大山十五世名人の長女、記録超えた羽生九段に「天国の父は『俺がまた更新してやる』と思っているはず」 https://t.co/hhcupY6J4i #芸能ニュース #スポーツ報知— スポーツ報知 (@SportsHochi) 2019年6月4日
大山十五世名人の長女、記録超えた羽生九段に「天国の父は『俺がまた更新してやる』と思っているはず」 https://t.co/hhcupY6J4i #芸能ニュース #スポーツ報知
≪ 引き出しの中のチェス駒、鑑定で1.3億円の価値が判明 | HOME | 羽生善治九段最多勝に棋界関係者から祝福コメント ≫
ましてAIが台頭した今の時代だと厳しい
というかもう出てこなくてもおかしくない
おじいちゃん、C2に負けるなんて情けないですよ
あなたが言うんだったらそうなんでしょう
これだよな
十五世名人らしさが伝わってくる
明確な区別を知りたけりゃ自分で勉強しろ
専門家でも線引きが曖昧なバズワードに対して上辺で区別を聞いたとしても正しく伝わらんので
何かイタコに口寄せさせるとか大川隆法の守護霊の口寄せみたいな事言うなよw
いや、そのいかれた点も含めて俺は好きなんだけどさ
絶対あるないって言えないのが将棋であり羽生であるけど
羽生は地獄に行きたがってそう
タイトルが8個になった今、タイトル戦50回連続登場記録を破るには6年ちょっとタイトル戦に出続けなきゃいけないのか……
改めてとんでもないな。
でも、ハ.ゲの実力制名人て大山しかいないんだよねw
マジレスすると、誰も天国に行ったなんて思ってない
米長は天国 ← いや地獄だろ って誰かがツッコむネタ
ぬるぽ ← ガッ みたいなやつ
聡太の棋風は新手一生とはほど遠い・・・
と思ったがもしかして藤井っててんてーのことか?
それなら納得
他のリプライにもあったけどAIとはなにかの厳密な定義は難しいと思う。
設計通りしか動かない昔のソフトと比べるならば、自己学習が出来る所が一番大きな違いじゃないかな。
俺の中ではただの機械から機械生物に進化したようなイメージ。
♯まあ専門家でもないし個人的見解ではあるけど
そのわりには、振り飛車しませんねぇ?
角までワープさせるし
※3に同意するわけじゃないが、大山先生はデビューからけっこう長い間居飛車党だったぞ
振り飛車に転向したのは、年齢を重ねて徐々に若手に勝てなくなってから
聡太が数十年後に振り飛車党になったら、※3のネタは外れてないことになる
大山名人が聡太に乗り移って、大橋宗桂がタッグを組む大橋貴洸と争う三段リーグ~序盤…
最近のサイドストーリーで、木村義雄が木村一基に乗り移って羽生の公式戦通算1434勝を止めたのは熱かったわ
> 振り飛車に転向したのは、年齢を重ねて徐々に若手に勝てなくなってから
必ずしもそうではなくて、会長兼務で忙しくなり、序盤が居飛車と比べて比較的楽な振飛車等にシフトしたと聞いたことがあるけどね。(※当時の話でね。今の居飛車振り飛車の話ではなく。)
大山が盤外無双でなければもっと胸熱になったろうに
まぁ大山は地獄で俺の方が強いとわめいているだろう
日曜は祖父や親父と一緒にNHKをみて薀蓄を聞かせられながら日の当たる縁側でそれぞれ一局相手させられたものだ
祖父は呉清源が大好きで囲碁のほうが得意だったが親父はどちらかというと将棋の方が好きだった
ご本人は最多勝抜かれたことは悔しがり負け惜しみに棋戦数がちがう、と言っているだろうけど、天国で両先生が出会ったらベタベタに誉めるだろうね。
いやー地獄ですか、そうですね嫌ですね、はい嫌です、ええ、ええ
お前がいくら捏造や切り取りのデータで大山ageして羽生sageしてもご遺族は誰もそんな事望んでないんだよ
これ以上大山の名誉を汚す事はやめてほしいと心の底から思うだろうな
大山の名誉を尊重しつつ羽生の偉業も素直に認めて敬意を払う
お前に出来るか?w
あ、藤井システムって言うんですけど
煽るような書き方してる時点でお前も同じ穴の貉だよ
そして体借りてる説草。
いい加減寒いからやめた方がいい
つまりは大山の実力なんてその程度だって事だ
大山の生まれ変わりならこのまま期待外れコースかな
