2月号ふたつの世界☆ - 竹俣紅 公式ブログ https://t.co/qzTJCXwgmR
— 竹俣 紅officialblog (@blog_beni) 2015, 12月 27
盆栽世界
http://www.fujisan.co.jp/product/2466/
今日は棋王戦挑決第2局対佐藤康光九段戦。相振り飛車になりましたが、序盤からうまく攻めの態勢を築かれ自信がありませんでした。44手目△55銀あたりからは苦しいとみての勝負順という感じです。48手目△66銀で83に歩を打たせるのも普通はない手ですが、仕方がないかと思いました。
— 佐藤 天彦 (@AMAHIKOSATOh) 2015, 12月 28
51手目▲93銀成のところは▲95歩△77銀成▲同桂△同角成▲94歩△同歩▲同香△同香▲93歩△92歩というのも後手からすると怖すぎる順で、こちらを読んでいたこともあり▲93銀成は見えていませんでした。次の△85歩も、普通に指すと駄目そうなのでこれも仕方なくという感じです。
— 佐藤 天彦 (@AMAHIKOSATOh) 2015, 12月 28
△85歩に本譜は▲63歩でしたが、▲95歩△77銀成▲同桂△同角成に(1)対局中は▲98飛とあくまで端を狙われると厳しいかなと思っていました。(2)▲63歩△同金直▲82銀△同銀▲同成銀△同金▲85飛が打ち上げ後に聞いた記録係指摘という順で、なるほどこれは厳しいかもしれません。
— 佐藤 天彦 (@AMAHIKOSATOh) 2015, 12月 28
手順中▲82同成銀と83の歩を残すのと、そもそも95を突いておいて85へ走るという意外性があります。ただ(1)、(2)ともにややこしく、△85歩は実戦的な勝負手だったといえるのかもしれません。本譜は長期戦になりずっと難しい戦いが続きましたが、最後は幸いしました。
— 佐藤 天彦 (@AMAHIKOSATOh) 2015, 12月 28
これで棋王戦五番勝負の挑戦権獲得となりました。本戦で負けた時点では挑戦まで4連勝が必要となり厳しいかなと思っていました。そんな中ひとつひとつ勝っていき、こうして挑戦を決められたのは嬉しさと同時に信じられないような思いもあります。五番勝負、頑張ります。
— 佐藤 天彦 (@AMAHIKOSATOh) 2015, 12月 28
第41期棋王戦挑戦者決定戦二番勝負第2局 佐藤康光九段対佐藤天彦八段 #感想戦コメント
http://live.shogi.or.jp/kiou/kifu/41/kiou201512280101.html
| HOME |