
https://www.shogi.or.jp/match/ouza/67/hon.html
-
14:名無し名人 (ワッチョイ cfaf-yed5): 2019/06/03(月) 22:17:42.35 ID:Xt2zWJIs0
-
藤井くんどんまいだ
大地が強かった
-
15:名無し名人 (ワッチョイ ea61-NitW): 2019/06/03(月) 22:17:44.06 ID:BBHBwEqt0
-
いい勝負だった
-
21:名無し名人 (スププ Sd8a-fv4T): 2019/06/03(月) 22:17:48.09 ID:/qcNyJacd
-
すげえ将棋だった
すげえ解説だった
すげえ実況だった
-
23:名無し名人 (ワッチョイ fb02-4CyA): 2019/06/03(月) 22:17:52.39 ID:ku9BTe6u0
-
これは名局ワッショイ賞候補だなあ
-
27:名無し名人 (ワッチョイ ceb6-zcxV): 2019/06/03(月) 22:17:54.99 ID:vBpcuZa30
-
なかなかタイトル挑戦は厳しいねぇ
-
29:名無し名人 (ワッチョイ 6a02-DnDb): 2019/06/03(月) 22:17:55.49 ID:KGj5tRFa0
-
いやー最高に面白い将棋だった
両者おつかれ!
-
33:名無し名人 (ワッチョイ 6aa5-yed5): 2019/06/03(月) 22:17:58.86 ID:/NIo4nqY0
-
羽生とは対局しない運命
-
35:名無し名人 (ワッチョイ caf0-1RDw): 2019/06/03(月) 22:18:00.29 ID:7RUk+uv10
-
おーこれはフカーラ師匠めっちゃ嬉しいな
-
44:名無し名人 (ワッチョイ eaad-Yvdz): 2019/06/03(月) 22:18:07.62 ID:NH80mZsM0
-
残念だけど良いもん見れた
大地おめ
-
48:名無し名人 (ワッチョイ 9f5f-2ZOZ): 2019/06/03(月) 22:18:08.88 ID:aw7MZEnj0
-
いやあ大熱戦だった
ただ詰み逃しにしても86馬だったな
-
51:名無し名人 (ワッチョイ da9f-bUoT): 2019/06/03(月) 22:18:10.24 ID:CMEAx82d0
-
厳しい、あまりにも厳しい戦いじゃった
でも、よくがんばったな、大地
-
53:名無し名人 (ワッチョイ aabd-lXPh): 2019/06/03(月) 22:18:11.04 ID:fv/8UOUH0
-
文句なく神回だった
-
55:名無し名人 (ワッチョイ 9f5f-2ZOZ): 2019/06/03(月) 22:18:11.68 ID:qr0IwPWF0
-
詰み逃しとか色々あったけど大地強かったな
面白かったわ
-
57:名無し名人 (ワッチョイ 66ba-bIfI): 2019/06/03(月) 22:18:12.91 ID:4LkFAKWZ0
-
あと一歩にあと一歩のところで負けてしまった
-
60:名無し名人 (ワッチョイ 9f02-uOnr): 2019/06/03(月) 22:18:14.23 ID:ep5dvcK70
-
プロでも1分だと15手詰読めないんだな
-
70:名無し名人 (ワッチョイ da4b-yed5): 2019/06/03(月) 22:18:25.41 ID:uOgscT410
-
凄い勝負だった
どちらも乙で大地おめ
いや~、いい対局だったわ
-
81:名無し名人 (ワッチョイ 2a01-XZPs): 2019/06/03(月) 22:18:30.99 ID:Rc3NPlC80
-
この将棋を見ることができてよかった
素晴らしい将棋だった
-
87:名無し名人 (ワッチョイ ae04-G+bo): 2019/06/03(月) 22:18:39.14 ID:afZmvKC30
-
藤井が持ち前の終盤力で驚愕の大悪手を指して
観戦している者全てに衝撃を与えた敗北だった・・
-
95:名無し名人 (ワッチョイ 6aa3-NNMH): 2019/06/03(月) 22:18:47.93 ID:wFMrqfTY0
-
これで高2は竜王戦、王将戦、高3は名人戦以外か
-
102:名無し名人 (ワッチョイ 2301-bIfI): 2019/06/03(月) 22:18:59.59 ID:s9cuz3lp0
-
それにしても・・・また1歩タイトル挑戦が遠のいたなぁ・・・
≪ 【棋聖戦】渡辺明二冠の先手で矢倉に | HOME |
「棋士は滅びる」 VS 「エンタメだから生き残る」 ≫
