第64回NHK杯1回戦第6局 ▲佐々木勇気五段-△阿部隆八段戦 Part1
http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-657.html
第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント
○郷田 真隆NHK─┐ ┌─丸山 忠久九段○
○土佐 浩司七段┐├┐ ┌┤┌中村 亮介五段●
○橋本 崇載八段┴┘│ │└┷松尾 歩 七段○
○香川 愛生女流┬┐├┐ ┌┤┌┬阿久津主税八段○
○熊坂 学 五段┘├┘│ │└┤└増田 裕司六段○
○佐藤 慎一四段┐│ │ │ │┌髙﨑 一生六段○
○畠山 鎮 七段┴┘ ├┐ ┌┤ └┴菅井 竜也五段○
○谷川 浩司九段─┐ ││ ││ ┌─羽生 善治三冠○
○小林 裕士七段┐├┐││ ││┌┤┌川上 猛 六段●
○鈴木 大介八段┴┘├┘│優│└┤└┷高橋 道雄九段○
●阿部 光瑠四段┏┐│ │ │ │┌┬木村 一基八段○
○金井 恒太五段┛├┘ │勝│ └┤└佐藤 天彦七段○
○久保 利明九段─┘ ├┴┤ └─森内俊之竜王名人○
○行方 尚史八段─┐ │ │ ┌─三浦 弘行九段○
○澤田 真吾五段┓├┐ │ │ ┌┤┌北浜 健介八段○
●永瀬 拓矢六段┗┘├┐│ │┌┤└┴豊島 将之七段○
○藤井 猛 九段┬┐│││ │││┌┬広瀬 章人八段○
○渡辺 大夢四段┘├┘││ ││└┤└森下 卓 九段○
○佐藤 康光九段─┘ ├┘ └┤ └─深浦 康市九段○
○渡辺 明 二冠─┐ │ │ ┌─屋敷 伸之九段○
○阿部 隆 八段┐├┐│ │┌┤┌有森 浩三七段○
○佐々木勇気五段┴┘├┘ └┤└┴山崎 隆之八段○
○稲葉 陽 七段┯┐│ │┌┬飯塚 祐紀七段○
●田村 康介七段┘├┘ └┤└塚田 泰明九段○
○大石 直嗣六段─┘ └─西川 和宏四段○
級位・・・30,800万円(試験当日支払)
初段・三段・・・51,400万円(試験当日支払)
※スクリーンショット
http://www.shogi.or.jp/kisen/shourei/index.html
山)本日の関東奨励会で加藤桃子1級が初段に昇段しました。女性の入品は現行規定で3人目。関東では初めてです。これからも楽しみですね。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2014, 5月 10
山)「昇段は3番目だけど、強くなりたい気持ちは一番だと思っている。プロ棋士への道のりは長いが、頑張っていきたい」→将棋・加藤女王、奨励会初段に 女性で3人目 - http://t.co/4qZd48MXvE
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2014, 5月 10
三浦先生ゲラチェック中
Posted on 2014年4月17日 by 将棋編集部
将棋界一の研究家。
将棋界の宮本武蔵。
羽生七冠を崩した男。
そうです。三浦弘行九段です。
その三浦先生が今度出る書籍のゲラをチェックするために
マイナビに足を運んでくださいました!
![]()
http://book.mynavi.jp/blog/shogi/2014/04/17/5326/
内容紹介
将棋界一の研究家による待望の戦術書完成!
「私も自分の土俵で戦える戦法を持ちたいと思い、脇システムに着目したのが研究する原点である」(まえがきより)
本書は三浦九段が得意戦法である脇システムについて、その研究を惜しみなく披露したものです。脇システムは矢倉戦で角が向かい合う先後同形から斬り合う、巌流島の決戦のような将棋です。
スペシャリストだけの世界のように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、三浦九段は脇システムこそアマチュアの方が使いやすい戦法だといいます。
まず、駒組みが簡単なこと。そして自分が目指せば高い確率で誘導できること。そして何より、知識の差がそのまま勝敗に直結すること。
本書には相矢倉の基礎知識から始まり、脇システムの戦い方、さらに三浦九段の実戦解説を収録。この一冊で脇システムの知識については確実に棋友に差をつけることができます。
本書をマスターして、矢倉戦での後手の常套手段△6四角に対して、堂々と▲4六角とぶつけてください。そこからはもう、あなたの土俵になるはずです。
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=25040
| HOME |