https://www.shogi.or.jp/match/kiou/45/honsen.html
≪ 【王将戦】梶浦宏孝四段が永瀬拓矢叡王に勝ち、一次予選決勝進出 | HOME | 西尾明七段、女流棋士45周年記念パーティーで生ギターを披露 ≫
対杉本 勝利濃厚
対深浦 やや有利
対菅井 やや不利
対広瀬 やや不利
対豊島 不利
対渡辺 不利
この棋戦は捨てましょう
豊島、菅井に不利なのは変わらんけど
ついでに王座戦永瀬山崎の結果が一週間以上更新されてない
気付いたら電話したこともあったが、連盟の電話対応のひどすぎてもう
今の師匠は複数間狙える、藤井君と名人戦で対決してほしいね
ナベに有利?
竜王戦で絶不調のナベを倒しただけで勘違いしすぎだろ
10局指したらナベが8勝はするよ
まだこんな事言ってるア ホが居るのか
棋譜を見てないか駒の動かし方も分からないかあるいは両方か
いやあの時のナベは各棋戦で負けまくってたぞ
過去5回対局があり、羽生の全勝
ここ1年での対戦が1局しかないから対戦成績はあてにならないね
あのときのア/ンチの悔しがりっぷりといったら滑稽だったなw
更に広瀬は順位戦で破ってる上に今は稲葉に負ける不調っぷり
これはア/ンチの恐怖心がまた増大する事になりそうだ
まあ無いからこんだけ連覇してるのだが
その分竜王戦に絞ってたんだろ
タイトルホルダーの自分のタイトルの防衛戦と他の棋戦での活躍は同列には語れんよ
羽生に挑戦する力は残ってないよ
奇跡的に挑戦できたとしても今のタイトルホルダー達には勝てない
名局賞は二人で作り上げて選ばれるものなのに
まあ、あの時のナベがそこまで悪くなかったというのは棋譜を見れば一目瞭然なんだけど
絶不調だからナベに勝てたんだー!っていう事にしたいだけの思考停止の奴が連呼してるだけってのが現状
森内に取られた時も絶不調だったぞ
防衛戦と他棋戦の調子が無関係とは言えないだろ
挑戦しても不思議じゃ無い。
○羽生に挑戦する力は残っていてほしくない
×今のタイトルホルダー達には勝てない
○今のタイトルホルダー達には勝てないでほしい
王位戦で永瀬に完勝して挑決に進出したばかりなのをもう忘れたのかな?
羽生が怖くてたまらないのは分かるけどもう少し冷静に客観的に見れないものかね
藤井聡太と違って
でも広瀬が勝てたのは羽生さんが終盤でこけたから。羽生さんが不調だっただけ。
ア・ホくさ
あれも棋界随一の広瀬の終盤力があっての奪取だぞ
俺はそこは否定してない
そもそも羽生も長い間不調なときなんて数えきれないほど経験しながら防衛戦を戦ってきたんだから
相手が不調だから奪取できたなんて言い出したらキリが無いし条件はみな同じなんだから
羽生にだけ難癖付けるのは的外れ
そんでその結果があのザマだ
将棋界の事より自分の身体の事を優先するべきだったな
その割に羽生が負けると不調だったという擁護がたくさんあるんだよなー
あ、見ても分からないのか
失礼
単なる実力負けだということか
反論に対して反論出来ないのが一番草
こういうのを妄言・イチャモンといいます
渡辺との相性を語っても無駄だな
橋本、山崎、阿久津、松尾
にならんかな
みんな条件は同じだからあの時渡辺は不調だったと言われても「だから何?」としか答えようがない
なになに?防衛戦は毎回100%防衛側が好調だと相場が決まってるの?
プレーオフで永瀬に負けるとか言って実際完勝したときに沈黙してたから
君も羽生が挑戦したときは姿を消すんだろうね
可哀想w
羽生は32歳差の藤井とタイトル戦できないのかよ
やっぱり大山は別格なんだな
だってしょうがないじゃん
その前に藤井が増田に負けてちんたらしてる間に広瀬が獲っちゃったんだから
どうしちゃったの?天才高校生君
はぁ?