これは敵を褒めるしかないね
わっしょい
わっしょい
記者は逆に不満顔だった
藤井君じゃ超えるのは厳しそうだわ
藤森「僕に聞かれてもわかりません」
大地の将棋をタイトル戦で見たいなあ
指し手も変だし
長考しすぎだし
三年目のジンクスかねえ
元々こんなもん
強い相手と当たる機会が増えてメッキが剥がれた
やったぜ大地
若手強豪にも勝てなくなってきたな
このままだと竜王戦は梶浦に負け聡
他の棋士も見習ってほしいくらいだ
わっしょい
腹抱えて笑わせてもらったw
大地おめでとう
今後もよろしく
地球代表
師匠っていう大義名分があると藤井の相手側持ち解説でも荒れなくてよい
「これやっちゃったんじゃないの~」
「大丈夫かお前~」
もう解説の立場じゃなかったな師匠
典型的な雑魚専だな
大丈夫かお前
名言多すぎ神解説だったわ。
しかも来年のシードロスト
やばいやん
やっぱ出る杭は打たれてなお出なきゃダメなんだよ
あっ、しても負けたんだっけw
>史上初のデビュー以来3期連続優勝を果たしたばかり。
>こちらは勝てば、斎藤慎太郎王座(26)への挑戦権獲得を目指し、
>準々決勝で羽生善治九段(48)と対戦するはずだった。
>(※日刊スポーツの記事)
「はずだった」ってwwwww
1位屋敷伸之 18歳6ヶ月(棋聖)
2位羽生善治 19歳2ヶ月(竜王)
3位渡辺明 20歳8ヶ月(竜王)
4位中原誠 20歳10ヶ月(棋聖)
5位谷川浩司 21歳2ヶ月(名人)
6位郷田真隆 21歳5ヶ月(王位)
7位三浦弘行 22歳5ヶ月(棋聖)
8位塚田泰明 22歳11ヶ月(王座)
9位中村修 23歳4ヶ月(王将)
10位高橋道雄 23歳5ヶ月(王位)
藤森はよく頑張った
良いシナリオだ
実況での深浦の弟子愛も良かったわ
しかし61金で払うまでは僅差拮抗でむずかしすぎ、ぐだぐだすぎ、やはりてっちゃんとわっしょいするしかないか
相がかりスペシャリスト最高勝数は伊達じゃあないのはわかってたけど、序盤から苦しいイメージだったのね
クソワロタ
佐々木 よっしゃ!!
菅井「俺だけ負けたのか…(震え)」
藤井は中学生棋士の面汚しだわ
羽生さんと渡辺次期連盟会長に詫びて引退してくれ
ニコでも峰王回は大当たりだったけどさ
最短でなくとも纏めていくスタイルは「負けない将棋」ですね。
ついでに師匠、お疲れ様w
勝った弟子を褒めてやってください。
雑音に腐らず焦らないで力付けて欲しい
シード 菅井 竜也 3期連続 3回目
シード 高見 泰地 7期目でベスト8初進出
シード 羽生 善治 2期ぶり28回目 うち王座24期
シード 渡辺 明 5期連続14回目 うち王座 1期
シード 豊島 将之 3期ぶり 4回目
予選 佐々木大地 3期目でベスト8初進出
奨励会ではそれほど無双していなかったわけだし
新規に向けては馴れ合い解説いい加減クドいんじゃないかと
少し気になった
---------------------------------------------
2019
・第77期名人戦( 4~ 6月)■C1順位戦
・第 4期叡王戦( 4~ 6月)●本戦1回戦敗退
・第90期棋聖戦( 6~ 7月)●二次予選敗退
・第60期王位戦( 7~ 9月)●予選敗退
・第67期王座戦( 9~10月)●本戦1回戦敗退
・第32期竜王戦(10~12月)本戦
2020
・第69期王将戦( 1~ 3月)一次予選
・第45期棋王戦( 2~ 3月)●予選敗退
--17歳10か月(5月) 最年少挑戦リミット--------
・第78期名人戦( 4~ 6月)■順位戦
・第 5期叡王戦( 4~ 6月)段位別予選
・第91期棋聖戦( 6~ 7月)一次予選
・第61期王位戦( 7~ 9月)予選
・第68期王座戦( 9~10月)二次予選
・第33期竜王戦(10~12月)ランキング戦
--18歳 6か月(1月)最年少タイトル獲得リミット--
各タイトル最年少挑戦記録
竜王:羽生善治(19歳)
名人:加藤一二三(20歳)
王位:郷田真隆(21歳)
王座:渡辺明(19歳)
棋王:羽生善治(20歳)
王将:豊島将之(20歳)
棋聖:屋敷伸之(17歳)
というより、本人が言ってるようにデビュー当初は実力以上のものが出てたんだろうけど。
っていうヲタに笑った
16でこれで伸びしろあるって考えが普通だけど、
もう伸ばしきってこれって可能性も十二分にあるしな
聡太は順位戦と竜王戦頑張れ
期待の中学生棋士がこんなんじゃあ、、、
藤井君みたいな盛り上がり方になる気がするな
ずーっとすごいままなんだけど次第にワクワクしなくなっていくみたいな
30歳までにB級に上がって欲しいけど、無茶かな?
