ハッシー、近いうちに何かしら動きがあると予告 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

ハッシー、近いうちに何かしら動きがあると予告







552:名無し名人:2014/09/03(水) 13:22:34.24 ID:fj7jg86t.net
不安だわ


553:名無し名人:2014/09/03(水) 13:28:24.07 ID:EOnxxB+s.net
ご安心してください→羽生と戦おうなんてとぶち切れ

全然安心できないんだが


554:名無し名人:2014/09/03(水) 13:29:36.89 ID:c3OhqR85.net
ブラックジョークとかいって棋士を貶めてる橋本が
棋士の誇りだなんだ言うのがおかしな話だな。

あといつまで経っても
タッグマッチ開催=人vsソフトの電王戦廃止だと思い込んでるアホがいるのが理解できん。


555:名無し名人:2014/09/03(水) 13:39:20.91 ID:YfYP6usR.net
>>554
廃止で間違いはない

正確には「もう終わったコンテンツ」で商品価値がなくなったということ
もはや将棋関係者誰一人興味を失ってる
完全に格付が終了してるのに
今更ソフト人間対決を煽っても寒々しいだけ


559:名無し名人:2014/09/03(水) 13:56:08.56 ID:c3OhqR85.net
>>555
君の意見じゃ終わらないよ
PV観てきな


562:名無し名人:2014/09/03(水) 14:16:36.44 ID:06VbDoY7.net


563:名無し名人:2014/09/03(水) 14:25:59.43 ID:wJHh0bvO.net
>>562
最後の文章とそれ以前のつながりがわからない


566:名無し名人:2014/09/03(水) 14:34:11.66 ID:YOcsSsi8.net
>>563
要するに何十年間毎日真剣勝負に明け暮れてる羽生を
こんな茶番に引っ張りこむなってことじゃね?


565:名無し名人:2014/09/03(水) 14:31:39.00 ID:wJHh0bvO.net
羽生は偉大である
だからソフトと闘うかどうか聞くのは失礼である

と言いたいのかな?
自分の主張に羽生の権威を利用してるだけに思えるな


567:名無し名人:2014/09/03(水) 14:46:59.48 ID:N4qc7fag.net
>こんな大天才が他の世界にいますか?

長嶋だって、大鵬や北の湖だって、具志堅だっている。

狭い将棋の世界だけを見ているという点では、棋士は皆、似たり寄ったり。


582:名無し名人:2014/09/03(水) 20:10:50.56 ID:hbe2xwAS.net
>>567
長嶋は藤井タイプでしょw
記録より圧倒的に記憶


568:名無し名人:2014/09/03(水) 14:53:34.77 ID:8tWqYlz+.net
名人は保護されちゃいかんでしょ。


573:名無し名人:2014/09/03(水) 17:01:56.52 ID:de4GWyK+.net
負けるのが怖いので指しませんってはっきり言ってくれた方がすっきりするのに
なんか昔のプロレス最強幻想みたいなそういう胡散臭い感じがするわ最近の連盟は


576:名無し名人:2014/09/03(水) 19:13:24.14 ID:5ls7q8S/.net
動きを起こすような善良な棋士達がほとんどいなかったというオチだろうな。


580:名無し名人:2014/09/03(水) 19:58:45.46 ID:fUWLDagd.net
何らかの動きって何?
ストライキでも起こすの?
まさかな。。


584:名無し名人:2014/09/03(水) 20:41:48.14 ID:xNIuHIyC.net
羽生さんもかわいそうだよなぁ。
ソフトの質問ウザイくらいたくさん質問されてるだろうに。
やらなきゃいろいろいわれる、やっても何の得もない、負けたらいろいろ言われる


585:名無し名人:2014/09/03(水) 21:11:25.25 ID:N4qc7fag.net
どの世界でもトップは目標にされる。
どんなに戦っても、負けるまで誰かが挑戦してくる。

ひたすら勝ち続けるか、無敗のまま引退するしかない。
そうでなければ、負けてまた普通の人に戻るだけだ。

勝負の世界って、そんなもんだろ。


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1409395535/
マイナビ将棋BOOKS 橋本流 中終盤急所の一手
橋本 崇載
マイナビ
売り上げランキング: 611,169
[ 2014/09/03 22:30 ] 電王戦 | CM(105) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2014/09/03 (水) 22:37:00
    完全に石橋状態
    怪文書くるか?
  2. 2014/09/03 (水) 22:39:08
    ご安心も何もダッグマッチが見たくない人なんて極一部の気がするんだが
  3. 2014/09/03 (水) 22:43:18
    ソフト指し棋戦には賛成出来ない。
    ただ一度開催すると言ったものを取下げさせるのは並大抵のことではないよ
    そう簡単に「安心してくれ」「動きがある」とか言って大丈夫・・・?