大山が南に挑戦したんだろ?(ストレート負けだったけどw)
羽生は藤井に挑戦したくても出来ないじゃんw
お前藤井ア/ンチか?
大山と羽生の格付けは1行で終わる
羽生と大山の格付けは1行で終わる
こうだな
これはひどい
次元が違い過ぎる
藤井の年齢を考えろ
本来まだ48歳の羽生が待ち構えているべきだったが陥落しちゃったからねw
大山だったら藤井が来るまで持ちこたえただろうね
ただ羽生を叩きたいがために藤井を持ち上げてるに過ぎない
こいつは以前藤井を中傷して叩いていた
棋戦数の違いも考慮できないの?
表面的な数字しか見られないバ・カかな?
羽生は無冠になったのは48歳
大山は無冠になったのは49歳
そんなにマウント獲るほどの事か?w
通算勝率や名誉NHK杯も載せてるのにそれも読めないの?
バ・カかな?
棋戦が増えたところで大山に通算勝率7割超えで永世称号8つを獲得なんて出来たのか?
カサ増しされた数字でしか羽生の優位性を証明できないんだな
結局羽生の数字は偽物にすぎない
逆に昔の棋戦数なら羽生さん無敵に近い存在になっちゃうね
通算勝率と番勝負限定の通算勝率も羽生の方が上なんだが?
更にいうなら全盛期の勝率も羽生の方が上なんだが?
何でこれで棋戦数が増えた事による恩恵だと思えるわけ?
色々苦しいよ、君
豊島天彦広瀬に袋叩きにされた羽生w
中原クラスでなければ倒せなかった大山
羽生のしょぼさが目立つな
大山の名人18期の内6期はタイトルが3つしか無い時代に稼いだものだからね
羽生が昭和のぬるい時代に居たら名人20期は超えてるだろう
中原しか強い棋士が居なかった
つまり層が薄かった
という事では?
若い頃の対局数を考えろ
若手の頃に勝ち星、勝率を稼げた羽生は衰えて数字が下がっても通算勝率が落ちにくいだろ
そんなこともわからないの?
ボケが始まってる爺さんだからね
仕方ないね
他にも米長加藤升田二上内藤有吉等強い棋士はたくさんいた
お前が知らないだけ
自分も↑この人と同じ意見
大山の時代は層が極めて薄かった時代だから中原にスムーズに時代移行出来たんだと思う
今は層が厚過ぎて羽生から次の覇者への移行がまだ成されていない
無理に決まってるだろw
せいぜい2、3期だよ
大山の対戦相手を見てみなよ
升田と二上が圧倒的に多いから
升田は戦争で病気を患って弱体化
二上は盤外で嫌がらせを受けまくって弱体化
そういう事だ
谷川が病気で弱って森内と会長が居なくて渡辺を盤外戦術で叩きまくってるようなもん
そら無双しますわな
結局勝てなかった負け惜しみだろ
強ければ勝てるんだよ中原みたいにね
若い頃に対局数が少なかったから50代以降でも活躍できたんだろ
いや、そもそも中原は盤外戦術があまり通じなかったんだが
だから大山はダブルスコアで負けまくったんだよ
年齢バラバラなんだが
頭大丈夫?
なら、出さなければいいだけ
85歳の観戦記者が大山の時代はヌルかったとハッキリ言ってるぞ
この人は大山自身にインタビューもしてる
お前より18歳も年上だ
いい加減負けを認めよう
羽生>大山だ
不等号1つでは足りないぐらい
二上に効いて中原に効かなかったという根拠は?