終盤力で強引にまくってただけで序盤中盤で不利になりすぎている
藤井も大地の相掛かりの最新研究によくついていったけど、少し届かなかったな
あの94銀は何が見えちゃったんでしょうな
当人としても納得の負けだったのかも
abema視聴の終盤はコメ無し安定だね
三浦とかずいぶん高く出たなって感じにしか見えないんだが
せめて挑戦1回してから言えや
3時間以上持ち時間あるとトップグループの一人くらいだな
ただの2軍の帝王だろ
いやータイトル戦出て欲しいわ
次は佐々木が負けるかな
寄らない局面ではそこまでじゃないってことだろう
というかそれが見えるなら中盤だって強いはず
ちょっと長考多すぎないか
藤井羽生を倒して次で負けてこそ地球代表の後継者といえよう
ひふみんアイしなくなってから悪手が増えた。
94銀はなんだったのか?
ほぼ予想通りここで皆さんが言ってた通りどちらが来てもおかしくなかった。
普通に佐々木大地五段は難敵だった。藤井さん気持ち切り替えてまた頑張ろう。佐々木さん素晴らしい。
両者素晴らしかった。
次頑張れ
「てっちゃん!てっちゃん!」「ぼ、僕!?」
「てっちゃーん・・・どうなってるの?」「僕に聞かれても・・・w」
「これワッショイだよね」「ワッショイですね」
3局とも全部佐々木大地が先手番。
全て佐々木大地得意の相掛かり。
藤井は、勇気・稲葉・都成・大地
全部後手番相掛かりで負け。
(梶浦あたりには勝ったが)
後手番で、初手全て8四歩で相手の得意戦法にまっこうから
飛び込むのは若者らしくていいけど
この本戦の大事な一番でなんかイラついた。
タイトル獲得者じゃないんだがwww
(いい意味で)
深浦は人間だ
最年少タイトルは無理だね
次に聡太に勝って、王座挑戦して返り咲きで100期なんて最高やんって思ってたからな
また次に大地に負けるかも知れんし、どうせそうなら聡太とガッツリ勝負が一つでも多く見たかった感も出てくるし、うーん
羽生ファンは藤井聡太みたいな「天才」的なものに対するミーハーな部分があるのは
否定できんと自分で思ったからそれはあんまり突っ込まんでくれ
正直な感想ね
ああいう場面での精度高かった気がするんだけど迷って悪いほうを指してた印象
スランプかな
相手の得意戦法に飛び込んでるわけじゃない。
▲2六歩△3四歩▲2五歩以下の変化にするくらいなら、相掛かりをやった方がマシだからこうしてる。
藤森「わっしょいって何?(冷静)」
ここで大爆笑した
タイトルとってないことぐらい知ってるよ
だから「タイトル獲得者とかのように」って書いたんだよ
この調子だと抜けるやろ
対局が無いから弱くなったとか言い訳やろ
絶好調の永瀬とも研究会やってるんだぞ?
聡太くんは面倒見すぎたかな?
ほっとしているのかもしれないわ。
このところちょっと忙しすぎたわ。
時間配分も考慮するべきだな
かわいそうなやつ発見
充実してるならそれでいいけど
絶品っていいたいだけ?
なんかあまりぱっとせんけど仕方ないか。
自己紹介乙です
顔まで見られまくって大変だな
特に相掛かりは弱点かも
羽生の親もそれが最大の過ちとか言ってたしな
カトモモの聞き手も、明るいし、解説の意図をさっと察してスムーズに駒動かしてくれるし、とてもよかった。
ババア同士でやってんの?
