大山十五世名人の長女、記録超えた羽生九段に「天国の父は『俺がまた更新してやる』と思っているはず」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

大山十五世名人の長女、記録超えた羽生九段に「天国の父は『俺がまた更新してやる』と思っているはず」



407:名無し名人 (ワッチョイ 43d8-CpWQ): 2019/06/05(水) 07:18:22.53 ID:T49CYiiS0
父親のプライドを示しつつも羽生の偉業をきちんと褒め称える立派なコメント


大山康晴名局集
大山康晴名局集
posted with amazlet at 19.06.05
マイナビ出版(日本将棋連盟発行) (2012-07-26)
売り上げランキング: 141,856
[ 2019/06/05 15:30 ] 棋士 | CM(158) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/06/05 (水) 15:33:20
    大山名人くらいになるとマジで蘇生しかねん気がする
  2. 2019/06/05 (水) 15:35:52
    大山は米長と地獄だろ
  3. 2019/06/05 (水) 15:36:13
    大山「すでに藤井の体を借りているから心配ない」
  4. 2019/06/05 (水) 15:38:58
    最多系記録は抜けるだろうが大山の最年長系記録は羽生でも無理そうなのが多い
  5. 2019/06/05 (水) 15:40:24
    藤井の体借りてるのは升田、大山は永瀬の体借りてるとおもうが
  6. 2019/06/05 (水) 15:40:34
    大山のA級在籍記録は不滅だろうな
    ましてAIが台頭した今の時代だと厳しい
  7. 2019/06/05 (水) 15:43:15
    56歳タイトル獲得66歳タイトル挑戦は流石に羽生でも難しいだろうね
    というかもう出てこなくてもおかしくない
  8. 2019/06/05 (水) 15:43:54
    今の将棋ソフトってAIが指してるの? というかこの場合AIもソフトなんだけど、どういうふうに区別されているんだろうって思ってしまう。アルゴリズムや計算だけだったらソフトなんだろうけど、じゃあAIってそれと何が違うのか。すまないが俺はわからない。
  9. 2019/06/05 (水) 15:44:20
    ※3
    おじいちゃん、C2に負けるなんて情けないですよ
  10. 2019/06/05 (水) 15:45:34
    >>2
    あなたが言うんだったらそうなんでしょう
  11. 2019/06/05 (水) 15:47:06
    ※2
    これだよな
  12. 2019/06/05 (水) 15:50:40
    タニーももうすぐひふみんの記録を抜くだろう
  13. 2019/06/05 (水) 15:52:14
    いいコメントだな
    十五世名人らしさが伝わってくる
  14. 2019/06/05 (水) 15:54:23
    ※8
    明確な区別を知りたけりゃ自分で勉強しろ
    専門家でも線引きが曖昧なバズワードに対して上辺で区別を聞いたとしても正しく伝わらんので
  15. 2019/06/05 (水) 15:54:28
    米長は天国でどう思ってそうか、奥さんに取材してみてもいいんじゃないか
  16. 2019/06/05 (水) 15:58:12
    絡みとしてどう振ったらいいのかな?w 判断に迷う。
    何かイタコに口寄せさせるとか大川隆法の守護霊の口寄せみたいな事言うなよw
  17. 2019/06/05 (水) 15:59:10
    米長天国とか言ってるやつ正気か?
    いや、そのいかれた点も含めて俺は好きなんだけどさ
  18. 2019/06/05 (水) 15:59:35
    家で仕事の話はしないってのも羽生と通じるな
  19. 2019/06/05 (水) 16:01:04
    大山の時代に大山の代わりに羽生を転生させれば、最年長記録更新できるかもしれないけど、今はもう不可能に近いよね
    絶対あるないって言えないのが将棋であり羽生であるけど
  20. 2019/06/05 (水) 16:04:54
    米長の奥さまは妻の鑑
  21. 2019/06/05 (水) 16:06:17
    タイトル連続登場の記録は更新できないやろな
  22. 2019/06/05 (水) 16:06:39
    死後の世界は無で天国も地獄もない
  23. 2019/06/05 (水) 16:06:55
    ※2
    羽生は地獄に行きたがってそう
  24. 2019/06/05 (水) 16:09:15
    羽生さんのことだから、60代でもタイトルワンチャンありそう。
  25. 2019/06/05 (水) 16:13:58
    ※21
    タイトルが8個になった今、タイトル戦50回連続登場記録を破るには6年ちょっとタイトル戦に出続けなきゃいけないのか……
    改めてとんでもないな。
  26. 2019/06/05 (水) 16:20:23
    もっとも破れそうにない記録は名人18期
  27. 2019/06/05 (水) 16:20:43
    一般の人が将棋の名人の姿をイメージすると、羽生じゃなくて大山な気はする
    でも、ハ.ゲの実力制名人て大山しかいないんだよねw
  28. 2019/06/05 (水) 16:22:17
    ※17
    マジレスすると、誰も天国に行ったなんて思ってない
    米長は天国 ← いや地獄だろ って誰かがツッコむネタ
    ぬるぽ ← ガッ みたいなやつ
  29. 2019/06/05 (水) 16:26:27
    地獄定期
  30. 2019/06/05 (水) 16:30:09
    藤井聡太がひふみんの記録を抜けそうなのは、負け数くらい、あとは抜けない
  31. 2019/06/05 (水) 16:30:38
    ※5
    聡太の棋風は新手一生とはほど遠い・・・
    と思ったがもしかして藤井っててんてーのことか?
    それなら納得
  32. 2019/06/05 (水) 16:30:50
    羽生十九世名人の長女、記録超えた羽生九段に「会見場の父は『早く終わりにしてくれ』と思っているはず」
  33. 2019/06/05 (水) 16:32:38
    ※8
    他のリプライにもあったけどAIとはなにかの厳密な定義は難しいと思う。
    設計通りしか動かない昔のソフトと比べるならば、自己学習が出来る所が一番大きな違いじゃないかな。
    俺の中ではただの機械から機械生物に進化したようなイメージ。
    ♯まあ専門家でもないし個人的見解ではあるけど
  34. 2019/06/05 (水) 16:39:23
    ※3

