○ 深浦康市 谷川浩司 ● 叡王戦
● 小林健二 先崎 学 ○ 叡王戦
○ 先崎 学 深浦康市 ● 叡王戦
http://www.shogi.or.jp/kisen/eiou/1/yosen.html
将棋叡王戦
http://www.eiou.jp/
とりあえず置いておきますね。 #モバマスの画像をアップすると近い構図のプロ棋士の画像が送られてくる
— てーだん (@teidan21) 2015, 8月 29
#モバマスの画像をアップすると近い構図のプロ棋士の画像が送られてくる pic.twitter.com/7fwLIwzWKj
— けんゆう (@kenyu1234) 2015, 8月 29
#モバマスの画像をアップすると近い構図のプロ棋士の画像が送られてくる - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/866959
○ 深浦康市 谷川浩司 ● 叡王戦
● 小林健二 先崎 学 ○ 叡王戦
http://www.shogi.or.jp/kisen/eiou/1/yosen.html
将棋叡王戦
http://www.eiou.jp/
8/27 12:20~12:50 BS日本映画専門チャンネル
#15 森繁対談 ゲスト:大山康晴
・肉体の健康より心の健康が大事。
・私が将棋を覚えた頃は、悪く言えば博打打ちとも見られたが、
父は「職業として成り立つ時代がきっと来る」と言ってさせた。
・子供の頃は貧しく、母が内職をしていたので手伝おうとすると、
「家の手伝いなんかいいから将棋の勉強しなさい」と言われた。
・早くこの道に入り、色気も無い頃に下地が出来なきゃダメ。
・調子がいい時も悪い時も、なぜそうなったかを考える。
・原因不明の勝ち負けがつくとスランプの兆候。
・相手に粘られるので、スランプは人に知られてはいけない。
・際限無く進歩するのではなく円を描く。
・いつまでも最盛期を続けるのが現役であり、
「俺も歳だ」というのは忘れないといけない。
・負けると2~3kg目方が減るが、勝つとほとんど変わらない。
・最近の将棋より若い頃の将棋の方が鮮明に覚えている。
・通常は2~3分で方針は立つので、長考をするのは迷い。
| HOME |