
-
441:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:52:25.98 ID:2GkNqVeC
-
何となく逆転していくやつは強い。5段か・・
-
444:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:52:28.95 ID:5ulN8UKI
-
マジで一門の歴史を変えやがった
-
449:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:52:32.50 ID:LJmoUU5+
-
やっぱ振りアナはオワコン
-
455:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:52:38.88 ID:3PFR+FN5
-
いやぁ、43桂が惜しかったな
-
471:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:52:51.04 ID:AZdmQeLK
-
いい所で投げたな。どっちも見事。
-
477:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:52:55.97 ID:kLjtC94V
-
優勝した子才能ありそうだわ
-
479:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:52:56.53 ID:lc0VVrQp
-
なかなか落ち着いた小学5年生
-
485:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:53:00.30 ID:lw7MP5Pu
-
小学生のくせに強かった
-
492:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:53:08.13 ID:siQet0Cn
-
この子はプロなりそー
-
500:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:53:23.55 ID:Cp7+S4Nb
-
灰崎くんのあだ名は名人かな
-
501:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:53:26.13 ID:7W+STYvL
-
生意気そうな風貌の炭崎はプロになりそう
-
502:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:53:27.15 ID:3PFR+FN5
-
43桂の局面、先手守りが1枚たりないのが読みきれなかったか
-
510:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:53:42.20 ID:nN5hT7B3
-
優勝した小学生はプロ棋士になったら空気読まずに1000円以上の昼食をバンバン注文するタイプだな
-
511:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:53:46.56 ID:+MN9bf9Z
-
アナグマって本当に強いのか?
-
512:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:53:47.39 ID:Odo7NCIE
-
やっぱり穴熊は強いな
-
517:NHK名無し講座: 2019/06/02(日) 11:53:54.64 ID:2eYxfY3K
-
この子将来タイトル戦に絡む子だわ
≪ 第69回NHK杯1回戦第8局 糸谷哲郎八段 対 田村康介七段 | HOME |
SHOGI CAFÉ in PRONTO~将棋講座とカフェランチを楽しむ会~ ≫
アマの枠では測れないから意味ないよね。
晒し
2人以上棋士になってる年も珍しくない
まあ連盟会長として将棋界を背負ってたつ人だからまさに当然といえば当然
有望な小学生はすぐ奨励会に入っちゃうからかな。
ミニダニーとして炭崎くんは頑張ってほしいな
子供名人でもレベル高くなったな
お化けは十歳からすでにモノがちがう。
渡辺二冠まじヒーロー過ぎる!!!
最近に限らず、小学生名人でタイトルを獲ったことがあるのは羽生、渡辺だけ
A級昇級したことがあるのは羽生、渡辺、大介だけ
小学生名人になったからといって将来が約束されているわけではないのは今も昔も同じ
A「地方公務員です」
言われてたほどの空前絶後の天才少年だった
もうすぐ棋戦決勝トーナメント常連になることを期待しましょう。
去年の優勝者は師匠が未だに決まっていないから何かあったのではと言われてる
普通の棋士なら十分凄いんだけど、豊島は20代前半でタイトル獲って当たり前だと思われてたろ
現三段リーグに4人いるけども
勇気の落ちっぷりに比べたら大分マシなんだけど
その日の調子とか運にもよるやろうしな
気合入れてメイクをするとちょっとオバ〇ン化してしまう。
もうひとりのカエルっぽい愛は安定のかわいさ。
もう一人は知らん。
さすがに引くわ
もう一人去年の出場者の4年生は奨励会行って今年の詰将棋選手権一般の部で優勝してた
しかし小1で全員フルボッコにして優勝するような逸材はおらんのかね?