    一つ考えられるのは、ソフトの指し手を一切参考にしない棋士の参加を認めさせることかな。
  4. 2014/09/03 (水) 22:44:35
    竜王失ったら棋戦のしがらみなくなるし

    森内を電王戦に出そう
  5. 2014/09/03 (水) 22:45:18
    将棋が何故プロ・コンペティション・エンターテイメントとして成立しているのか?
    そしてソフトはそれと同じエンターテイメントを供給できるのか?
    大事なのはそこだよな。

    勝負の世界であり勝負で全てが決まる世界だけど、正確には面白さの本質は勝ち負けの外にある事を忘れちゃいかんね。
  6. 2014/09/03 (水) 22:46:27
    ソフトvs人間が終わったわけではない。
    5vs5が終わっただけのこと。人間の敗北で(予定)

    ドワンゴもソフト側もタイトル保持者との対局を熱望してるじゃないか。
    これも電王戦だよ。あとは連盟の判断。
  7. 2014/09/03 (水) 22:50:03
    ソフトを使わない棋士の参加を認めることで、より面白くなると思うんだよな。
    擬似的なソフトvs人間の大規模棋戦が実現する。
    橋本もそれなら満足するんじゃないかね
  8. 2014/09/03 (水) 22:50:17
    羽生さんがやりたくないならやらなくてもってのは思うけど、やっぱり勝負になるうちにやったほうがいいと思うがなあ。
    つか、そこまでいうなら橋本がからだはってソフトを止めろや(笑)
    「羽生さんには到達させねーよ」って。
  9. 2014/09/03 (水) 22:51:44
    タイトルホルダーは簡単には出せない
    もしタイトルホルダーとやるなら番勝負
    5vs5は最後

    としか言ってないよな
    やるとも言ってないがやめるとも言ってない
  10. 2014/09/03 (水) 22:52:38
    ソフトが考えた手を事前に丸暗記して実戦で指すのはありだけど、
    リアルタイムでお互い参考にしながら指しあう棋戦はけしからん、
    っていうのが全然賛同できない。

  11. 2014/09/03 (水) 22:52:39
    三霊獣はタッグマッチに賛成してたよな?
    PV見る限り
    ウティなんか去年解説やってすごく楽しんでたしな
  12. 2014/09/03 (水) 22:56:05
    ソフト開発者は棋士も将棋もリスペクトしてくれてるんだろうし(一部を除く)、
    だからこそ人間を超えたい、タイトルホルダーを倒したいという気持ちは解る。

    が、ソフトの周りにたむろして持ち上げてる人間が、そういうリスペクト皆無の奴ばっかりなんだよな。
    ソフト厨喜ばせたって何のメリットもないんで、「もう人間は勝てません」宣言して対ソフト公式戦打ち切るべきだと思う。
  13. 2014/09/03 (水) 22:57:39
    タックマッチ出場してコンピュータ使わず勝ったら認めてやる
    そんな棋士いたらかっこいいしあこがれちゃう
  14. 2014/09/03 (水) 22:59:17
    レスでもそうだけどやたら長文で書くやつの意見はうさんくさい
  15. 2014/09/03 (水) 22:59:34
    今は過渡期なんじゃないかな。棋士とコンピューターの役割分担を明確にするためには、いろいろとやったほうがいいと自分は思う。
  16. 2014/09/03 (水) 23:04:33
    長嶋が記録より記憶の人とか笑わせんな
    当時の平均打率と傑出度見てこいよ
  17. 2014/09/03 (水) 23:06:06
    何を起こすのか知らんが、大事な対局のない日に頼む
    明日とか8日とかは勘弁な
  18. 2014/09/03 (水) 23:06:07
    つまり藤井最強…?
  19. 2014/09/03 (水) 23:10:18
    http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E6%A9%8B%E6%9C%AC+%E5%B4%87%E8%BC%89

