電王戦3局用のPVの撮影終わりました【前編】やねうら王 公式サイトを見たkadongo38ツイート
http://yaneuraou.yaneu.com/2015/03/13/電王戦3局用のpvの撮影終わりました【前編】/
電王戦3局用のPVの撮影終わりました【中編】
http://yaneuraou.yaneu.com/2015/03/14/電王戦3局用のpvの撮影終わりました【中編】/
電王戦3局用のPVの撮影終わりました【後編その1】
http://yaneuraou.yaneu.com/2015/03/18/電王戦3局用のpvの撮影終わりました【後編その1】/
電王戦3局用のPVの撮影終わりました【後編その2】
http://yaneuraou.yaneu.com/2015/03/21/電王戦3局用のpvの撮影終わりました【後編その2】/
ぼくが聞いた話では、2時間ぐらいの収録で、どこを切っても過激な発言しかしてないと、佐藤映像さんは困っていました。やねうら王さんは確信犯ですね。 / “電王戦3局用のPVの撮影終わりました【前編】 | やねうら王 公式サイト” http://t.co/3JPmZSrWDX
— kadongo38 (@kadongo38) 2015, 3月 19
「棋聖戦」初の4段階リーグ創設
囲碁界の最高峰「棋聖戦」の挑戦者決定システムが、第40期から大きく変わる。
囲碁のタイトル戦では初めて4段階のリーグを創設、よりスリリングで魅力ある棋戦となる。主催する読売新聞社と日本棋院、関西棋院が合意した。
現在は下位予選を経て、A、B両リーグの優勝者同士による決定戦で挑戦者を決めている。
新制度はS、A、B、Cの4段階のリーグを設け、最高位のSリーグの優勝者と準優勝者、A、B、C各リーグの優勝者の計5人が挑戦者決定トーナメントに臨む。決勝戦は、Sリーグ優勝者に1勝のアドバンテージを与える変則三番勝負。Bは2リーグ制で、優勝者同士のプレーオフで決定トーナメント進出者を決める。七番勝負は従来通り行われる。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20141023-OYT8T50023.html
http://www.shogi.or.jp/kisen/nhk/64/hon.html
NHK杯テレビ将棋トーナメント
http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/shogitou/
【プロの実戦における角不成】 あまりに有名な将棋です。 1983年の王位リーグ▲谷川名人ー△大山十五世名人戦が舞台です。 図は今、▲6三金に△6五玉と逃げた所、形勢は先手勝勢です ここで次に超有名な角不成が飛び出します→ pic.twitter.com/QsIxqlw8RV
— itumon (@itumon) 2015, 3月 21
ここから▲4三角引不成!△5四歩▲6六銀打△同と▲同歩△5五玉▲5六歩。 少し長く進めましたが、これが投了図。以下は△4四玉に▲4五歩から即詰みとなっています→ pic.twitter.com/3nAQqNIFnO
— itumon (@itumon) 2015, 3月 21
では、何故▲4三角成では無かったかといいますと、図をご覧ください。先ほどの投了図との違いは▲4三角が馬になっていることです。 なんと▲4三の角が馬だと後手玉の逃げ場所が無く「打ち歩詰め」の反則で先手が負けになっています→ pic.twitter.com/IodpzVT6wq
— itumon (@itumon) 2015, 3月 21
この「打ち歩詰め」を回避するために▲4三角不成だった。というわけです^^ ちなみに最初の図から▲4三角成△5四歩に▲2三角成と詰めろをかけても先手勝ちだと思いますが、詰みがある限り即詰ませる。のが谷川九段ならではの、まさに”光速の美学”
— itumon (@itumon) 2015, 3月 21
王将戦第6局から一夜…郷田九段 初挑戦戴冠へ波に乗った!?
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/03/22/kiji/K20150322010027050.html
ここで11年前の写真など。 pic.twitter.com/y76aZO1XTn
— 勝又清和 (@katsumata) 2015, 3月 20
そして今、ユーキ君も嬉しそーだねー pic.twitter.com/xcTVn96GK7
— 勝又清和 (@katsumata) 2015, 3月 21
| HOME |