ホームランや優勝は少なくて安打をコツコツと量産
即レスって心にグッサリ刺さっちゃったから無視できなかったんだなって思うよ
図星さされちゃってお気の毒です
ただ、今回は負けたのにサバサバしすぎててなんか逆に心配。
イチローと比べるに値しないでしょ
高校生活ガー
中間テストガー
谷川もナベも羽生より楽しく生きてそうだし、
高校行ったことはいいことだと思うけどな
投了前にガックリするだけして投了後・感想戦はノーマルなのはいつもどおりじゃないかね
なんで言い負けてる方が煽ってんのw
そうか?こういっちゃなんだが、負けたあと笑顔で声にハリがあるのはめずらしい気がする。
もっと落ち込んでるのがデフォだと思ってた。
本人のなかで納得できてればいいんだけどさ。
噛み合ってない・・・
これこそ2ch名人クオリティ!
これだけ実力不相応に持ち上げられたら石川遼みたいな感じになっていくかもなあ
そもそも個人的には年齢ではなくデビューからの年数で考えるべきだと思ってるけど
煽りに釣られてる時点でお前は笑われる存在だよ
1位は佐々木慎だけど
藤井君は本番のアベマTV杯頑張れ
中間期末がんばって
名古屋大学合格めざせ
負けることに慣れろ
いちいちイライラをネット上でぶつけるな
タイトルとれないとも思わないけど2,3期がせいぜいか
VSで永瀬に壊されてるんじゃないか?永瀬って雰囲気読まないからな
やつら異常に攻撃的だからな
山崎ファン「せやな」
この表、何度見ても「名人」が色々おかしい。
全然詰まない中盤でも詰め筋を探して時間使っちゃったり、深読みしすぎて疑問手指しちゃったりさ
原点に返って羽生先生の棋譜並べでもしたらどうだろうか
近藤誠也や佐々木大地が強かっただけで、ライバルの梶浦や今泉、都成にしっかり勝てばいい
デビューから年々勝率は下がっていくもので
将棋界では勝率なんてあまり重要視されていない
賛成だな。
去年よりも内容が悪いね。うっかり増えたし。
思春期でバランスを崩してるのかw
タイトル取るとか取らないとかなおさらわかるわけない。
以上。
こういう人は親が責任もって処分してほしいね
元官僚みたいにさ
先手相掛かりのスペシャリストだわ
師匠の弟子愛が眩しすぎたわ
棋聖:屋敷伸之 17歳×
竜王:羽生善治 19歳
王座:渡辺明 19歳
王将:豊島将之 20歳
棋王:羽生善治 20歳
名人:加藤一二三 20歳×
王位:郷田真隆 21歳
叡王:高見泰地 24歳
×王座戦決勝T1回戦
×棋王戦予選決勝
最低限1つ勝って、これで竜王戦に全力投球かな頑張れ
あと王将戦1次予選決勝も頑張れ
(勝てば2次予選は準決勝からだし)
「わっしょい」連呼
佐々木軍の一味「勇気」の位置取り
ソータ君の頭クラクラ
これあると思います
王将戦では予選通過者はシードされんぞ。
村田は良い人そうだけど、解説向きじゃないね。
藤森はアレ、スポーツ実況アナでも食べていけるね。
将棋の解説があんなにエキサイティングなものになるとは。
若手が頑張る棋戦でもあるかな
タイトル取れるかは別として
カジーがしれっと勝ち上がってきてそこで初戦敗退もありそう
ぶっちゃけ羽生対大地の方が観たかったので嬉しい。
深浦師匠に対羽生戦の心得をしっかり教えてもらうんだろうなw
いかんせんタイトルとなると星が偏らないと無理だしなあ
山崎八段や木村九段らのように実力的にはタイトル取ってもおかしくないのに・・・って人はわりといる
いくつもタイトルをかっさらうような絶対的な強さがあるわけでもないし
シードは少ないし棋戦の経験も浅くて慣れてはいない
高見七段みたいにひょいっと取っちゃうこともあるけど
たぶんB2に上がってからが本番でしょう
でディープな三角形作れそう
特に序盤中盤で我慢する展開ばかり。復調すればまた爆発的に勝ってくれると期待しよう
エンタメとしては大金星
久々腹抱えて笑ったわ
やつれてたな
1.都成戦:まさかの相掛かりで完敗
2.菅井戦:指し直しで対策奏功して勝利
3.ガイア戦:相掛かり対策不足が露呈し苦戦からの敗北
てなオチなんじゃないかと想像して
今年は弟子が藤井を倒して実現せずか