    大天才がまじめに答えてるのに、ふざけるな!!!!!!!!!
  20. 2014/09/03 (水) 23:11:48
    しかし、発表された後に騒動が大きくなるとスポンサーが近寄ってこなくなりそうな気がする
    会長の根回し不足とかもあるんだろうけどやっかいな業界と認識されたらえらいこっちゃ
    新聞と心中するか、だからといってドワンゴの言うことを何でも聞けと言うつもりもないけど
  21. 2014/09/03 (水) 23:14:59
    ハッシーがタッグマッチに応募しなければいいだけじゃん
  22. 2014/09/03 (水) 23:16:53
    いずれ全てのプロがソフトにはもう敵いませんって時代がきた時に
    プロ棋士という存在がなぜいるのか?って問いに答えられるよう今のうちに色々やっておくベキと思うがなぁ

    ソフト抜きにしても今のプロ将棋ってずっと羽生に依存してしまっていて
    羽生が衰えてタイトル戦から消えたら一気に人気とかあらゆる意味でやばくなりそうだけどなぁ
  23. 2014/09/03 (水) 23:22:37
    タコスに討ち取られかけて対局禁止令の原因になったんだから 
    橋本がソフトを討ち取ってこいよ
  24. 2014/09/03 (水) 23:25:54
    >長嶋だって、大鵬や北の湖だって、具志堅だっている。

    とりあえず古いw

  25. 2014/09/03 (水) 23:29:54
    ハッシーの意見もわかるけど、今更発表済のイベント中止訴えるような運動起こすのはマジでやめてほしい
    将棋連盟の信用に関わると思う
  26. 2014/09/03 (水) 23:52:36
    ※ 63137
    どうせ棋士投票して決めようって話だろ?
    流れが変わるわけでもないし、投票で白黒付けば逆にイメージもいい
    是非やってくれと思うよ
  27. 2014/09/03 (水) 23:57:26
    電王戦潰しだとしたら石橋なみの事件になりそうだ
  28. 2014/09/03 (水) 23:58:36
    単にさ、対局の両方にソフトがいると「これなにやってんの?」って感じはあるんだよなあ、確かに。

    面白みはあるかもしれんけど、初日の進行が早い二日制棋戦より燃えるのか?というと、
    それはないだろうと。ひとめ。

    ただ、ハッシーよ。
    勢いで「ぶっつぶそうぜイエー!」で意見一致したとしても、
    そういうのは一週間後には「いやあ、まあ…」ってなるものだよ?と。
  29. 2014/09/03 (水) 23:59:19
    いまさらゴタゴタとか、将棋連盟月例報告会ってなにを報告しているんだろうな
  30. 2014/09/04 (木) 00:01:57
    せっかく電王戦で盛り上がったんだし、いろいろ思うところはあると思いますが、うまく捌いてほしいです。
  31. 2014/09/04 (木) 00:02:45
    ソフト厨はソフト厨だから、そもそもソフト指しがどうして批判されるのか理解できないんだろw
  32. 2014/09/04 (木) 00:06:58
    横歩後手62玉にしても、べつにYYSは新手として指した訳じゃなくて、
    良い手と良い手を組み合わせたら、なんだか結構
    「あれ、これもありなんじゃね?」って研究されたって話だろ?

    別に、新手のきっかけがコンピュータでもいいんだよ。
    なんだってエポックメイクのきっかけにはなる。
  33. 2014/09/04 (木) 00:08:50
    ※ 63167
    そんなのあるの?
  34. 2014/09/04 (木) 00:10:27
    何で事前に総会とか開かなかったのかという疑問しか浮かばない
  35. 2014/09/04 (木) 00:11:16
    修練を積んだ、選ばれし異形の天才たちがお手持ちのスマホに屈する時代とか
    サイッコーに愉快じゃないですか。努力してない人間が叫ぶ快哉のレベルなんかそんなもん。
    勝ち馬に乗った気分でいれば、自分が機械に駆逐される立場であることをひとときでも忘れられるだろ?

