-
572:名無し名人 (ワッチョイ 3f24-GC2g): 2019/06/07(金) 21:15:46.19 ID:E8jBWqxo0
-
千駄ヶ谷にある別施設ってなんのこと?
-
573:名無し名人 (ワッチョイ 6bbb-to8s): 2019/06/07(金) 21:18:35.42 ID:3xyjyJEi0
-
お隣さん?
-
574:名無し名人 (ワッチョイ 9f01-9o0w): 2019/06/07(金) 21:21:59.62 ID:rKjNxweZ0
-
5年位前まで千駄ヶ谷を将棋の街にって活動もしてたし
なるべくなら移転はしたくないだろうけど
近所で代替地探すっても土地代が高すぎて無理だよな
叡王戦じゃないけどクラウドファンディングで集めるしかないな
大山先生は駆けずり回って東西将棋会館建設費用を集めたけど羽生の手腕が試されるな
-
575:名無し名人 (ワッチョイ cdad-2rcd): 2019/06/07(金) 21:28:38.74 ID:4FJrHM8b0
-
既存の商業施設を探すってことでしょ
-
576:名無し名人 (ワッチョイ cdad-2rcd): 2019/06/07(金) 21:29:23.80 ID:4FJrHM8b0
-
オフィスビルか
羽生 善治
角川書店
売り上げランキング: 3,280
≪ 順位戦、第79期から制度を一部変更 C1→B2の昇級枠、B2→B1の昇級・降級枠が2→3 | HOME |
第5期叡王戦段位別予選の組み合わせ決定 ≫
近くに住んでる棋士も多いそうだし
ただオフィスビルになっちゃうとあれだね、なんか味気ないね
それも時代の流れかも知れない
駅前の商業施設を部分保有とあったはずだから
施設自体の目星はついてるんだろう
羽生はプレイヤーとして忙しいんだよ
会長も対外的な営業がしづらいらしいからなあ
を建て替えたビルに入居という事だろう
千駄ヶ谷センタービル 地上6階 竣工1974年
これだな。場所は連盟から北参道駅に半分くらい行ったとこ
まあ理事でも無い一棋士が理事達を差し置いてこういう活動の矢面に立つのが組織としておかしいんだけど
売上高30億円の将棋界の身の丈にあっている。
羽生以外の棋士が矢面に立っても世間的には「誰?」ってレベルだし
金集めにも影響するからね
一二三・谷川・羽生・渡辺・藤井は連盟の金稼ぎや資金繰りの時に名前貸すのも仕事だからしゃーない
恨むんなら中学生プロなんてネームバリューを背負った自分を恨め、あと森内さんは永世名人の一人であり元理事なんだからもうちょい会長の負担減少に手を貸してあげて
一二三…「へー、ひふみんって凄い棋士だったの?」
藤井…「藤井四段?七段?まだ頑張ってるんだー、でもまだ高校生でしょ」
渡辺…「羽生さんが永世七冠取ったときの相手?記憶に無いなー」
渡辺以外の現役タイトルホルダー…「え、だれ?」
世間的はこんな感想だからなー
康光がケツを差し出してまで資金繰りや連盟運営を頑張ってる姿を見たら天国の大山や米長や中原もさぞ喜んでるだろうな
大学や文化施設そばのかなりの好立地に見える
もっとナウな建物にしたほうがいい
志位委員長に相談してみたら良いんじゃないかな
羽海野先生(3月のライオン)や白鳥先生(りゅうおうのおしごと!)は頼めば宣伝や広告位ならいくらでもしてくれそうだけど効果あるか?
白鳥先生はまあ論外として羽海野先生ですら影響力はたかが知れてる気が
突っ込みどころが多すぎる…
委員長が体を張った甲斐があったというもの
羽生委員長、講演会を重ねてスポンサー集めや資金集めに奔走した結果無冠になって肝心のネームバリューを低下させる痛恨のミス
移転先決まったし結果オーライじゃね
ツイッターで奨励会員が呟いてた
渡辺次期連盟会長、いつもありがとうございます!
まぁ出前の都合もあるし千駄ヶ谷でよかったな
新築オフィスビルを見学させてもらえば、どういうことか理解できると思う
畳に座布団敷いて正座したり胡座かいたり女座りしたりしたって
もう誰も伝統だなんて思わないよ絶対
賃貸の方が本業以外の心配が少なくて済むし、楽だろうね
聡太の悲劇を繰り返さないためにも賢明かつ妥当な決定だとおもう
そのネタやるなら藤井猛九段の詳細な紹介もセットでつけないと
鶯谷の受け師
豊洲の受け師
高輪ゲートウェイの受け師
千駄ヶ谷の受け師
やはり千駄ヶ谷しかないな
「森内専務理事は体調を崩して交代されて」つってサラッと大介が言ってたがそうなんか
これから建て替える予定のビルに移転なんだとさ
ニートらしい意見だな
現状でベストかつ現実的な路線だと思うけどなあ
ニートじゃねーよバーカバーカ
移転費用の目処が立ったんだな
ねぇねぇ、関西は?