その意識はどうして生まれるのかと言えば、天才だの何だのと持ち上げられて、その気になって自分は強いと思ってしまったせいで、常に最善の手を見極めんとする苦しさから逃げない事が自分を強くすることに繋がるという、棋士としての気概が足りないからだろう。本人は無意識のうちに自覚なくそうなってしまっているのだろうが、だからこそ尚更変わるのはなかなか難しいと思う。
今のままでは、タイトルを獲るなど到底無理だろう。それどころか、デビュー当時の大騒ぎが嘘のような、目立たない棋士に落ち着いてしまう可能性すら少なくないと見る。
本人に話をする立場にある周りの大人達の中で、これくらいの厳しいことを敢えて言うことで目を覚まさせる者がいれば、その方が本人のためにもなると思うが、今は藤井君いいね、すごいね、みたいに持ち上げられてばかりの環境だろうから、もっと負けて惨めな気持ちを味わうことで自分は思っていたほど強くないと自ら気付く時までは変わらないだろう。ただし、気付いた時はもう遅い、というのが世の常だが。
内容もだし深浦藤森の漫才も最高だった。
すっかりメッキが剥げた
稀代の天才にチグハグな説教を垂れる凡人
(というか284は将棋全く知らないだろ)
怖いもの知らずだったデビュー同時に比べて余計な事色々考えるようになってきたのかな
相掛かりが苦手と見れば今度はそれに特化して研究してくるだろうから再戦が楽しみだ
どっちが勝ってもおかしくはない
アベマで見てたけど、コメントではしゃいでいたよな。本当に気分が悪い。
なんで将棋の醍醐味を一緒になって考えないのかな。
相当面白かったのに。
コメント見てたら幼稚で鬱陶しくて、すぐ消したわ
悪手合戦を見るのも楽しいもんだよ
強いことは強いけど、相手もスピードに慣れてきてだんだん勝てなくなってきてる。
羽生みたいに、球は最速でなくとも、変化球とか魔球とかなんでも駆使する棋士の方が、
やっぱり倒しにくいしトップレベルで活躍出来るのかもしれない。
どういう楽しみ方?
具体的に教えて。だってプロの手が悪手かどうか分からないだろ。
てか、わっしょいって何???
王手飛車=山口
最近の将棋用語は実に意味不明だw
神輿が神社へ帰る時、最後に急な階段を上がるが、
その時担ぎ手は「わっしょいわっしょい」言いながら
最後の力を振り絞って声を掛け合う。
その階段を駆け上がるように一段一段、玉が上に上がって行った様子を喩えて
わっしょい将棋という
であってる?
14歳のときと比べて、そんなに強くなってる気がしないというか。
羽生は14歳→18歳まで年々R100くらい上がっていった印象だけど
藤井君は今のラインであまり伸びてないようにも見える。
いやそんなことより、先日小学生子供名人戦で秒を読見上げていた
つかぽんが
かつてNHK杯で読み上げをしていたお母さんそっくりに見えて驚いた。
もうすこし注目度が下がるといいけどね
55年組とかならまだしも
羽生は島だし
対局する棋士が対策立てやすくなってきたって事じゃないかと
プロ1年目なんかは豊川が「棋譜がナイチンゲール」って言う位
棋譜がなかったらしいし
厳密に言えば悪手かもしれないかもしれないがまともな発想では指せない手
もし同香なら29手詰めを1分で読みきらないと負けだからな
成功すれば中田戦の62銀みたいになってた
タイトル狙いたいなら進学は捨てるくらいでいかないと
むしろ永瀬とやってるせいで調子落としてるってのはある
永瀬側は受け将棋だしVSすればするほど鍛えられていくと思うが
藤井側は普通じゃない永瀬とばっかりやってると普通の対戦相手との感覚が狂う
逆に菅井に千日手戦で圧勝できたのは永瀬とのVSの成果ではあると思うけど
消えて
大地だってナベとVS始めてから強くなった
勝負事だし相手もプロだから負けるのはもちろんあることだけど
でもやっぱりあんまり負けないで欲しい
トップ同士なんだから充分メリットあるよ
アベマ杯も今期は見てない
もしかして少数派なんか?ワイ
これが現実
藤井なんか眼中にないんだからそらボコボコにしますわ
高校卒業するまでタイトルは無理だな
VSさせていただきなさいと言いましょう
最近見ないけど新しい盾でも見つけたんかね?