こんなことで引いて傷ついてるんだったら
こんなところ来ない方が精神衛生上良いよ
アベマにある小学生名人戦見ればわかるが
ベスト4どころか、永瀬、三枚堂、長谷部は出場して1回戦負けでプロになってるよ
4年で優勝した佐々木勇気に対し、6年の永瀬が5年の伊藤沙恵に1回戦で負けてるのが
「将棋に才能は必要ない。必要なのは努力です」って言葉を裏付けてるな
それなのに将来性を見抜ける将棋板民の慧眼には恐れ入る(笑)
羽生ナベの代はともかく
今は本当に強い奴は高学年からは
奨励会に行くのではと思えてしまう。
豊島もその系統っぽいし
敢えて言うなら岩井君の受け将棋をもっと見たかった。
藤井聡太が異常だっただけ
最近は十代でプロになれる奴すら滅多にいないでしょ
奴は14歳でプロになってんだから並の人間から6年くらい差し引かないとな
その通り、小学生名人戦に出ると羽生渡辺レベルで終わってしまう
○田
そんなに自分を卑下するもんじゃないぞ
自分に自信を持って強く生きろ
俺は違うんだよバーカバーカ
滅多にいないでしょ
藤井聡太を除けば最近だと明日斗くらいでその明日斗もすでに20を超えた
現行の棋士で十代って藤井聡太1人しかいない
それくらい十代棋士が入ってくる頻度がないってこった
しかも持ち時間使い切ってるし
豊島少年の衝撃は藤井少年よりもさらに上だったという評価だしな
浦野八段はじめ
↑
こいつも管理人の養分
大人になったら小5も中2も似たようなものだが、中2でプロになるって本当に凄い事なんだな
しょっちゅうある中継や、やたらとある再放送で親の顔よりF7を見かけるから何だかもう当たり前のように錯覚してた
期待値が高かったがゆえに落胆も大きかったんだよね
プロ入りは高校2年、B1抜けるのに4年、初タイトルまで11年
名人就位は地元や豊島ファンの悲願がやっと成就した瞬間だった
4歳 将棋のルールを覚える
5歳 関西将棋会館の子どもスクール入り
6歳 アマ四段 脇プロに飛香落ちで完勝
浦野プロに飛車落ちで完勝
7歳 デパートの屋上にて1歳年上の大石少年(現七段)に全駒の公開処刑を食らわせて泣かせる
8歳 天才少年として週間将棋の表紙を飾る
9歳 会館の認定アマ六段
小3 奨励会入り
小5 1級
中2 4月 三段(藤井くんに抜かれるまで最速
高2・16歳で四段プロ入り
20歳 タイトル初挑戦
28歳 初タイトルの棋聖に引つづき王位も獲得 二冠王
29歳 名人三冠
29歳 渡辺二冠を相手に初の失冠
34歳 藤井竜王四冠を相手に名人位陥落 九段を名乗る
35歳 心機一転、羽生九段に婿入り
36歳 羽生将之として藤井名人に挑戦中(第六局を終え 3勝3敗)
最終第7局は6月25日 山形県天童市(天童ホテル)にて開催される
長い
お前みたいな奴が川崎みたいに事件を起こすんだろうな
中2で奨励会に入って4、5年足らずで最年少タイトルの屋敷もすごい
なるほど理解
そのうち高岡由佳みたいに事件起こしそう
かなしいなあ
>20歳 タイトル初挑戦
>28歳 初タイトルの棋聖に引つづき王位も獲得 二冠王
面接官「この空白期間は何をなさってたんですか?」
お前何で生まれてきたの?
旧吉田じゃあるまいし豊島名人に失礼
1979年
「よい子日本一決定戦 小学校低学年の部」で優勝。
準優勝は同い年の羽生善治君だった。
過去の事実と未来についての空想を一緒にすべきではない
社会でやってけてんのかね
(あなたと違って)「活躍できるプロ棋士になりたい」
三段で勝ち上がるのは難しいと思う
応援してたけど優勝した子強かったね
君の年表だと、豊島は令和初の永世名人になってるんだな
なべは唯一 名人になれなかった中学生プロとして名を残すのか( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
知らんて。。。
・・・えりぽん
りゅうおうのおしごとヒロインスタイルだな
数年後に「竜王の雛」と呼ばれるようになれるといいね
弟子がいっぱいいてなー
弟子入りの時やプロになったら対局料とかタイトルの賞金の
何割か分捕っているんだろ
親は半強制的に出さざるをえない仕組みだから
徒弟制度やめられないよなー