    そのわりには、振り飛車しませんねぇ?
  35. 2019/06/05 (水) 16:42:26
    升田コーゾーは藤井九段よりも菅井七段の方が近いような
    角までワープさせるし
  36. 2019/06/05 (水) 16:42:27
    会長時代に連盟の私物化がひどかったから、かなり恩恵受けてるんだろうな。米長の比ではないくらいらしい
  37. 2019/06/05 (水) 16:47:22
    地獄は追い出された定期
  38. 2019/06/05 (水) 16:48:47
    大山の家はこれが世界チャンピオンの家かとビックリするくらい質素な家だった。
  39. 2019/06/05 (水) 16:50:35
    ※34
    ※3に同意するわけじゃないが、大山先生はデビューからけっこう長い間居飛車党だったぞ
    振り飛車に転向したのは、年齢を重ねて徐々に若手に勝てなくなってから
    聡太が数十年後に振り飛車党になったら、※3のネタは外れてないことになる
  40. 2019/06/05 (水) 16:56:48
    聡太の将棋って新作漫画でみたわ
    大山名人が聡太に乗り移って、大橋宗桂がタッグを組む大橋貴洸と争う三段リーグ~序盤…
    最近のサイドストーリーで、木村義雄が木村一基に乗り移って羽生の公式戦通算1434勝を止めたのは熱かったわ
  41. 2019/06/05 (水) 16:57:26
    果たして大山名人は天国なのか…
  42. 2019/06/05 (水) 16:59:32
    五十年ぐらい経てば久保や渡辺も地獄行きやし地獄で王将リーグぐらいは出来るな
  43. 2019/06/05 (水) 16:59:46
    ※39

    > 振り飛車に転向したのは、年齢を重ねて徐々に若手に勝てなくなってから

    必ずしもそうではなくて、会長兼務で忙しくなり、序盤が居飛車と比べて比較的楽な振飛車等にシフトしたと聞いたことがあるけどね。(※当時の話でね。今の居飛車振り飛車の話ではなく。)