どうせ本で見てそう判断してるだけだろ
衰えた大山より中原の方が強かった
しかし二上は大山を上回れなかったこれだけのことだよ
大山と升田の年齢差を羽生と谷川に当てはめた
大山と中原を羽生と渡辺に当てはめた
これは考えなくてもわかると思うけど…
谷川は8歳年上
升田は5歳年上
大山の同世代はハッキリ言ってカ スしかいないので羽生世代は全員消去
渡辺は二上や加藤に当たる年下の強豪として
別に大きく外れては居ないだろ
その羽生が最晩年の大山にかなり負けてるからなあw
中原米長などの大山と鎬を削った棋士も羽生世代に結構勝っている
年齢差があるにも関わらずだ
トップ棋士の力は今も昔も変わらない
渡辺も明言してる
郷田26-6中原
郷田11-0米長
羽生→7大タイトルの時代からデビューして99期
どちらが上かは子供でも分かる
羽生さん恐ろしい
現に豊島菅井永瀬といった若いころからソフト研究で鍛えた世代が20代後半になって本格化しだしたらボロボロタイトル失って挑戦すらできなくなった
大山とは時代が違うや時代についていけないとか、
そんな相性の問題で方付く例外的な成績を持ち出して必死だねえ
なら菅井7-3羽生や永瀬7-4羽生はどうするの?
森下6-0大山
森下11-6米長
森下16-13中原
こんなに強い森下が無冠の帝王と呼ばれているのは何でだと思う?
もう一つ載せようか
南12-6大山
南19-15米長
南16-13中原
その後森下も南も羽生世代に駆逐されている
分かるか?
晩年の大山が勝っていた羽生世代は卵から孵化したばかりの状態でしかないんだよ
羽生→通算勝率と番勝負限定の通算勝率が歴代最強
大山→通算勝率と番勝負限定の通算勝率が歴代2位
どちらが上かは中学生でも分かる
タイトル数が多い少ないという問題ではない
年齢の衰えを考慮しないバ・カ発見w
天彦菅井永瀬>羽生になっちゃうねえw
解説者は若手が序盤で新しい手を用意してくるのに、羽生世代がすでに20代のころにその手はダメだって読みに入ってるから、若手をボコってしまう
何だ、反例を持ち出したら「相性ダー!」かw
それなら大山や中原や米長が羽生に勝ってたのも相性で片付くんじゃないのか?
中原や米長が羽生世代に勝った→実力
羽生世代が中原や米長に勝った→相性
???
もう、勝てない勝負に挑むな、ア ンチさん達
過去にいたらべつだけど
年齢差を考慮してないのはお前だろ?
プロデビューして数年の羽生世代と数十年も棋士を経験してる中原や米長を比較するって頭大丈夫か?
大山は24歳年下の中原と多くの番勝負を戦い、数字を落とした結果
羽生がこれから藤井と数多くのタイトル戦を戦い、勝率を落としたようなもの
まあ羽生はそこまでいけないだろうけどねw
いいぞ、もっとやれw
だからさあ…
中原が登場する前の大山全盛期の勝率でも羽生全盛期の勝率より下なんだって
例えばさ、1995年の七冠独占+勝率0.836
大山は複数冠で勝率8割を超えた事なんてあったか?
ちなみに羽生さんは独占しましたよ。
藤井聡太に対してなら、C1残留したばっかりなので、後5年は不可能です…
いや113は年齢差を考慮してないだろ
大山米長中原に勝ち越してる南も羽生世代に駆逐されたと言ってる
年齢差を無視して対戦成績だけで南>大山米長中原と言ってることについてはどう思うんだ?
イキりたいならせめて羽生がタイトル挑戦でも決めてからにしなよ
こんなのがちょっと前まで最強の棋士ともてはやされてたとか棋界の黒歴史だわ
5年、10年単位でみたら大山の方が上
1年の成績でイキるのは羽生ヲタだけ
実績ともにあほらしい話を延々と
ああ、そこね
趣旨はそこじゃないんだよ
晩年の大山や中原や米長が羽生世代に勝ってたとか言うから
彼らが勝っていたころの羽生世代は55年組を駆逐するほどまでに強くなる前の未熟な状態だという事を
言いたかったんだよ
ちなみに郷田は中原と米長を圧倒しているからね
全盛期(大山は1964年で羽生は1995年)の前後5年ほどの勝率でも羽生の方が上なんだが…
大山は60になるまで毎年タイトル戦に出るのが当たり前だったからな
羽生の場合はもう今年で途切れそうなのが笑える
タイトル数で比較しましょうw
ちゃんと調べた?