会長が男娼に身をやつしてまでヒューリック上層部と交渉しているのになんて酷い事を
三万も出すんだったらボディータッチくらい許してくれないと割に合わないわ
藤井最年少名人に向けてなりふり構わず露骨な全力シフト
「総会後に会見した佐藤康光会長(49)によると、新会館は、不動産大手ヒューリックが所有し、建て替え計画のあるJR千駄ヶ谷駅前のビルの一部を保有する方針。羽生善治九段(48)が委員長を務める「会館建設準備委員会」が移転先公募案との2案を総会に挙げ、投票の結果、多数決で千駄ヶ谷移転案に決定した。総会では当初、棋士たちから現会館の継続利用などの別提案も出たというが、羽生九段の詳細な説明に納得し、投票に移行したもようだ。」
都民が望んで無いし、都知事も興味がない
関東将棋会館(愛知)で良いだろう
日本のほぼ真ん中で関西()って言うんだし、愛知は県知事も熱心にオファーしてるし藤井君も居て丁度いいぞ
会長、そこまでして…
シモネタに走ればいいいう話やないで
よっぽどひねくれた棋士を除いたらまず出てこないだろうと思う
前回の羽生さんは決起会まで行ったのに裏切られたわけで
目輝かせて聴き入る棋士面々の姿が浮かぶ
勝又なら絶対嫌だけど
千駄ヶ谷前提で家買ってる棋士もいるわけだし、
郊外移転よりはいいんだろうな
無冠になっちゃったのも裏で色々駆け回って活動してたから?
勝又ってなんか志位委員長みたいでちょっとアレだよね
勝又はマニア向け
まさに渡りに船というか
ここまでの好条件に漕ぎ着けるのも相当よな
行数が足りなかったんや…
同じ千駄ヶ谷での移転なら、下車駅も昼食の出前も同じで少しは安心できるかも
アイフォンのプレゼンするジョブズってもうレイザーラモンRGでしか思い出せない
あれ表側から見るより結構大きなビルだから、建て直しても立派なビルになりそう。
出来れば部分所有の方が良いかもな。
ヒューリック自体みずほ系の不動産企業。で千駄ヶ谷センタービルは旧富士銀行の
研修施設なんかがあったビル。
自社ビルではなくなるけど,駅前の一等地を確保できたのは上等な結果じゃないかな。
あとは現会館の土地をどうするかだね。
当たり前
にしてくれ
忠誠心とどう関係があるのか詳しく教えてくれ
マッサージ医療機器杯
両対局棋士も、記録係も、立会いも、みんなマッサージ医療機器のチェアーに座っての対局
(注:自身の考慮中以外のマッサージチェアー稼働は可とする。ただし扇子パチパチは厳禁とする)
アベマかドワンゴ辺りが協賛でやらないかな。
正座とは違った絵を想像しただけで楽しそうなのに…
鳩やぐらヘルシー弁当でダイエット中の羽生九段もニッコリ
一階にココイチが入ると前理事もニッコリ
トイチで貸してくれないか
東京体育館の向かい、津田塾大の隣の敷地だわ。これは文句ない一等地。
日本中が地価の上昇に狂気していたバブル時代、
多くの棋士が、「会館の土地を売り払って、棋士で山分けしよう」と騒いだ。
大山が一喝して事なきを得たが、もし……を考えると実に恐ろしいことであった。
武蔵小杉駅前あたりがええやろうに
通りすがりの一般人を呼び込む仕掛けも作ってみたい
正直千駄ヶ谷に拘らなくても、土地購入、専用建物のが良いと思うんだけどなぁ。将棋普及の発展拠点としてさ。
谷川は、米長政権をそっくりそのまま引き継ぎ。
で、米長は会長選挙を考え、自分のエサに食いつく
……早い話が既得権益の恩惠を受けている集団で運営していた。
ちなみに谷川は、関西の票を欲しかった米長が内藤を抱込み、
内藤は自分が理事になるのは嫌だったんで、谷川に命令して専務に就任させたのが経緯
(師匠筋の関係で、谷川は内藤にNOを言えない)
だから、谷川が「何かをする」なんて、そもそもできないんだよ。
何せ、既得権益を変更しちゃいけないんだからね。
これはもうしゃーないよ
俺だって将棋に興味をもつ前は羽生さんは知ってても
当時名人戦を戦ってた丸山も康光も知らなかったし
谷川さんは関西所属の名人だったからギリギリ知ってたけど、
あとはタレント的知名度で内藤先生と神吉さんくらいだったからなぁ
ゴルフのようなメジャースポーツだって、日本ツアーの王者・今平周吾ってみんな知ってるか?