やっぱり「初夏~初冬」問題を克服できず
初めて聞いたけど問題の期間長くね?
そんなんじゃ覇権は無理だろう
この高校生、先週は菅井に勝ってなかった?
それともアレは先手ゴキ中用の研究がハマっただけ?
千日手にしなきゃ勝ててたんだから
「天才」って、そのパフォーマンスを”最高”でキープする方法も独自に編み出すこともセットだ、と思う。イチローもそうだけど、天賦の才を磨くために独自の野球理論を構築したわけだし
つまり、藤井7段にとってのテーマは”クスリ”に頼らず、合法に「冬季並みに脳を冴えさせる」食事管理を編み出すことだろうなあ、と。(激務通算省の凡才役人は違法覚せい剤に手を出した)
脳管理の方法を編み出せなければ、平凡な棋士にとどまってしまう懸念
この3人の内、都成と大地が藤井に勝って菅井が負けるとは視聴者の誰が予想出来ただろうか
初夏~初冬までの「脳の冴え」を「冬季並み」に維持すること
それには食事管理。適当だと「令和時代のプロ棋士」とは言えないと思う。
昭和時代のプロ野球選手がずさんな自己管理でも良かったが、イチロー以降平成はアスリート状態のキープが常識になった
藤井七段は「令和時代の新プロ棋士像」を確立するべき。それは「脳管理革命」
つまり、大地クラス以上には通用しないって事でしょ
やっぱり強い棋士だと簡単に罠にはかかってくれないね
今の羽生、今の大地なら大地にチャンスは十分ある気がする。
羽生さんは初めての若手に負けることが多々あるし。
ホント面白かったw
解説は中立でないといけないんだろうけど、
たまにはこういうのもいいじゃない。
最後、あそこで村田だったらと思うとゾッとする。
若きエースは元絶対王者にいかにして挑むのか?
そのあとの「てっちゃんてっちゃん」、
「ワッショイって何?」
「ワッショイを誘う」で腹筋チギレそうになった
藤井七段が真の天才かどうかの分岐点
将棋以外の独自(凡人が思いつかない)の「革命的脳管理方法(合法)=食事や運動管理」も編み出せるか。
「初夏~初冬」を克服しないことには始まらない
近藤だの佐々木大地だのといった有望若手は着実に力をつけ、あっという間に抜き去っていった
まるでウサギとカメだな
藤井が内容ボロボロの低俗なポルノみたいな将棋を指してる間に、彼らは格上を食い、リーグで揉まれ、トップ棋士にも見劣りしない実力を手に入れた
「豊島、佐々木、広瀬、近藤」 寡黙な雰囲気は似てる気がする。釣り(ジーっと当たりを待ち続ける集中力の持続力)とか上手そうw
翻って、藤井七段は長時間棋戦において「じれて」しまうのでは。長時間棋戦、早指し戦それぞれ性格の向き不向きがあるだろう。タイトル棋戦は長時間棋戦しか対象になっていない以上、克服するしかない(個人的には早指し戦も長時間棋戦も価値は同等だと思うが、仕方がないw)
なお山ちゃんを諦めない
菅井戦も5五桂打ちを見落として一気に後手有利になってた
千日手にしてくれなかったら負けてただろうし
勝又先生と同じく、羽生大地戦の解説も深浦&藤森にやってほしい。
しかし藤井君どうした。こんなんじゃ高校行ったのが失敗って言われても仕方ないぞ。
何も得るものはなく、ただ無駄にダメージを食らい、他棋士どころか全世界中に「あいつ大したことないやんww普通に読み抜けしよるしwww」ってバレて藤井攻略法を大公開しただけの1週間だった
藤井は低いレベルで停滞してるだけ もう伸びない
ただ他の若手がメキメキ伸びてきてるだけ
大地なんてもう別人レベルに進化したじゃん
もう岩村とか伊藤とか、下気にした方がいいな藤井は
最年少記録更新は岩村に切り替えていく
ソフト使ってもこの程度なのが藤井
あれ?格付け完了じゃね?