中原がこんな事を言っている
「今は時代も環境も違うので、大山先生の50代60代の頃のような活躍は難しい」と
はい論破
中原米長は羽生がタイトルを獲り出した後の方が勝率高いぞ
羽生のハッタリに目が慣れてきたんだろうね
大山ファンじゃないけど、流石にそうなったら可哀想w
大山じゃなくても米長や二上みたいな50代のタイトルホルダーって今居る?
羽生世代とのタイトル争いで忙しくて中原や米長まで力を割いている余裕が無かったんだろうね
ちなみに55年組は羽生がタイトルを獲りだした後も米長と中原に勝ち越している
いや煽り抜きでね
60を超えたらきつくなったがそれまでは毎年タイトル戦に出てた
羽生には無理
知らないんだろ
知ってたら99期程度でマウントとれないだろ
自分で自分の首を絞めてどうする
年間のタイトル数が多いのに勝率が大山より高い羽生がいかに異常かという事しか分からないんだが
羽生は一瞬だけちょろっとやっただけ
大山がいなければ羽生も凄いと言われただろうけど本物との比較だとやっぱりね...
大山と米長の対戦成績
中原は衰えた大山よりは強かっただろうな
逃げるなよ
タイトルが1つしかなくても全冠独占という表現は使えるぞ
勝率はたかいのにタイトル独占率は大山以下
以下に羽生がどうでもいい対局で荒稼ぎしてただけの棋士だってのが数字で分かるね
3年と半年だもんな
羽生がいかに脆い存在かがわかるな
河口も全盛期の一瞬の強さなら大山を超えたが、羽生には危うさがあると言ってたな
更に重要な事を1つ
大山の一般棋戦優勝回数は少々グレーな部分(水増し?)が混じってるらしい
羽生が単独1位になってくれて本当に良かった
大山は五冠→五冠→五冠
羽生は六冠→七冠→五冠
うん、大山がいかに脆い存在かがわかるね
両方と多く対局した中原さんでさえ…
これ以上はア ンチが泣いてしまうから言わないけど
番勝負限定での通算勝率も羽生の方が大山より高いからその言い訳は使えないよ
タイトル数も知らないんだなw
無知なのは結構だが恥ずかしく思った方がいいぞ
大山の方が羽生より凄いという事にはならんだろ
中原との20回のタイトル戦で下がっただけ
これから羽生が藤井とタイトル戦を20回戦ったらどうなるんだろうなw
名誉NHK杯も含めて永世称号8つなんて大山には無理だから
5/5→6/6→6/6
7/8→7/7→5/7
これで上の方が凄いと思えないってマジ?
物は言いようだな
弱った升田と盤外に弱い二上という二人のカモを相手に勝率を稼いでいただけだろ
いや、まったく思えないが
大山が七冠を2年続けて維持出来た根拠は?