藤井システムを見たら升田はベタ褒めしそう
大山はどういう反応するかわからん
大山もべた褒めやろ
藤井は大山の四間飛車の後継者でもあるし
序盤知識の差が大きそうだけど、下手したら残留しそう。
居飛穴と囲わない四間とか一目アマチュアの棋譜かと思われたりしてw
いや、「ふーん、ちょっと変わっているねぇ」だけであらわな興味は示さないと思う。
将棋は序盤・良い手では決まらない、と思っていた人だからねぇ。
今でいうと60代の棋士が藤井相手に4勝5敗って考えると恐ろしいな
まだ立ちそうだな
最高は羽生
最悪はナベ
てゆうか、アベマ解説なしかよ。
タダ見のかたは解説は王位戦サイトで。
米長は地獄定期
天国が約束されているのは法王から勲章もらった一二三くらい
藤井システムの原形、実は大山の実戦だったりする。
左美濃に対して、玉頭戦をにらんで玉を71のままにしておくあれね。
・砂漠で全裸
・突撃
・挑戦者交代
偶然の一致じゃね
非公式が1戦入ってる
本来は3-5なのに1勝を無理やり加えることによって互角に見せようとする大山信 者のセコいやり口
しかも3勝のうち1勝は青森まで羽生を連れ回して宴会でボロボロにしたヤツ
大山の最年長記録系>羽生の最多記録系>屋敷の最短記録系>藤井の最年少記録系
永井「大山先生手帳無くされたら大変でしょう?」
大山「いや同じヤツがもうひとつ有るので・・・」
娘さん大丈夫か?
……強いのにエゲつない盤外戦術まで使ったら恨まれるよなぁ
その分かれ道に米長が立っている。米長に1回だけ質問をして、天国へ行く道を見つけ出すには、何と聞けばよいか?
アラサーの豊島に取り憑いても1000人斬りを目指せないだろ
まだ10代の藤井を選ぶだろうな
米長は嘘を言う
偽米長は本当の事を言う
一回だけ質問をして地獄へ行かないようにするには
何と質問したらいいでしょう
に問題を変えないとダメじゃないの?
四間飛車の対急戦策を大山がしっかり持ってたからこそ、藤井システムの「穴熊に組ませない」が意味を持つんだよ
システム一号局観た大山なら、無警戒に過ぎるって居飛車側をアマ呼ばわりするだろうね。
「あなたが高名な米長先生ですね。私は天国に行きたいのでしてください。お願いします。」
悪党の邦爺さんは、お願いされたら応えなければならない、という米長哲学があるので必ず天国にいけるよう全力でやっちゅうと思われます。
例え、上手くいった作戦でもね。
これ、自分の対局を全て覚えていたことを意味する。
序盤を適当に指してたなんてとんでもない。むしろ、誰よりも気をつけていたことがわかる。
奴は男もいけるのか?
大山さんにも羽生さんにもどちらにも素晴らしいコメント。
大山時代は何をしてでも勝ちにこだわる時代で、棋士には博徒みたいな雰囲気もあった
それを学問みたいに純粋に綺麗にしちゃったのが羽生さんかな
この人は大山自身にインタビューもして序盤研究とかは大してしてなかったという証言も得ている
大山自身が割と序盤に気を遣う方だったとしても将棋界全体が雑談しながら序盤を指す牧歌的な時代だから
ぬるい時代で無双してたことに何の変わりも無い
雑談もせずに1日目から真剣勝負、序盤の普通の一手に大長考して頭をフル回転させて考えたのが
羽生世代以降
あと50代で活躍した棋士は大山以外にも米長や二上などが居る
別に大山に限った話ではないし昔の方がA級の平均年齢は高い
何よりも中原氏が「今は時代と環境が全然違うので50代60代の頃の大山先生のような活躍は難しい」と
断言している
ま、そういう事だ
羽生世代以降の時代の「序盤を工夫して指していた」というのは全然次元が違う って事
序盤が徹底的に突き詰められて研究されたのは羽生世代以降
昭和とは将棋が全然違うんだな
大山の将棋が元になってるなんていうのは初耳だわ
藤井君も実際にプロより強いソフトで経験不足を補えるとか発言してるし
そうなると頭の回転や計算速度が優れる若手の方が必然的に有利になる
今はネットで誰でも棋譜を簡単に閲覧できる時代
棋譜を取りにわざわざ会館まで行っていた時代ではない