ヘイト溜めまくるからこんなことになる
とりあえず解説者叩きを止めろ
もう何も期待してない
というか、マスコミが過剰に持ち上げただけで元から大したことなかったわ
たまたまプロになるのがはやかっただけ
これが現実
藤井なんか眼中にないんだからそらボコボコにしますわ
藤井の方がワンチャンあったんじゃ…
資金集めの事しか考えてない状態で倒せるほど今の若手は甘くない
段々研究されてきて勝ちにくくなってきたな
終盤までに互角か不利程度なら藤井の勝ちと言われていたがそれは低クラス相手
詰みの発見は相変わらず超人的で絶対に逃さないし頓死を喰らわないのは強みだが
明確な答えのない寄せでは悪手が出やすいな
藤井が勝ちまくる以外に将棋界に未来なんかないのに
前足スリスリのハエ男っぽかったな。
深浦も、終盤の手が読めなくなると、すぐ藤森にお前が読めと命令しまくるし。
近藤をも間違えさせるほどの終盤力に果たして勝てるか?
ふじあんも衰えたな
話が膨らまないから、周りが気を遣って盛り上げてくれてたのに
そこんとこ気づいてなさそう
トヨピーはせめて一勝だけでもしてくれ!
もうストレートとかお腹一杯だわ
藤井君は棋士あるあるの高校中退して専念しないと流石に学生での記録は厳しそうだな
まあ、片手間にプロ棋士でタイトルって難しいからシャーナイだろうが
フジアンは、=ハブアンだよ。
もちろん1人。こいつが将棋ファンを煽ってた。
またコイツが、「ナベオ夕」をしてここを荒らしている可能性があるので現在捜査中。
感謝と悔しさはどっちが上なんだろうね
たまにそこに言及してる棋士いるけど、藤井効果だって言ってちゃんと感謝を述べてるしね
終盤力がという才能にアグラをかいてる
松坂とか清原みたいなもんだな
しっかり努力すればイチロー以上になれたのに
そこで反省できるかどうかが鍵だわ
プロの自覚があるなら、食事(栄養/サプリ摂取)内容と運動とかを色々試しながら、脳パフォーマンスとの関連性を藤井7段が独自に突き詰めるべき
それまでやっていない領域を開拓してこそ「一時代」を築ける。脳パフォーマンスの重要性に早よ気づけ(パセリに含まれるアピゲニンは脳細胞を増やすらしい、DHAやEPAは脳を冴えさせると個人的に実感する。他にもあるかも。色々試すべき)
面白い提案だが独り善がりな感が否めない
これらは高校生の藤井君がするべき案件か
机上の空論でないならば、脳科学者と連携して独自開発をするには、具体的にどう進めるのかプランニングして欲しい。
一高校生が出来るものなのか。どこの脳科学者に協力は得られるのか。将棋の勉強を差し置いて開発する時間はあるのか。
また、一時代を築くにはそれまでやっていない領域を必ず開拓する必要があるのか?
それならば、羽生さんは将棋以外で何を開拓したの?同じく大山さんは、中原さんは?
最後に示した83銀なんてあの状況で思いつかんて
1分じゃ読み切れなかったけどスゴイ手だった
彼くらいの子でも、テストは重いんだろうな。
名古屋大学附属高校、まあ進学校(高学歴志向者集合校)だし。
ここぐらいで試合「放棄」しないと、自分の首しめるもんな。
近藤に負けたリーグ戦は多分例外だろう。
世間からの雑音に振り回されず、
まず高校を卒業することだ。
前は角換わり(自分の得意分野)ばっかりやってた(やれてた)けど、後手ばっかり出たり角換わりが少し減ってきたりして、やっぱり角換わりだけじゃダメだと考えたと推測。
相手の『得意』をやっつける力がつくか、それを諦めて相手の得意戦型や研究を避けるようになったらまた強くなると予想。
まともな理由じゃなかったらお前こそ笑われるぞw
ただでさえモンペみたいなジジババヲタが増えすぎて害悪だからな
最年少記録更新が見たいなら岩村か鷹取でも追っかけてろ
言ってる内容どうこうじゃないんだよ
ここでそんなこと言ってる場違い感に気付いてない時点で笑われるよ
大地!師匠!おめでとう!
なんでわざわざ叩かれにくるのか疑問
なぜ不快感を与えに来るのだ
おい、言葉を訂正しろ
極めて低レベルなワードを使っているが、お前は今後もそのレベルの人間として生きていくのか?