  44. 2019/06/05 (水) 17:02:13
    いい記事だった
    大山が盤外無双でなければもっと胸熱になったろうに

    まぁ大山は地獄で俺の方が強いとわめいているだろう
  45. 2019/06/05 (水) 17:03:12
    藤井聡太『呼んだ?』
  46. 2019/06/05 (水) 17:04:56
    大山か懐かしいな
    日曜は祖父や親父と一緒にNHKをみて薀蓄を聞かせられながら日の当たる縁側でそれぞれ一局相手させられたものだ
    祖父は呉清源が大好きで囲碁のほうが得意だったが親父はどちらかというと将棋の方が好きだった
  47. 2019/06/05 (水) 17:05:47
    羽生先生と大山十五世を比べてしまうのはとてもよくわかるが、どっちも化け物という事以外、結論が出ない。

    ご本人は最多勝抜かれたことは悔しがり負け惜しみに棋戦数がちがう、と言っているだろうけど、天国で両先生が出会ったらベタベタに誉めるだろうね。
  48. 2019/06/05 (水) 17:13:11
    63歳で中原名人に挑戦したとき本気で奪取する気だったみたいだし、大山が負けず嫌いというのはわかる
  49. 2019/06/05 (水) 17:15:06
    ※28
    いやー地獄ですか、そうですね嫌ですね、はい嫌です、ええ、ええ
  50. 2019/06/05 (水) 17:15:31
    角将よ、分かるか?
    お前がいくら捏造や切り取りのデータで大山ageして羽生sageしてもご遺族は誰もそんな事望んでないんだよ
    これ以上大山の名誉を汚す事はやめてほしいと心の底から思うだろうな

    大山の名誉を尊重しつつ羽生の偉業も素直に認めて敬意を払う

    お前に出来るか?w
  51. 2019/06/05 (水) 17:16:54
    羽生ヲタも大山sage、羽生ageをしてるのに自分だけ被害者気取りなの笑う
  52. 2019/06/05 (水) 17:18:33
    大山先生、人間がまだ解明できてない振り飛車のすごい序盤戦術があるんですよ
    あ、藤井システムって言うんですけど
  53. 2019/06/05 (水) 17:20:24
    あ、って言うのは猛じゃなくてウティだ
  54. 2019/06/05 (水) 17:20:29
    ※50
    煽るような書き方してる時点でお前も同じ穴の貉だよ
  55. 2019/06/05 (水) 17:24:46
    なんで自演してるの
  56. 2019/06/05 (水) 17:24:48
    ほんといいコメント。