    それ以外の理由があれば是非とも聞いてみたいですね、ソフト厨の皆様には。
  36. 2014/09/04 (木) 00:13:41
    ※ 63129
    >まぁもう仕方ないね。いつか羽生は負けるだろう。

    いや、今年だけでも何回か普通に負けてるんだが…。
    ハッシーに全面同意はしないけど、そういう事じゃないだろう。
  37. 2014/09/04 (木) 00:20:59
    ※63185
    そんな頭があれば不毛な議論は終ってるよw
  38. 2014/09/04 (木) 00:25:10
    そもそも人間とソフトでやりあうことに何か意味とかあんの?
    未だにピンときてないわ
  39. 2014/09/04 (木) 00:27:07
    タッグマッチは棋士の個性がどこにでてるのかわかりにくいのが問題だな。
  40. 2014/09/04 (木) 00:27:58
    ※ 63181
    月例もあるし重大議決を全棋士の投票で決議する総会も年1である
    連盟とは別に棋士会の会議もある
    今回はインパクト狙って棋士にも伏せて話進めてたんだろうな
  41. 2014/09/04 (木) 00:30:06
    仮に、アマがプロに勝ちまくって菅井、三浦、屋敷、あたりに完封したら、しかもミスほとんどなかったら。
    認めるわけだ、即プロ入りな訳だ。
    じゃあ、なんでソフト相手なら逃げまくるんだよ、って話。
  42. 2014/09/04 (木) 00:30:45
    タッグマッチはつまらん。
  43. 2014/09/04 (木) 00:40:38
    タッグマッチについては、連盟がこんなこと企画してみたから
    面白そうだと思った人は手を挙げて、ってことでしょ。

    この企画に賛同した棋士が手を挙げて出て行っているだけで、
    それを気に食わない橋本がとやかく言ったところで「だから何?」で終わる。

    企画に賛同しない棋士はただ単に出なきゃいいし、
    連盟も嫌がる棋士を強引に引っ張って出そうなんて動きはしてないし。
  44. 2014/09/04 (木) 00:41:13
    勝てば当然なんてもう誰も思ってないから
    次のFinalで戦うのはやめにしましょうってなったんじゃないの?
  45. 2014/09/04 (木) 00:43:01
    ※63212
    ソフトは人間じゃないから。
    人間より強くて当たり前だから。
    以上。

    そんな事も解らない?w
    棋士は「最強の人間」になりたくて将棋指してるの。
    ソフトと指して仮に勝ったって意味ないの。
    人間と指して勝たないと意味ないの。おわかり?
  46. 2014/09/04 (木) 00:44:21
    一番最後のレス寒気するわ
    何を偉そうに語ってんだか
    それは人が挑戦することが前提だろ 
    これだから将棋板は嫌なんだよ
  47. 2014/09/04 (木) 00:45:04
    今日も盛り上がってるなぁ
    このコメント数の多さが電王戦の集客力をそのまま表してるんだろうな
  48. 2014/09/04 (木) 00:48:10
    ソフトは人間よりも強いのだから
    最強の人間になるにはソフトに勝てるよう努力するのが一番だな
  49. 2014/09/04 (木) 00:50:15
    とにかくタッグマッチにうん千万はひどいよね
    そんな金額出すなら棋士側代表、コンピューター側代表を決めるトーナメントでも別々にやって決勝を番勝負にすればいい
    棋士側は朝日オープン将棋選手権のようなトーナメントが理想だけど、非公式戦にそんな時間と労力を使えないし、そもそも人間とコンピューターが番勝負やっておもしろいかが微妙だけどね。代表の棋士の負担がでかすぎるし
    それでもタッグマッチのような茶番に金を使うよりは有意義だし、リスクを掛けて商業的な今後の参考にするなら面白いと思う
  50. 2014/09/04 (木) 00:51:19
    ※ 63225
    >この企画に賛同した棋士が手を挙げて出て行っているだけで、

    しくしく。太地くん、手を挙げちゃったんだ。
    王座戦で髪をかきむしっていたあの姿がかっこよかったのに。
    タッグマッチじゃなくて vs COMに出て欲しかったな。
  51. 2014/09/04 (木) 01:01:22
    ※63243
    その通り。ソフト相手の練習ならガンガンやればいい。
    でも、最終的には人間と戦ってタイトル取らなきゃいけないんだぜ。