藤井ヲタの私にとってはつらい一局でした。
対局終了後、棋士がどんな感想をしてるのかTwitterをよく見ます。
菅井七段の手先?Kは聡太七段が敗れると連続ツイッ―ト。
菅井さんが敗れた時はだんまり。
いい年したおっさんNHKはどうなったの。
変な長考はするし、詰将棋で鍛えた終盤はボロボロだし…
ガッカリ
鍋も言ってるが20代後半は重要
将棋に打ち込んで佐々木家筆頭として全冠制覇目指して欲しいね
藤井くんは、学業片手間に将棋を選んだんだし負けてもしゃーない
むしろ、藤井くん以外に片手間の学生に負けるなと谷川に叱咤して欲しいね
東大卒業してからだな
どう見ても無理
唯一の本戦シードを選んで負けるの?
凄いアクロバティック擁護だね
悪手合戦も仕方なし
熱戦といえば熱戦だけど双方終盤の精度にかける戦いだったね
学業の片手間だから無理とか、そういう次元じゃないんだよ…
力負けしてるという現実を受け入れた方がいい
互角の状態で終盤で競り負けたっていうのはそういう事だ
対戦相手の師匠だから、大目に見てあげてもとは思うわ
杉本も対局中継では応援を抑えようとしてるみたいだけど、昼の番組とかで見ると嬉しそうなの見るとやっぱり師匠はそうなのかなと思うよ
逆に師匠と弟子が疎遠だとしても分からないことが多い以上は批判しにくい
おは谷合
お前はまず四段になれやw
藤井七段の戦略は、他より短い経験の中で勝つために特化した最適で最短の距離を進むこと
ところが他の若手有望棋士もソフト戦略で同じことをしているので才能の差があっても3回に2回しか勝てない
そういう棋士は5人かと思っていたら10人だった
おつかれ。残念だった。次がんばれでいいじゃないか。
将棋ある程度解れば負けても面白かったって思えるのに
とても鋭い洞察
※291
たとえ将棋知らなくてもこれ正論じゃね?
近藤誠也or梶浦→久保→豊島→渡辺明→永瀬(仮)、を相手にして勝てるんですかね…
わっしょい
わっしょい
わっしょい
わっしょい
わっしょい
わっしょい
わっしょい
わっしょい
わっしょい
いかにも藤井スレって感じのねっちょりしたコメだな
藤井君はどのくらいの強さ、実力なんだろうな
昨日の昼休み記録係の席に結構長く座ってた佐々木君の行為は正しかったのか。
タブレット・メモ用紙等は置いてなかったのか、気になります。
これが平素から許される行為ならどうかと思う。
同一人物
全然正論じゃない。浅はかな感想。洞察力が無いよ。
そもそも藤井君は奇抜な手や目眩しの手を好んで指していない。
読みに裏付けられた手を指している。終盤の戦略の中心は読みだからね。
また藤井君は持ち上げられても全然慢心していない。周りが相対的に強いだけで
特に、大地は年間最多勝利数なんだけど?
abemaで囲い込んでほしい
佐々木大地先生に負けても別に恥じゃないだろ。
昨年から調子のいい若手なんだし。
秒読みの終盤戦だったんだから、
土俵を割ることもそりゃあるだろうさ。
そもそも藤井先生は2019年度も8勝2敗で、
勝率を見ても特に悪くなったわけではないんだし。
渡辺次期連盟会長の123手目で負けたと思ったろ?
棋聖のタイトルは明渡しなさい!
おつかれ。残念だった。次がんばれでいいじゃないか
アソチも悪態つきまくってるんだけどそれは無視か
次頑張れって言ってたら「“次”頑張れだっておwwwwwww次っていつだおwwもう屋敷は抜けないんだおww」「こうしてハードル下がっていくのマジで草生えるww」とか言ってくるじゃんお前ら
プロ3年目で若手トップに全く通用してないのが藤井聡太
強錯視棋士藤井聡太以南美国的山羊
傍からみて気持ち 悪いのはア ン チの方だよ
煽ってんのお前らじゃん
佐々木さんの意地を見た思いですね。
↑この辺が空気を読んでの八百長だったならタイトル挑戦できないのも納得
予選までは八百長で勝たせてくれるけど本戦では流石に勝たせてくれない
だから予選の勝率が89%もあるのに本戦では勝率が36%しかないのでは?
本当は八百長で勝たせて話題作りしてただけの雑魚棋士だったのかもね
八百長によって作られた史上最年少天才棋士を演出してただけの気がする
だってガチの真剣勝負で対局すると今泉や井上慶太にも負ける弱さなんだろw