    そして体借りてる説草。
  57. 2019/06/05 (水) 17:27:04
    勝又の適当発言が元ネタなんだろうけど飛車も振れない早熟棋士が大山の生まれ変わりとか的外れもいい所だし
    いい加減寒いからやめた方がいい
  58. 2019/06/05 (水) 17:30:33
    むしろ大山が体を借りてるから都成や大地にボコられるんじゃねーの?w
    つまりは大山の実力なんてその程度だって事だ
    大山の生まれ変わりならこのまま期待外れコースかな
  59. 2019/06/05 (水) 17:31:47
    ※52
    藤井システムを見たら升田はベタ褒めしそう
    大山はどういう反応するかわからん
  60. 2019/06/05 (水) 17:31:51
    時代が違うから単純な比較はできないけど、大山名人の記録はこれからも不滅だろう
  61. 2019/06/05 (水) 17:32:51
    タイトル戦50期連続登場は更新不可能だな
  62. 2019/06/05 (水) 17:36:48
    ※59
    大山もべた褒めやろ
    藤井は大山の四間飛車の後継者でもあるし
  63. 2019/06/05 (水) 17:41:35
    大山は60代でも若手の谷川や羽生に勝ったりしてたから化け物じみてるんだよな
  64. 2019/06/05 (水) 17:42:50
    大山五冠を今のA級に放り込んだらどれぐらい勝てるだろうね。
    序盤知識の差が大きそうだけど、下手したら残留しそう。
  65. 2019/06/05 (水) 17:43:21
    大山に藤井-井上のシステム1号局の棋譜見せて感想を聞いてみたい
    居飛穴と囲わない四間とか一目アマチュアの棋譜かと思われたりしてw
  66. 2019/06/05 (水) 17:43:40
    閻魔「中原…うーん。どちらかな」
  67. 2019/06/05 (水) 17:48:23
    ※62
    いや、「ふーん、ちょっと変わっているねぇ」だけであらわな興味は示さないと思う。
    将棋は序盤・良い手では決まらない、と思っていた人だからねぇ。
  68. 2019/06/05 (水) 17:49:51
    羽生大山の直接の対戦成績は羽生5勝大山4勝なのかな
    今でいうと60代の棋士が藤井相手に4勝5敗って考えると恐ろしいな
  69. 2019/06/05 (水) 17:50:05
    最多勝で4つも記事が立った
    まだ立ちそうだな
  70. 2019/06/05 (水) 17:50:20
    最強は大山
    最高は羽生
    最悪はナベ
  71. 2019/06/05 (水) 17:53:23
    とりあえず明日も頑張ってください。
    てゆうか、アベマ解説なしかよ。
  72. 2019/06/05 (水) 17:54:05
    プレーオフが解説あって挑決がデデンって、普通逆じゃねーかよアベマアアアア!
  73. 2019/06/05 (水) 17:57:02
    50代でタイトル、60代でタイトル挑戦に期待
  74. 2019/06/05 (水) 17:58:10
    死人に口なし
  75. 2019/06/05 (水) 18:00:19
    やってくれるだけアベマには感謝。
    タダ見のかたは解説は王位戦サイトで。
  76. 2019/06/05 (水) 18:06:13
    大山の子供は将棋やってないの?
  77. 2019/06/05 (水) 18:07:24
    大山は天国か地獄か微妙なところ
    米長は地獄定期
  78. 2019/06/05 (水) 18:23:20
    すでに天国にいるのに、更新するってどうやるの???
  79. 2019/06/05 (水) 18:23:52
    大山といえば、「大山倍達」だろ
  80. 2019/06/05 (水) 18:25:41
    将棋指しは皆地獄行き
    天国が約束されているのは法王から勲章もらった一二三くらい
  81. 2019/06/05 (水) 18:41:54
    大山、米長、中原は地獄だろうから羽生もそっちに行きたいわな
  82. 2019/06/05 (水) 18:45:52
    2で終わってて草
  83. 2019/06/05 (水) 18:50:05
    ※59
    藤井システムの原形、実は大山の実戦だったりする。
    左美濃に対して、玉頭戦をにらんで玉を71のままにしておくあれね。
  84. 2019/06/05 (水) 18:53:12
    羽生が成し遂げていないもの
    ・砂漠で全裸
    ・突撃
    ・挑戦者交代


  85. 2019/06/05 (水) 18:55:38
    ※83
    偶然の一致じゃね
  86. 2019/06/05 (水) 18:56:14
    大山も意外とアグレッシブに動くときもあるから受け入れそう
  87. 2019/06/05 (水) 18:57:13
    素晴らしいコメントなのに2コメが全部持ってった
  88. 2019/06/05 (水) 18:58:59
    羽生ヲタって羽生以外の棋士を尊敬できないどころか中傷する人たちなんだなと毎日確認している気がする
  89. 2019/06/05 (水) 19:01:22
    挑戦者変更は大山ですら不可能だったから誰にも達成できない
  90. 2019/06/05 (水) 19:02:49
    天国にいるのか怪しい
  91. 2019/06/05 (水) 19:17:30
    5-4?と思ったらあれか、非公式戦かなんか入れてんのか
  92. 2019/06/05 (水) 19:21:26
    ※91
    非公式が1戦入ってる
    本来は3-5なのに1勝を無理やり加えることによって互角に見せようとする大山信 者のセコいやり口
    しかも3勝のうち1勝は青森まで羽生を連れ回して宴会でボロボロにしたヤツ
  93. 2019/06/05 (水) 19:25:34
    藤井システムの原形は林葉の将棋じゃないの?
  94. 2019/06/05 (水) 19:29:43
    生き返っても将棋指しって幸せなのか取り込まれてるのか
  95. 2019/06/05 (水) 19:51:47
    今「知ってるつもり?!」みたいな番組があったら取り上げられたんじゃないかって思う
  96. 2019/06/05 (水) 20:05:54
    更新難易度
    大山の最年長記録系>羽生の最多記録系>屋敷の最短記録系>藤井の最年少記録系
  97. 2019/06/05 (水) 20:23:36
    会長職兼大山15世名人の手帳は分刻みのスケジュールで真っ黒だった
    永井「大山先生手帳無くされたら大変でしょう?」
    大山「いや同じヤツがもうひとつ有るので・・・」
  98. 2019/06/05 (水) 20:46:03
    大山・中原は天国・米長は地獄定期
  99. 2019/06/05 (水) 20:47:02
    なにを言ってるのかよくわからない。
    娘さん大丈夫か?
  100. 2019/06/05 (水) 20:51:35
    大山は地獄定期