盤外盤外言うけど実際の映像がないし、証拠がないだろ
対戦相手が言ってるだけ
それに中原はきちんと勝ってるんだから負けた言い訳でしかない
だから、その3年間の勝率は羽生の方が上なんだってw
勝率も加味して考えれば、「どっちが上かは分からない」「羽生の方が大山より凄い」という事はあっても
「大山の方が羽生より凄い」という事にはならんよ
書籍も出てるし盤外戦術というWikiには真っ先に大山の名前が出てくるんだがw
タイトル数が3→4→5と増えても変わらず勝ち続けた
実質6冠を3年続けたんだから7冠もできたとみるのが妥当
ムチャクチャだなw
それが成り立つなら8冠も9冠も10冠も出来る事になるな
勝率を誇るのは藤井ヲタがお前らが忌み嫌う藤井ヲタがやってることと変わらんぞ
その3年間で羽生は3つのタイトル戦で負けたが大山は負けなかった
それが全て
それと余計なお世話かも知れないが羽生を貶したいなら
大山じゃなくて藤井を使った方がいいと思うよ
すぐに四冠まで転落した羽生でさえ瞬間風速でできてることだからねえ
より安定した成績を残してた大山なら余裕だよ
はぁ…
それはつまりタイトルが1つしか無くて大山が3年連続で全冠独占したとしても
「大山の方が取りこぼしが無いから大山の方が凄い」と言ってるようなものだな
果たしてそれを真に受ける人間が居るだろうか
大山はその3年間の後四冠に転落してるんだが…
タイトル戦17連勝、1敗後19連勝
タイトルを獲られても翌年すぐに挑戦して奪取を繰り返してたのが大山
竜王名人棋聖を獲られて何年も縁がなかった羽生とは違うんだよ
羽生は1年で四冠だ
しかも独占率は大山4/5に対して羽生4/7
それが根拠か?
なら話にならないな
タイトル戦17連勝も1年のうちにこなすタイトル数が少なくて負担が軽かったからだろ?
すぐに挑戦する事が出来たのもタイトル数が少なくて余裕があったからと言える
4/5も4/7も同じだろ?
何で分母が少ない方が凄いの?
1/1の方が9/10よりも凄いのかい?
そんなこと言ってないが大丈夫か?
すぐに極論に走るア・ホ
いや同じ事だろ
タイトルが1つしかない、タイトルが5つしかない、どちらも羽生の時代よりタイトル数が少ないという事に
変わりはない
6つと7つだったらそれほど負担は変わらんだろ
じゃあ教えてくれ
どこからが極論でどこまでが極論じゃないんだ?
大山なら七冠は余裕だろう ← これが君の持論
タイトル数が10というのは極論だ ← は??
基準は何?
そして誰がその基準を決めたの?
だからさ、それが成り立つなら
6つと7つだったらそれほど負担は変わらん
7つと8つだったらそれほど負担は変わらん
8つと9つだったらそれほど負担は変わらん
…
って事になるじゃん
そのどこまでが大丈夫でどこからが無理というのは何か論理的な根拠でもあるの?
そこまで力を回す余裕が無かったって事だろ
何で羽生vs大山で盛り上がってるの?
叡王戦より棋王戦の方が大きいな。
シード 広瀬 章人 11期連続11回目
シード 佐藤 天彦 6期連続 8回目
シード 黒沢 怜央 3期連続 3回目
シード 三浦 弘行 19期連続21回目
シード 羽生 善治 33期連続33回目 うち棋王13期
シード 豊島 将之 6期連続 7回目
シード 高見 泰地 8期目で本戦初出場
シード 斎藤慎太郎 2期連続 4回目
シード 久保 利明 21期連続23回目 うち棋王 3期
シード 稲葉 陽 4期連続 6回目
シード 佐藤 康光 28期連続30回目 うち棋王 2期
シード 深浦 康市 19期連続20回目
シード 糸谷 哲郎 4期連続 8回目
シード 阿久津主税 8期連続10回目
シード 行方 尚史 15期連続19回目
シード 屋敷 伸之 11期連続17回目
シード 橋本 崇載 12期連続13回目
シード 木村 一基 15期連続19回目
シード 山崎 隆之 11期連続15回目
シード 谷川 浩司 38期連続40回目 うち棋王 3期
シード 郷田 真隆 24期連続25回目 うち棋王 1期
シード 菅井 竜也 2期連続 4回目
シード 松尾 歩 10期連続11回目
シード 野月 浩貴 3期ぶり 8回目
シード 畠山 鎮 2期ぶり14回目
1組 佐々木大地 2期ぶり 2回目
2組 村山 慈明 3期ぶり 4回目
3組
4組 本田 奎 初参加で本戦初出場
5組
6組 杉本 昌隆 8期ぶり 8回目
7組 大橋 貴洸 3期目で本戦初出場
8組 都成 竜馬 3期目で本戦初出場
冷静に考えて上位プロ棋士が好調時でギリギリ勝てるかどうかのバケモンやからな
中位のプロ棋士は一蹴されるべ
また上位に来そうな予感がする。挑戦までいくかはわからんが
仮に大山のタイトル80期に
タイトル戦になる前の王座戦の優勝回数9と
タイトル戦になる前の王位戦の優勝回数4を足しても93期でまだ届かない。
全然関係ないけど、黎明期からあるNHK杯の優勝回数8を足すと101でようやく互角。
だとすると昔はタイトルが少なかったはちょっと理由としては弱いかな。
升田は病気がち。
山田道美は30代で急逝。
っていうライバルがいないとはいわないけどちょっと一人勝ちになりやすい状況だったからな。
どこまでタイトル数が伸びたか?
