竜王戦6組昇決 ○ 星野良生 中尾敏之 ●
![]()
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/31/6hon.html
叡王戦予選 ● 田中寅彦 南芳一 ○
叡王戦予選 ○ 藤井猛 南芳一 ●
![]()
https://www.shogi.or.jp/match/eiou/4/yosen.html
【将棋】第4期叡王戦 九段予選 田中・南・藤井(ニコニコ生放送)
http://live2.nicovideo.jp/watch/lv314623758
8/13(月)18時~『長沢女流四段のスナックちかこ祝開店』を生放送します。
— ニコ生公式_将棋 (@nico2shogi) 2018年8月12日
この日の来店予約は中村修九段と飯野健二七段です。
普段見ることの出来ない棋士達の一面をお楽しみください。
また、本放送は「実験放送」を使用し、新機能「ギフト」を利用する予定です。
●視聴→ https://t.co/hwJfB1rbLE pic.twitter.com/c3KFtq6YDF
【番組公開】
— ニコ生公式_将棋 (@nico2shogi) 2018年8月12日
9/1(土)17時より『将棋棋士が作る #将棋めし』を生放送します。
阿部光瑠六段、高野智史四段、高浜愛子女流が料理対決!
それぞれの思い描く「将棋めし」を調理して、料理の腕を競います。どうぞお楽しみに。
●視聴→ https://t.co/OBYWzbsDDV pic.twitter.com/IjUmJ8JgD1
藤田綾女流二段、休場のお知らせ
— 日本将棋連盟【公式】 (@shogi_jsa) 2018年8月13日
このたび、藤田綾女流二段が出産及び育児のため2018年8月11日~2018年11月30日まで休場することになりました。何卒ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。https://t.co/mPN3xH9bEu
麻雀はルールの問題が気になる。
日本で普及しているゲームで麻雀くらい行く先々でルールが違うゲームはない。
それは、ゲームを面白くする要素もあるが、技術を評価する基準で難しさが出てくるし、
ゲームの品格という点でも欠けてる部分が生じてくるだろう。
麻雀が技術を競うゲームとして発展するにはまずルールの統一が必要になると思う。
(それは難しいという話について)
でもそれが麻雀に携わる人たちの仕事だろう。不可能を可能にしないといつまで経っても変わらない。
現実にルールはバラバラで自分に馴染んだルールで楽しんで終わりになってしまう。
若手の育成も統一ルールが基本だ。そこで技術を競えば強い弱いという実績が
数字となって出てくる。ルールが違い何も違うとなれば、勝負の結果はツキですまされやすいし、
強い弱いの判断基準がはっきりしない。
私が思うにルールが統一されてないからお金を掛けるんだと思う。
ルールが統一されてみんなが技術を争うようになれば技術への愛着が深くなるし
掛けなくても十分楽しめるゲームになると思う。
若い人たちにとっても技術の基準というものがもっと明確になるのだから努力する目標ができます。
ルールがまちまちでは勝っても負けてもツキや運で片付けられ勝負内容は
それほど意味を持たなくなってしまう。それならばお金でも掛けて真剣味や緊張感を増そうとするのは
当たり前のことなんですよ。
ルールが統一され、掛けない麻雀が楽しめるようになった時、今とは違って目で
麻雀が見られるようになるし、一級品のゲームとしてほんまもんになると思う。
麻雀界の発展のポイントがそこにあると思う。
1981年のインタビューより
| HOME |