    ……強いのにエゲつない盤外戦術まで使ったら恨まれるよなぁ
  101. 2019/06/05 (水) 20:53:04
    大山と米長がいる所が地獄定期
  102. 2019/06/05 (水) 21:00:45
    ちょっと待てい、中原はまだ生きとる!
  103. 2019/06/05 (水) 21:07:08
    地獄定期
  104. 2019/06/05 (水) 21:11:41
    米長「じゃあ豊島くんに取り憑くか!」
  105. 2019/06/05 (水) 21:13:14
    あの世へと行く道が途中で2つに分かれていて、一方は天国へ、もう一方は地獄へと続いている。
    その分かれ道に米長が立っている。米長に1回だけ質問をして、天国へ行く道を見つけ出すには、何と聞けばよいか?
  106. 2019/06/05 (水) 21:23:03
    転生なら記憶引き継ぐから今のある程度強い奴が大山時代いけば普通に無双するだろ
  107. 2019/06/05 (水) 21:26:13
    ※104
    アラサーの豊島に取り憑いても1000人斬りを目指せないだろ
    まだ10代の藤井を選ぶだろうな
  108. 2019/06/05 (水) 21:29:49
    2ですでに書かれてて草
  109. 2019/06/05 (水) 21:34:07
    米長と偽米長が別れ道に立っていて
    米長は嘘を言う
    偽米長は本当の事を言う
    一回だけ質問をして地獄へ行かないようにするには