テニスも世界ツアーのトップ選手は解るけど、全日本王者で世界ツアーにも出てる伊藤竜馬とかみんな知らんでしょ
どっちもゴルフ好きテニス好きなら100%知ってるだろうし豊島名人だって同じようなもの
費用的に難しそうだし全て自前ってのも一長一短ありそう
賃貸の部分さえクリア出来れば
後は中身をどうするかに集中できて返って良かったりして
オフィスビルなら畳の部屋はどう設置するのだろうか?
ヒューリックホテルに間借りできるようにできなかったのかな?
対局室関連は連盟の言い分を通してくれるのでは
関西将棋会館なんて駅も高架線路も近くだわ大阪の中心地からほど近いわ
目の前が大きな幹線道路で車通りも多いわで結構賑やかだが毎日のように対局やってるぞ
担保があるんだから銀行だっていくらでも融資するだろ。
会社の研修で何度か言ったことあるわ!
そうか、あそこに移転するのか・・・奇妙な縁を感じるわ
立て替えから関わるのだからレイアウトは自由にできるぞ
たぶん、エレベーターホールと対局室の間はカード式のセキュリティロックが導入されるだろうけど
でもこれでまさか棋聖戦スポンサー撤退なんて事には暫くはならないだろうしいいんじゃないかい?
新会館かあ、ワクワク
これで後は渡辺明を除 名するだけだな
周辺の建物はあまり高くないから、やっぱり現状の6階くらいだろうか
まあ敷地面積がめちゃでかいから十分なのだろうけど
奨励会やリコー杯予選、アマ大会の開催なども考えると8~10部屋は欲しいが
通常の対局日を考えると多すぎるし、うーん
道場もどうするか、新宿で十分な気がするし、大盤解説会をやるなら、やっぱり必要な気もするし
売店は切り捨てていいと思う、あれは必要ない、売店やめてカフェでも作るべき
4階が香雲の1部屋。歩月もあったが囲碁将棋chの収録室を経て今はニコ生の中継所
結構高く売れるよねあそこ
これ以上の好条件はないんじゃないかしら?
今の土地と新ビル保有権とが交換みたいな感じなのかね
それからどの部屋でもカメラを準備して動画中継の数を増やすとか、まぁこの辺はどうにでもなるのかな。
棋譜の自動採譜システムを導入して欲しいな
等価交換という制度を使うと税金が抑えられるけど、公益財団法人でそれが使えるかは不明。
今の土地がいくらで売れるか、新しい床がいくらで買えるか。足りなければ追い金が必要だし、余れば貯金できるか、自用する以外の床も買って賃料収入を得ることもできる。
ただ、今の会館の建物はゼロ評価に対し新築建物を買うことになるから評価額は上がるだろうし、土地の評価額も駅前のほうが上だろうし、持ち出しが発生すると思われる。
その持ち出し分と、内装工事費(スケルトン状態から対局室への仕様変更)がキャッシュで必要だけど、積立金ってあったんだっけ?
移転後のランニングコストとしては、ビルの運営に関する共益費の支払いをどう仕切るか、ビルの維持修繕に関するコストをヒューリックとどう分担するか。
あと、ヒューリックの区分所有床から別のオーナーに変わることも想定され、その際に良好な関係性を新オーナーと築けるかどうかもリスクではある。
現会長である限り悪い条件にはならなさそう
日本の地方の村社会と一緒で、そこに住み人は変化を好まない。
変わりたくないんだよ。変わることに嫌悪感があるんだよ。変わることが怖いんだよ。
あと後世のことなんかより自分が大事。(ここは協会で言えば既得権益のところ。)
いずれ子供が少なくなって村自体が滅びていく運命なのに、対策が講じれないんだ。
内側からは…
変わったことをすると、周りの目が攻撃的になるからね…動けない。
そして口は出すけど自分は動かない人の集まり
そうやって衰退が分かってても何も対策を講じれないのが日本の村社会。
日本将棋協会にはこの様な日本の村社会の様にはなって欲しくない…
本当にがんばってほしいよな
でも単純に海外普及に力入れて無さすぎなだけで漢字だから広まってないというわけじゃなさそうだ
それに30年前ならいざ知らずもうここまで来たら漢字のままの方が付加価値がありそう