七冠制覇できたか?
は気になる。
藤井君と渡辺次期連盟会長の話題じゃないと食いつき悪いだろw
昭和の七冠と平成の七冠じゃ全然違うだろうしな
昔は対局室はルーズな雰囲気だったらしいし
羽生が平成の歩で「昔は昼ごはん何にしようか考えるような気分で序盤の作戦を決めていた」と語っていた
今じゃそんな気分で作戦立てるア ホは居ないだろう
単純な比較は無理。
余談だけど、昔から七冠だったら加藤は佐藤、森内のタイトル数超えてそう。
今にして思えば何にも考えず矢倉ばっかり指してたよね
一日費やして50手くらいで矢倉を組むだけwww
本当にソフトが強くなるまでなにを考えていたんだか???
詳しい方がいれば教えてください
遊んで人生経験積めば強くなるとか公言してた人が少なくなかった時代
そんな老害は羽生世代に駆逐されたね
人生経験が将棋に影響するとか若手にコテンパンにされてお首にも出さなくなったのは笑ったね
誰が勝ち上がるかなあこの対戦注目だよね、って話をしようぜ
個人的には残念四天王が何かの間違いでベスト4ってコメントが面白かった私も見てみたい
流石は未来の連盟会長だわ
しっかりツボを抑えてる
ジャストアゲームってやつだな
将棋は人生そのものという考えだから盤外や圧力も許されたんだ
本命や大穴は誰かみたいな話に戻ろう
ここ最近だと羽生、豊島は棋王戦冴えないイメージが強いんだよな。意外と棋王戦に相性のいい天彦あたりがするするといくかもしれん
予選のひのき舞台でか?w
藤井はまず本戦に出ないとな
角将で学ぶ数学的帰納法だな
やっぱ羽生世代バケモンだわ
つまりは羽生anti自身が大山より羽生の方が上だってのを暗に認めちゃってるんだよね
以前はバ カにしてたくせによ
永瀬は王将戦も今日負けた
複数冠持つかもと期待したけど無理そうだな
精々二番手グループの筆頭くらいで、○強に数えられるほどのトップグループの棋士ではない。
棋王戦の前身は一般棋戦で、1954年からあるのに大山は一度も優勝できてないから仮に棋王戦が54年からタイトルだったとしても七冠制覇はできていなかったんじゃないだろうか。
今の次期連盟会長渡辺明にかなうものはいないから
それが渡辺
名人は夢のまた夢
お前のコメントには何の説得力もない。
痛いところを突かれてぐうの音も出ないナベヲタみじめ
お前が一番惨めだよ。消えな
渡辺次期連盟会長が勝ちそうだな
いい将棋指すから楽しみなのもあるがなめちゃんに勝ったら顔が似てると話題の天彦と対局ってのもw
デビューしたてであの内容で勝ち上がってきての挑決トーナメント進出は凄いの一言