    何と質問したらいいでしょう

    に問題を変えないとダメじゃないの?
  110. 2019/06/05 (水) 21:36:36
    大山が序盤適当みたいなイメージもってる奴いるけど大間違いだろ
    四間飛車の対急戦策を大山がしっかり持ってたからこそ、藤井システムの「穴熊に組ませない」が意味を持つんだよ
  111. 2019/06/05 (水) 21:44:23
    急戦策だけじゃなく、持久戦に対しても、玉頭戦に対するアイデア持ってたり、まさに藤井システムの源流だわ。
    システム一号局観た大山なら、無警戒に過ぎるって居飛車側をアマ呼ばわりするだろうね。
  112. 2019/06/05 (水) 21:52:43
    昔だから大山は50代でもタイトル取れたとか言う話はあるけど、それなら大山以外も達成できたはずなんだよな。大山は59で王将防衛しているけど、他の棋士は50ですらタイトル戦を勝っていないのだから。
  113. 2019/06/05 (水) 22:08:33
    「地獄の父は『俺がまたナンパしてやる』と思っているはず」
  114. 2019/06/05 (水) 22:18:14
    模範解答
    「あなたが高名な米長先生ですね。私は天国に行きたいのでしてください。お願いします。」
    悪党の邦爺さんは、お願いされたら応えなければならない、という米長哲学があるので必ず天国にいけるよう全力でやっちゅうと思われます。
  115. 2019/06/05 (水) 22:52:43
    大山の凄じい所は、「序盤は一局ごとに必ず変化させて、一局たりとも同じ進行はしなかった」だよ。
    例え、上手くいった作戦でもね。
    これ、自分の対局を全て覚えていたことを意味する。
    序盤を適当に指してたなんてとんでもない。むしろ、誰よりも気をつけていたことがわかる。
  116. 2019/06/05 (水) 23:13:19
    棋士の間で英霊召喚がはやりそう
  117. 2019/06/05 (水) 23:15:54
    米114
    奴は男もいけるのか?
  118. 2019/06/05 (水) 23:26:07
    往年の将棋ファンが求めてる最高のコメントな気がする。
    大山さんにも羽生さんにもどちらにも素晴らしいコメント。
  119. 2019/06/05 (水) 23:32:52
    やっぱ羽生世代を境に棋士の質がガラッと変わったよね
    大山時代は何をしてでも勝ちにこだわる時代で、棋士には博徒みたいな雰囲気もあった
    それを学問みたいに純粋に綺麗にしちゃったのが羽生さんかな
  120. 2019/06/05 (水) 23:41:22
    中原先生は凸の実績により、なんとなく畜生道へ行く飢餓する
  121. 2019/06/05 (水) 23:48:58
    大山先生の解説好きだったな。NHK杯戦の中原・羽生戦の解説は永井さんとの聞き手だったけど、羽生さんの手を当てていく大山先生とそれについていく永井さんとのコンビは絶妙だった。通算100期は今期中の達成も十分あり得るので、羽生さんには活躍してもらいたい。
  122. 2019/06/05 (水) 23:58:56
    大山時代は序盤が適当だったというのは昭和の時代から将棋を見てきた観戦記者も明言してる
    この人は大山自身にインタビューもして序盤研究とかは大してしてなかったという証言も得ている
    大山自身が割と序盤に気を遣う方だったとしても将棋界全体が雑談しながら序盤を指す牧歌的な時代だから
    ぬるい時代で無双してたことに何の変わりも無い
    雑談もせずに1日目から真剣勝負、序盤の普通の一手に大長考して頭をフル回転させて考えたのが
    羽生世代以降

    あと50代で活躍した棋士は大山以外にも米長や二上などが居る
    別に大山に限った話ではないし昔の方がA級の平均年齢は高い
    何よりも中原氏が「今は時代と環境が全然違うので50代60代の頃の大山先生のような活躍は難しい」と
    断言している
    ま、そういう事だ
  123. 2019/06/06 (木) 00:01:29
    これは渡辺もハッキリ言ってるけど、大山の時代の「序盤を工夫して指していた」というのと
    羽生世代以降の時代の「序盤を工夫して指していた」というのは全然次元が違う って事
    序盤が徹底的に突き詰められて研究されたのは羽生世代以降
    昭和とは将棋が全然違うんだな
  124. 2019/06/06 (木) 00:06:50
    藤井システムは杉本の将棋が原型って聞いたがね
    大山の将棋が元になってるなんていうのは初耳だわ
  125. 2019/06/06 (木) 00:07:55
    中原「大山先生は1日目は飛車をどこに振るのか決めるぐらいだった」
  126. 2019/06/06 (木) 00:13:29
    今は年寄りの経験値が圧倒的な強みを持っていた昭和の時代とは違うからなあ
    藤井君も実際にプロより強いソフトで経験不足を補えるとか発言してるし
    そうなると頭の回転や計算速度が優れる若手の方が必然的に有利になる
    今はネットで誰でも棋譜を簡単に閲覧できる時代
    棋譜を取りにわざわざ会館まで行っていた時代ではない
    高齢の棋士が頭に蓄積された過去の棋譜や知識や経験で勝てていた時代じゃないんだよ
  127. 2019/06/06 (木) 00:13:52
    ※欄見てるうちに元記事ガなんだったかわからんくなったw
  128. 2019/06/06 (木) 00:18:17
    羽生世代の若い頃はおおらかだった序盤がシステマティックに体系化されるまでの過渡期だからな
    彼らが序盤の一手一手に頭を振り絞って最善手を追及しまくったから今がある
    菅井が「羽生世代は(序盤の)一手に対する理解の深みが違う」と言ってたのはそういう事だろう
  129. 2019/06/06 (木) 00:36:13
    地獄定期
  130. 2019/06/06 (木) 00:47:44
    地獄(比喩じゃなく)の王将リーグ
    大山 米長 中原 渡辺 久保 橋本 千田
    正直クッソ見たい
  131. 2019/06/06 (木) 00:50:04
    序盤なんか適当でも強けりゃ中終盤の力の差で勝てる、って感覚でしょ

