育が棋士を目指すとは限らないって事やん。
ただ、及川が親なら幸せは間違いないだろうが。
娘「パチっ」
パパ「え…この手は一体…考えたこともなかった。対戦相手との感想戦でも出なかったし、ソフトで検討した時もこんな手は無かった。でも今まで考えたどの手よりもこの手は優れている…」
娘「パパどーちたの?」
ルール意識が強い子は飲み込みも早い
親に大事にされなかった人には絶対に解らないこの感じ
お菓子とか将来の事とかどうでもいいんだよ
親子棋士で子が親を超えたのはA級10期でタイトル挑戦経験もある強豪・加藤博二九段だね
加藤(博)先生の父親の加藤竹次郎五段は将棋連盟が出来る前の棋士だから
棋士番号とか無いし連盟の物故棋士一覧にも載ってないが、升田先生の本とか読んでたら出てくる人だね
あとは「東海の若大将」板谷進九段(A級7期、父は「東海のドン」板谷四郎九段)だな
木村義雄十四世名人の息子、木村義徳九段はさすがに父親と比べれば圧倒的に実績では劣るが
それでも1期だけとはいえA級まで辿りつけた活躍棋士
そんなに御大層なことでもないような気がするけど
嫌いにならないように祈ります!