佐藤名人と豊島二冠が奨励会時代、対局時計をバンバン叩くため、幹事の畠山七段が「穏やかな気持ちで指せ」と注意したそうです。その話が昨日の打ち上げで出ましたが、豊島二冠はさすがに少し恥ずかしそうでした。
— 村瀬信也 (@murase_yodan) 2019年5月9日
【詳報】豊島二冠「封じます」 消費時間は1時間差 https://t.co/Tk3E2BXFJK
≪ メカ女子将棋・開発者、竹部さゆり女流四段がメカ女子の権限巡りトラブル | HOME | 【王座戦】菅井竜也七段が中村太地七段に勝ち、2回戦進出 ≫
今よりは元気な少年だったのかな
1は管理人かと思ってた
よっぽどだったのかな?
それならおめでとう
俺は何度も1ゲットしてる。
『バチッ!ダン!!!』がかっこよく見えてました
スミマセン…
カコイイ
この威勢の良さが名人戦まで行く棋士とB1で終わる棋士の違いなんだな
奨励会を退会した人が
自分がいた頃は普通に賭け将棋をしていた、むしろ勧められていた、藤井七段もしているに違いない
と書いたのを読んだ記憶があるが、ソースはそれか?
もしそうなら、憶測を目撃証言のように扱うのは悪質な歪曲だぞ。
ダメ親ダメ教師は押さえつけるのが早すぎる
でも肝心のハタチンが一番危なそうな雰囲気してるけど大丈夫なのかな
次の対局場も九州だからちょい心配よね
収まってくれるといいんだけど
ここから高見叡王が四連勝して防衛します。
特に相手の残り時間があと僅かの時はしこたま叩いて針を落とす
どうでもいいけど常盤ホテル可哀想
ハタチンしか注意できんと思う
幹事時代のエピソードに事欠かないね
このご指導で、「将来の名人候補」が名人に成長したのですね。
なんともいい話だ。
対局もそうだけど、ニコ生がナベを呼んでくれるから神解説が超楽しみだわ!
ドワンゴさん、ありがとうございます!
将来の名人候補と呼ばれる少年が某コワモテ奨励幹事にそれを見咎められ、
「はい、賭けてます」と白状したところ
「それでいいのだよ、真剣にやらないと強くなれないからね」
という、ホッコリした小話。
別に賭博じゃないし、芸者将棋でもないよ。
まあ稲葉屋敷ならしゃーないか?
みんなしっかりしているけど
関東には人材がいないんだなあ~
https://shogipenclublog.com/blog/2014/01/07/%E7%BE%BD%E7%94%9F%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%80%81%E5%88%87%E3%82%8C%E8%B2%A0%E3%81%91%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%9E%E3%82%8C%E3%81%AE%E6%A3%8B%E9%A2%A8/
金のない奨励会員からむしり取って喫茶店に行く程度の金だから大した博打じゃないけど
賭博は賭博だあね
○老害
うまいこと言うがオッサンだろ
怒るのはよくないよ
こういうゆとり人間が日本をダメにする
甘えん坊か?
賞金泥棒が国民栄誉賞とっていずれは勲章も授与されるんだからその程度の「博打」くらい余裕のセーフだな
怒るのはよくないよ」
「怒る」と「叱る」の違いを言ってるのかな?
「怒る」のは確かに良くないけど、怒ってそうというのはあなたの想像に過ぎないでしょ?
血気盛んなお年頃だから一度注意されるくらいは仕方ないかもな
くそ生意気な方が大成する
プロ棋士が同僚を叩いても…
佐藤天彦(名人3期、銀河、新人王)
豊島将之(王位1期、棋聖1期、JT杯)
糸谷哲郎(竜王1期、A級、王座挑戦、新人王)
稲葉陽 (名人挑戦、A級、銀河)
斎藤慎太郎(王座1期、B級1組、棋聖挑戦)
菅井竜也(王位1期、B級1組、新人王、大和ネット最強)
千田翔太(B級1組、棋王挑戦)
大石直嗣(B級2組)
澤田真吾(B級2組、王位挑戦者決定戦)
船江恒平(C級1組、加古川清流、ヤマダ杯)
宮本広志(C級1組)
都成竜馬(C級1組、新人王)
まもるは攻める先生の指導のおかげでようやくまともな人間になったんだろうが
奨励会指導の厳しい先生に恵まれなかった東京はピリッとしない
あんだけバシバシ叩かれて、液晶がかすれて見づらくなってもまだちゃんと動いてるんだもんな
裏の電池蓋はいつも速攻でなくなるがw
甘えん坊の老害さんw
しないならお前らは口だけってこと
しかし
ぐうたら体質だった関西将棋界を変えるために
未来ある奨励会員に盤前の態度から叩き直し
「厳しすぎる」と咎める師匠方を説得し
同期たちの気持ちも引き締めさせ
若手棋士たち(特に山崎八段)にも影響を与え
自分も模範になるように気の抜けた姿は一切見せず
弟子(斎藤慎太郎王座)にも立場上偏愛せずに育て
(プロ入り後に「辛い思いをさせて申し訳なかった」と謝罪している)
天彦、糸谷、菅井、斎藤、豊島と
今の関西将棋界を支える棋士を育て上げた鬼軍曹を
「怒る」一つのワードで「老害」扱いは流石に短絡的すぎる
この台詞、怒りながら言うの難しいよ
事実はともあれ字面的になんかぴったりくる
お前、それ完全に名誉毀損だぞ。
相手がその気になったら捕まるぞ。
子供の頃誰かに五月蝿くいわれたのかな?
自分は修行したのかな?
年上になったからやってんじゃないの?
今の関西の若手王国がある
なかなかこんな人材はいねえよ
ありがたい話だ
競馬新聞を広げて予想をしている棋士もいた
それを練習将棋や検討等、将棋の勉強の場に変えたのが畠山鎮七段
その環境作りが現在の関西若手棋士の活躍につながっている
あの伊藤が見てくれているから必要以上には厳しく口を出さない、と言うのもあったと聞いてる
伊藤の系譜が関東を守るんだろうな
亡くなったのが実に悔やまれる
プロ入りした棋士や退会した人たちが
後々に畠山七段を批判するような発言を誰一人していない時点で
畠山七段がどういう指導を行っていたのかわかるだろう
悲しいとき~「ちめ!(バンバン)」
でも「別にそんなエンジンを噴かさなくてもギアチェンジできるぞ」
って言われて、それから状況に応じて使い分けてた。
若い頃は「そもそも他のやり方を考えたこともない」って割とあると思うから、
物はやさしく使うってのを若いうちに指摘するのはいいと思う。
マナー以前に反則だと思うけど、他の騒動も含めて反則を咎められる機会がなくて悪い棋士になりそう
クラッチまわりの構造の改良でギアチェンジがしやすくなっても、
以前は必要なエンジンの回転数を合わせる習慣でギアチェンジしてたという例。