    当時は序盤研究なんて弱い奴がすることみたいだし

    羽生の頭脳シリーズの出版から全てが変わった
  132. 2019/06/06 (木) 00:54:26
    ※130
    大山、中原、米長辺りかね挑戦者は
    全盛期ならナベ久保も絡めるかな
    てか王将は誰なんだw
  133. 2019/06/06 (木) 01:49:42
    >>131
    その割に羽生の序盤はイマイチだよね
  134. 2019/06/06 (木) 01:49:43
    渡辺には地獄がふさわしい
  135. 2019/06/06 (木) 01:53:22
    羽生はモロに中終盤の腕力でひっくり返すタイプなんだけど真理を追究するべく序盤を研究しまくった
    いわば下手の横好きというヤツだ
    最近の近藤戦でも千田戦でも序中盤で不利になってしまっている
    完勝と呼べるのは一昨日の永瀬戦ぐらいだ
  136. 2019/06/06 (木) 05:12:33
    公平性のため
    その時代環境からの傑出度も大事なので、昭和時代の大山も傑出してんだから羽生並みに凄いと思うよ
    細かく厳密になっていくのは物事の必然
    それは今の今までの積み重ねあってこそ
    昭和すっとばして大正期の棋士が例話の将棋指したら驚愕だけどね
    今研究が速いのはそれだけ環境整ったからとも言える
    昔は昔で環境の悪さが多々あって、タバコ臭いとか先輩が怖いとか、不潔、冷暖房が不便とか、平均寿命が低く病気が治りにくいとか、戦争あったり、そもそも将棋界に入りにくくて今よりさらに村社会
    そんな中で他人をぶっちぎって勝つのもまた価値ありでしょう
    生ぬるいどころか魑魅魍魎のきつい世界だよ
  137. 2019/06/06 (木) 05:26:59
    こういうのって大概娘だよな
    謎だわ
    子宝に恵まれないってことか
  138. 2019/06/06 (木) 07:03:36
    130
    中原をそこに入れるのは気の毒だ

    朴念仁を老いらくの恋に引き込んだ悪女の被害者
  139. 2019/06/06 (木) 07:04:48
    ああ、大山先生だ。
  140. 2019/06/06 (木) 07:46:41
    大山と渡辺は顔が似ている。盤外戦術を駆使するところも似ている。
  141. 2019/06/06 (木) 08:04:48
    大山時代は、序盤研究が無かったわけじゃないぞ。
    大山があんまりしなかっただけで、加藤とかそこらへんの研究した手順を実戦のみで粉砕するっていう羽生みたいなことを大山がしてた
  142. 2019/06/06 (木) 08:58:26
    なんかズレたコメントだな
    普通に無理だろ

    大山は棋士としても羽生に完敗
    盤外戦術家としても渡辺に完敗したからな

    陣屋?その程度で盤外戦術を名乗れるとでも?
  143. 2019/06/06 (木) 09:06:43
    136
    神聖な対局室で、
    対局中に盤前で
    タバコ吸う奴いるからな