    現実的には、どんなに練習したってもうソフトには全く
    勝てないだろうし(しかも今後差は開く一方)、
    人間相手だって勝つ事は大変だ。
    そしてもちろん、ソフトが介在したタイトル戦なんて
    やる必要も意味も全くない。
    ソフトは人間の役に立つためのものであって、人間と優劣を競うものじゃない。
  52. 2014/09/04 (木) 01:15:33
    タニー、B1もアカンな。次から次へと心労がかさむ。
  53. 2014/09/04 (木) 01:35:14
    逆に、やりかたが最悪だろうとも、
    ともかくハッシーのような意見が出なかったらと思うと、
    それはとても恐ろしい気がする。

    モテさんなんて、なにも見解表明しないまま会長ビンタしそう。
  54. 2014/09/04 (木) 01:56:06
    タッグマッチ『イベント』はともかく、ソフト指し『棋戦』は論外。

    ただ、反対して白紙にしてはドワンゴも面子が丸潰れになる。
    ソフト指しではないルールの棋戦にする方向で運動を行って欲しい。

    そもそも、タッグマッチを積極的にやる理由は電王戦関連の余興以外ない。
    唯一つあるとすれば、実力が プロ棋士+ソフト>>>ソフト単体 であることだ。
    これを証明するには、新棋戦に単体のソフトも相当数参加させる必要がある。



    >羽生さんについて

    羽生は負けられない勝負をプレッシャーや緊張に耐えてずっと勝ち続けているのが凄い。
    そこがファンを感動させている。
    一方、ソフトにはプレッシャーも緊張も加齢によるマイナスも何もない。それを乗り越えた感動もない。

    ソフトと世紀の一番となれば、羽生側には誰も経験したことがないようなプレッシャーが掛かる。当然、ソフトが有利。羽生に対局を強いるのがナンセンス。人間対人間だからドラマと価値がある。

    みたいな事が言いたいのだと思う。
  55. 2014/09/04 (木) 02:34:55
    谷川会長出るしかないだろ、ケジメつけるためには。「我敗れたり」と言って終了。
  56. 2014/09/04 (木) 02:44:50
    プロ棋士は棋戦やって金貰って、飯食ってる人達の事を言って、それ以上でもそれ以下でも無いの。
    「人間の中ではトップ」だが、「ソフトには中々勝てない」という現状が明らかになっている今、タッグマッチのような形で「共存共栄」をするか、もしくは電王戦自体をやめてしまうか、しかないんじゃないか?

    橋本のツイートは、ただ単に自分と意見が合わないからギャーギャー喚き散らしてるだけの小学生と同じ。

    対案を出して、反対運動を行うにしても、感情に任せるのではなく、建設的に行うのが大人の態度でしょ。

    人より将棋が出来る人が、なんでそんな事すら出来ないのかな?
  57. 2014/09/04 (木) 03:20:36
    研究にソフトを利用してるのに今更ソフト指しもなにもないだろ
    棋士の頭の中だけの勝負にしたいならもっと徹底的に排除してくれ
  58. 2014/09/04 (木) 03:20:57
    ホイホイソフトとさして対局禁止令出されたお前が言うな
  59. 2014/09/04 (木) 03:29:49
    ※ 63378
    研究にソフトを利用したからといって、本将棋でソフトを見ていいという理屈にはならんだろ
  60. 2014/09/04 (木) 03:32:55
    ソフトって結局PCのスペック頼りでしょ?

    人間と同じ演算処理能力で勝てたら認めてやるよ
  61. 2014/09/04 (木) 03:34:37
    将棋プログラムを作るタッグマッチというのはどうか
  62. 2014/09/04 (木) 03:39:27
    いっそ橋本脱退(退会)して連盟分裂した方がいいんじゃね?徹底的に膿を出しちゃいなよ!
  63. 2014/09/04 (木) 03:40:48
    ※ 63247
    米長の弟子で第1回の指し手代行を務め、ニュースキャスターまでやって連盟の広報をしている男が断るわけない
  64. 2014/09/04 (木) 04:09:50
    ソフト指しって言うけど、非公式戦のお祭りじゃん言ってみれば
    これが公式戦ならば問題アリかもだけど