高齢の棋士が頭に蓄積された過去の棋譜や知識や経験で勝てていた時代じゃないんだよ
彼らが序盤の一手一手に頭を振り絞って最善手を追及しまくったから今がある
菅井が「羽生世代は(序盤の)一手に対する理解の深みが違う」と言ってたのはそういう事だろう
大山 米長 中原 渡辺 久保 橋本 千田
正直クッソ見たい
当時は序盤研究なんて弱い奴がすることみたいだし
羽生の頭脳シリーズの出版から全てが変わった
大山、中原、米長辺りかね挑戦者は
全盛期ならナベ久保も絡めるかな
てか王将は誰なんだw
その割に羽生の序盤はイマイチだよね
いわば下手の横好きというヤツだ
最近の近藤戦でも千田戦でも序中盤で不利になってしまっている
完勝と呼べるのは一昨日の永瀬戦ぐらいだ
その時代環境からの傑出度も大事なので、昭和時代の大山も傑出してんだから羽生並みに凄いと思うよ
細かく厳密になっていくのは物事の必然
それは今の今までの積み重ねあってこそ
昭和すっとばして大正期の棋士が例話の将棋指したら驚愕だけどね
今研究が速いのはそれだけ環境整ったからとも言える
昔は昔で環境の悪さが多々あって、タバコ臭いとか先輩が怖いとか、不潔、冷暖房が不便とか、平均寿命が低く病気が治りにくいとか、戦争あったり、そもそも将棋界に入りにくくて今よりさらに村社会
そんな中で他人をぶっちぎって勝つのもまた価値ありでしょう
生ぬるいどころか魑魅魍魎のきつい世界だよ
謎だわ
子宝に恵まれないってことか
中原をそこに入れるのは気の毒だ
朴念仁を老いらくの恋に引き込んだ悪女の被害者
大山があんまりしなかっただけで、加藤とかそこらへんの研究した手順を実戦のみで粉砕するっていう羽生みたいなことを大山がしてた
普通に無理だろ
大山は棋士としても羽生に完敗
盤外戦術家としても渡辺に完敗したからな
陣屋?その程度で盤外戦術を名乗れるとでも?
神聖な対局室で、
対局中に盤前で
タバコ吸う奴いるからな
将棋協会の会館は、全館禁煙にすべし
(一般社会では10年前に当たり前だぞ)
渡辺のは盤内をすっ飛ばして無理やり勝ちにするもの
そもそもの質が違う
だからイメージやエンタメとしての書物の事ばかりで大山を語るより
晩年の、今でも現役でやってるような棋士相手の「棋譜」を見ろよ
ネット上にいくらでも転がってるぞ
まったく序盤研究しなきゃカモにされるだけ、60過ぎても勝率5割キープしてた人だぞ
何より大山の現役時代は戦前~平成4年と50年以上に渡る
そりゃ若いころは序盤研究などやってなかっただろう
だがそれは大山だけじゃない、将棋界全体がその傾向にあった
(勿論序盤の工夫をする棋士は当時から居たけど、全体の傾向の話だぞ)
山田道美(贈九段・棋聖2期)という序盤研究の「革命家」が現れて将棋界が変わっていったんだよ
言うまでも無いが50年の間に何度も将棋は大きく変わってて
その間に大山自身も何度もモデルチェンジをしてるし、その時代にあった棋譜を残してる
将棋界に禁煙を広めたのは大山なんだよなぁ
世の中の流れより早かった
大山も喫煙者だったけど、自分がタバコやめてからは、周りの棋士にも禁煙を勧めまくった
だけどそれはプロ棋士間の話で
やっぱり世の中は喫煙は当たり前、道場とかでも普通にみんな吸いまくりだったから
将棋と喫煙はある程度の年齢以上にとってはセットだったんだろうね
盤側の机にも灰皿置いてあって、記者や記録係ですら吸ってたもんな
今の禁煙の社会は実に良い
タバコなんて一箱一万円でいいんだよ
何なら十万円でもよい
決まれば即座に相手を戦闘不能に出来る一撃必殺の一手詰めだよ
評価値で言えば詰+1
今頃向こうでいろんな先生と対局してるのか
それともこっちに生まれ変わって牙を砥いでるのか
どっちもありそう
将棋に勝つ、それこそが大山の行動原理。
もし、序盤研究しなければ勝てない時代だと覚ったら、
誰よりも研究の虫になったと思うぞ。
あえて手の内を見せることはほぼしなかっただろうな。
穴熊でさえもあまり指さなかったくらいだから。
大山アンも羽生アンも渡辺アンも藤井アンも、全部この点で共通してる。
人間が勝てなくなるに決まっているだろ
と当時言い切ったのは見事
森下がいってた