    将棋協会の会館は、全館禁煙にすべし
    (一般社会では10年前に当たり前だぞ)
  144. 2019/06/06 (木) 09:11:01
    天国オールスターと地獄オールスターでは地獄の方が強そう。誰がどっちにいるかはしらんが。
  145. 2019/06/06 (木) 09:22:01
    大山は地獄の鬼相手に勝数を伸ばしてるはずだが、残念ながら現世には伝わってこないね。
  146. 2019/06/06 (木) 10:22:05
    大山の盤外戦術は盤内で勝ちやすくするためのもの
    渡辺のは盤内をすっ飛ばして無理やり勝ちにするもの
    そもそもの質が違う
  147. 2019/06/06 (木) 10:45:39
    ※122
    だからイメージやエンタメとしての書物の事ばかりで大山を語るより
    晩年の、今でも現役でやってるような棋士相手の「棋譜」を見ろよ
    ネット上にいくらでも転がってるぞ
    まったく序盤研究しなきゃカモにされるだけ、60過ぎても勝率5割キープしてた人だぞ

    何より大山の現役時代は戦前~平成4年と50年以上に渡る
    そりゃ若いころは序盤研究などやってなかっただろう
    だがそれは大山だけじゃない、将棋界全体がその傾向にあった
    (勿論序盤の工夫をする棋士は当時から居たけど、全体の傾向の話だぞ)
    山田道美(贈九段・棋聖2期)という序盤研究の「革命家」が現れて将棋界が変わっていったんだよ

    言うまでも無いが50年の間に何度も将棋は大きく変わってて
    その間に大山自身も何度もモデルチェンジをしてるし、その時代にあった棋譜を残してる


  148. 2019/06/06 (木) 10:52:09
    ※143
    将棋界に禁煙を広めたのは大山なんだよなぁ
    世の中の流れより早かった

    大山も喫煙者だったけど、自分がタバコやめてからは、周りの棋士にも禁煙を勧めまくった

    だけどそれはプロ棋士間の話で
    やっぱり世の中は喫煙は当たり前、道場とかでも普通にみんな吸いまくりだったから
    将棋と喫煙はある程度の年齢以上にとってはセットだったんだろうね
  149. 2019/06/06 (木) 10:54:29
    昔のタイトル戦の写真見ると、対局者だけじゃなく
    盤側の机にも灰皿置いてあって、記者や記録係ですら吸ってたもんな
  150. 2019/06/06 (木) 12:18:44
    吸わない人が吸う人のせいで健康を害するってのが理不尽で非常に腹立たしかったから
    今の禁煙の社会は実に良い
    タバコなんて一箱一万円でいいんだよ
    何なら十万円でもよい
  151. 2019/06/06 (木) 12:20:51
    渡辺のは盤外戦術じゃない
    決まれば即座に相手を戦闘不能に出来る一撃必殺の一手詰めだよ
    評価値で言えば詰+1
  152. 2019/06/06 (木) 12:38:56
    すんごい納得できる大山先生御令嬢のコメント
    今頃向こうでいろんな先生と対局してるのか
    それともこっちに生まれ変わって牙を砥いでるのか

    どっちもありそう
  153. 2019/06/06 (木) 12:47:24
    バトルロイヤル風間先生の4コマ漫画に出てきそうな話
  154. 2019/06/07 (金) 17:49:04
    大山が禁煙した理由は、タバコ吸ってると夜、思考力が衰えることに気付いたから。
    将棋に勝つ、それこそが大山の行動原理。
    もし、序盤研究しなければ勝てない時代だと覚ったら、
    誰よりも研究の虫になったと思うぞ。
  155. 2019/06/08 (土) 01:52:48
    例え大山全盛期に序盤戦術が発達していたとしても
    あえて手の内を見せることはほぼしなかっただろうな。
    穴熊でさえもあまり指さなかったくらいだから。
  156. 2019/06/08 (土) 15:38:25
    皆がすごいと言っている人物を、すごいと言わない俺様すごい、って価値観で生きている奴が多すぎる。
    大山アンも羽生アンも渡辺アンも藤井アンも、全部この点で共通してる。
  157. 2019/06/09 (日) 17:12:18
    羽生は大山を尊敬してるだろうけど、羽生の将棋に対する向き合い方見てる限り大山の記録は意識してないと思うぞw
  158. 2019/06/10 (月) 13:33:54
    コンピュータに将棋なんか学習させたら
    人間が勝てなくなるに決まっているだろ
    と当時言い切ったのは見事

    森下がいってた
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。