    あと、連盟に所属棋士でありながらツイッターで公に不満をぶちまけるのはいかがなものか
    谷川会長や連盟の組織としての統率力を問われるし、
    それがひいては連盟やプロ棋士のイメージダウンになると言う頭はないのかねこの人は

    上でも言われてたけど、そんなに連盟のやりかたに文句が有るなら
    独立して自分で将棋組織でも立ち上げるべき
    それならいくらでも文句言えばいいと思う
    甘えてますわ
  65. 2014/09/04 (木) 04:12:41
    なんかここのコメント見てると「ソフト厨、ソフト厨」と言ってるけど誰と戦ってるんだろう・・・
    ソフト厨に文句言ったところで現将棋界の状況は何ひとつ変わらんのだけど
  66. 2014/09/04 (木) 05:53:34
    電王戦関連の記事になると、タイトル戦並か、それ以上にコメント数増えるんだよなあ。
    タッグマッチも見るひとが圧倒的に多いだろう
  67. 2014/09/04 (木) 05:57:58
    ハッシーの意見には賛同できないけど、問題提起を
    すること自体はいいことだと思う。

    ただ、羽生の名前を出すのは、本質ヘタレだと思う。
    ここらへん(競馬ファンしかわからんだろうが)武豊
    に擦り寄る藤田伸二に近いメンタリティを感じる。

    あと、こないだの竜王挑決は名局じゃないだろ・・
  68. 2014/09/04 (木) 06:05:59
    まあ確かに羽生さんの名前出すのはちょっとズルいな
    あたかも羽生が橋本サイドかのような錯覚を起こしてしまう
  69. 2014/09/04 (木) 06:19:31
    ソフトに正解教えてもらって強くなってるくせにプロ棋士の将棋はソフトとは違うって言われてもな


  70. 2014/09/04 (木) 06:28:04
    谷川はドワンゴから七億円をもらう代わりに、
    羽生名人がソフトに負ける対局を売るのか。
    名人の歴史は谷川一人のものではない。
  71. 2014/09/04 (木) 06:32:10
    プロが他人(ソフト)のアドバイスを聞いて将棋を指す。
    将棋連盟はその事がおかしいとは思わないのか。
    ドワンゴのカネに目がくらんだか。
  72. 2014/09/04 (木) 06:41:38
    俺がソフトと指す時、「待った」をよく使う。
    そのうち「待った」有りの非公式戦をドワンゴが提案すると思う。
    今の将棋連盟ならドワンゴのカネ目的になんでもするだろう。
  73. 2014/09/04 (木) 06:48:53
    上で引用されていない橋本ツイートによると、糸谷が負けたあと、
    ハッシーバーに行ったらしいな。
    外野から見る限り、このふたりってあわなそうなんだけど、
    ホントになんか起きるかもな。。
  74. 2014/09/04 (木) 07:07:40
    「ソフト指し」有りで、「待った」有りの対局も見てみたい。byドワンゴ川上
  75. 2014/09/04 (木) 07:10:16
    でもちょっと面白いな
    米長時代に会長に盾突く人間って(女流ぐらいしか)いなかったからハッシーが新体制の造反一号か。
    まあ棋士としての格は違うけどw
  76. 2014/09/04 (木) 07:11:34
    ハッシーの言いたいことは理解できるが、煽るような書き方では賛同は得られない
    せめて書き方をもう少し…
  77. 2014/09/04 (木) 07:12:43
    9月。(渡辺明ブログ)
    対コンピューターで早指しという条件では人間が相当に厳しいのはご存知の通りと思いますが、だとするとタッグマッチでも終盤戦はコンピューターの手を採用しなかったほうが負ける、ということになります、理論上は。
    分からないところはコンピューターに頼る、(下手をすれば全部)という手段がある以上、人間同士の対戦よりも下剋上の可能性が高いわけですから、上位棋士のほうに出場のメリットが少ないかな、というのが今の見解です。

    これに尽きる。
    タッグマッチはプロvsアマ+ソフトとかで、正月の余興程度に留めておいたほうが良いと思う。
  78. 2014/09/04 (木) 07:24:04
    文面だけ見ると、自分が行動起こすとは書いてないな。
    誰かが行動起こすと聞いただけかもしれない。
  79. 2014/09/04 (木) 07:37:53
    「錯覚いけない、よく見るよろし」
    これが将棋と思うけど。
  80. 2014/09/04 (木) 08:47:35
    タッグマッチなら1〜10手を人間、11手から20手をコンピュータにすればいいのに。
    今回のは凶器ありのシングルマッチでしょ。
  81. 2014/09/04 (木) 09:25:28
    >タッグマッチはつまらん。

    その通り。

    何故かというと、
    「明らかに真剣勝負ではない」ので人は感動しない。

    まぁ、ゲームだと割り切ればそれなりだろうが....。
  82. 2014/09/04 (木) 09:32:59
    昔、柳生が宮本武蔵と戦わなかったのは、

    たとえ勝率が9割以上あったとしても
    勝った所で、一浪人を倒したに過ぎず、
    負けたら、将軍指南役や名声をすべて失う可能性があったからとも言われてるな。

    戦略的に勝つことよりも、
    負けることの方が、大きい場合には戦わないのも重要な戦略だよ。

    羽生の勝率が現時点で、9割もあるとは思えないが、
    人工知能は2012年の技術革新によって異常に急速に発展する可能性を秘めている。
    日本はソフトウェアの開発が苦手と言われてるが、
    早ければ後10年程度で人間以上の知能が誕生するという、
    急進的な意見もある。

    では、その人間以上の知能と言うものが生まれた場合に、
    俺達は、人工知能と知恵比べをするべきなのだろうか?
  83. 2014/09/04 (木) 09:36:15

    CPと対戦するのは羽生さん自身が決断することだと思うけど
    反対してる奴は負けることがそんなに怖いのか
    自分たちの価値観が崩れるのが嫌なのか
    CPに挑む人間て面白いと思うが
  84. 2014/09/04 (木) 09:37:18
    気になるんだけど、今回反対している人たちは、人間だけの2対2タッグマッチ棋戦ができたら反対するの?
  85. 2014/09/04 (木) 09:54:43
    なんだろう?
    順位戦が今年度限りで終了して、名人戦予選トーナメント(旧B級2組、旧C級1組、旧C級2組)・名人戦A級リーグ・B級リーグ(旧B級1組)の新設かな?
  86. 2014/09/04 (木) 10:27:57
    昨今の羽生さんに関して「だけ」で言えば、COM戦やるヒマがないでしょう
  87. 2014/09/04 (木) 11:23:58
    AIが進歩し続けることで、そのうち人は一切勝てなくなりそうな気がするわ
    先手後手どちらが強いかとかもはっきりしちゃいそう
    10年後ぐらいにどうなってるかな…ちょっと楽しみだけどプロは複雑だろうね

    最近たまにSFCの詰め将棋で遊んでるけど、3手詰めですら難しくてワロた
    プロは10手先まで読めるとか凄いなーとか思いながら遊んでるわ
    んでも正解ルートが一番速度速いから、間違ってるとなんとなくわかるんだけども
  88. 2014/09/04 (木) 11:37:09
    男性棋士のLPSA 誕生か
  89. 2014/09/04 (木) 12:40:35
    コンピューターが人間を超えるのはいつか
    対局しなければわからない学者は三流やな。
    データを集めてネイチャーに発表するのが学者ではないのか。
    分からない学者は伊藤に聞け。
    将棋連盟もそんな学者に付き合う必要もない。
    ドワンゴにカネをもらってそんな研究に付き合う必要もない。
  90. 2014/09/04 (木) 12:42:43
    次回の将棋連盟の会長選挙は総選挙にします。
    センターポジションは誰になるか。
    ニコ生で放送予定。
  91. 2014/09/04 (木) 12:59:26
    プロ棋士は英語が話せるのだからニコ生の放送も、
    英語と日本語の二ヶ国語にすれば外国のファンを増やせれる。
    二ヶ国語放送などと大げさに考えず、
    今言った話しを英語で言えばそれでいいと思う。
  92. 2014/09/04 (木) 13:35:33
    字面だけ見たら橋本ハッシーが危ない人に見える。一瞬、ハッシー将棋会館爆破予告に見えた!
  93. 2014/09/04 (木) 14:02:02
    やっぱ目立ちたがりやん、この人
  94. 2014/09/04 (木) 15:25:13
    王座戦がソフト指しでないのでよかった。
    ハッシーのおかげです。
  95. 2014/09/04 (木) 15:58:28
    ハッシーがハム将棋とタッグを組んで優勝したら認める
  96. 2014/09/04 (木) 20:52:34
    気持ちは分かるけど、それ前会長が生きている時にいって止めればよかったのにと思う
  97. 2014/09/04 (木) 21:45:58
    ニコ生で将棋を放送を増やして欲しい。
    A級棋士の対局とかは人気があると思う。
    タッグマッチをたまにするより、毎月平均して視聴者を増やせる。
  98. 2014/09/04 (木) 22:20:46
    ソフトが新手を出してくれんならやりたい棋士は多いだろうが
    DBと評価関数をある程度開発しちゃったら人類は勝てないよ
    最終的に人は勝てないんだからやる意味あるのかねぇ
  99. 2014/09/05 (金) 00:33:47
    ※63975
    うん、確かに。
    A級戦もそうだけど、タイトル戦の挑決は見る人が多いと思う。
    特に最近は若手が盛り返してきてるし。

    スレ違いすみません。
  100. 2014/09/05 (金) 12:30:16
    脚付き将棋盤を電王戦タッグマッチに使えば、将棋400年の歴史を捨てたことになる。
  101. 2014/09/05 (金) 13:07:06
    Just like a boxer, we, too come face to face with many opponents in the arena of life—problems and difficulties. The bad news is, we don’t really know when our bouts with these opponents occur—no posters and promotional TV commercials; no pre-fight Press Conference and weigh in to make sure that we measure up to our opponent; and there is no Pay Per View coverage.
    Oakley Hijinx Sunglasses http://www.ebuyaccessories.com
  102. 2014/09/05 (金) 15:23:25

    まあ、そもそも、将棋ってのは、「弱いAI」で可能な作業なのだから、人間がやってるってところに、ある種の不経済性があったわけだ。
    それを白日の下に晒そうとしているのが、昨今の進化したコンピュータおよびコンピュータソフト。
    ただ、計算量が膨大すぎて完璧な解が出せない領域での「弱いAI」を、人間の知性が凌駕するのだとすれば、それは大変に興味深い。

    AIには、未知のものを推論して問題解決する能力が(少なくと現在は)皆無である。
    例えば、「ミレニアム懸賞問題」はAIには解けない。
    人間の真の意味での知的創造領域がコンピュータに奪われることは永遠にないのだろう。
    そういう意味では未来を悲観することはない。

    考えて見れば、ソフト開発自体が人間にしかできない知的創造領域だ。
    ゆえに、開発者を軽んじることは棋士を軽んじることに通じるだろう。
    棋士の脳もまた、単純な計算を高速で熟(こな)しているだけの機械ではなく、新たな推論を何度もしている。

    個人的には「コンピュータvs棋士」の大会の存続が不透明になったことは悲しい。
    完全な解が出てない現在、コンピュータにも人間にも、まだまだ伸び代はある。
    もし今のルールでコンピュータに勝てないんだとしても、森下ルールや合議制ではどうなのか。
    将棋ソフトの進化と限界、人間の脆さと可能性、そしてその優劣、とことん追求していって欲しい。

    ただ、タッグマッチも魅力的である。
    出来れば、一方をコンピュータのみ、もう一方をタッグにして欲しい(興業として成り立たなくなる可能性はあるけど)。
    それでタッグ側の勝率が高いという結果が出れば、それは人間が面目躍如したことになる。
  103. 2014/09/05 (金) 23:13:05
    「金の問題なんだろ、一億やるから羽生を出せよ」
    みたいなことがあったのかな。
  104. 2014/09/06 (土) 10:25:14
    将棋会館で対局がある日はニコ生で終局まで解説して欲しい。
    開始は13時にして、控室の棋士のゲスト出演も有り。

  105. 2014/09/06 (土) 15:40:12
    ハッシー将棋BARで時間無制限1000円ポッキリドリンク飲み放題を予告じゃないのか?(笑)
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。