-
679:名無し名人:2016/03/10(木) 17:25:57.97 ID:Wz6TUY8U.net
-
完敗だな
AlphaGo強すぎる
あとの3局は一発入るかどうかか
-
695:名無し名人:2016/03/10(木) 17:26:43.81 ID:mdecUJq4.net
-
初見撃破は無理だろ
攻略法見つけてまた再戦してほしい
-
697:名無し名人:2016/03/10(木) 17:26:46.03 ID:x5D9H5G2.net
-
ああああああああああ
-
701:名無し名人:2016/03/10(木) 17:26:52.61 ID:bInhcJK3.net
-
十分強いのは分かったからあとはコウの対処を見てみたいなあ
-
703:名無し名人:2016/03/10(木) 17:26:53.53 ID:pPISnpWW.net
-
今日一番ショックうけてるのは韓国だろうな
日本追い抜いて世界一~っていってるところでAIにぼこぼこにされる
-
706:名無し名人:2016/03/10(木) 17:27:03.28 ID:RBo9KvM8.net
-
5戦5敗すんじゃね
-
709:名無し名人:2016/03/10(木) 17:27:09.98 ID:NAjd/rJU.net
-
ぶっちゃけ、負けるって事は弱いんですわ
-
714:名無し名人:2016/03/10(木) 17:27:15.24 ID:aygjv3qI.net
-
三浦の時もそうだけど
明確な敗因がなかなか、わからないというのが
ヤバイんだよ
何か悪手があったなら改善できるが
何かわからないうちに負けるのは
人間の理解を超えてる可能性があるって事だから
-
773:名無し名人:2016/03/10(木) 17:28:11.75 ID:OcJbYfCB.net
-
>>714
敗着自体はわかってるぞ
勝てるかどうかは別として
-
820:名無し名人:2016/03/10(木) 17:29:10.72 ID:6w8Asrxf.net
-
>>714
ほんとそうだな
第一局も含めあの時と同じ感じを受けるわ
-
821:名無し名人:2016/03/10(木) 17:29:13.92 ID:E4HrTWyG.net
-
>>714
敗因という考え方が既にズレてるのだよ。どこまで深く読んでるかだけが問題。
-
719:名無し名人:2016/03/10(木) 17:27:18.68 ID:hvAEojDt.net
-
セドルはもう逃げていいぞ
闘争心失っただろうから
-
721:名無し名人:2016/03/10(木) 17:27:19.40 ID:0ZZKnXQJ.net
-
一刻も早く柯潔を召喚するんや
-
743:名無し名人:2016/03/10(木) 17:27:36.25 ID:HoCFmU/s.net
-
オワタ、完敗になってた
もう及ばんかもな…
-
752:名無し名人:2016/03/10(木) 17:27:46.79 ID:4xRCVklR.net
-
強い、としか言いようが無いな
-
756:名無し名人:2016/03/10(木) 17:27:52.11 ID:ORRHI9NH.net
-
オワタ
昨日より今日の負けのほうがダメージでかいだろうな
-
767:名無し名人:2016/03/10(木) 17:28:02.03 ID:fi++YfqZ.net
-
結局投了か
序盤は圧倒的に白持ちの意見が多かったのになw
-
861:名無し名人:2016/03/10(木) 17:30:30.86 ID:Wz6TUY8U.net
-
>>767
それもよくわからないんだよな
実際白がよかったのかどうか
何も分からないまま圧倒された
-
768:名無し名人:2016/03/10(木) 17:28:03.00 ID:MKpKI69z.net
-
神を見たことがあるか?
→囲碁で見た
-
776:名無し名人:2016/03/10(木) 17:28:12.31 ID:a/Yjmj9J.net
-
シンギュラリティの足音が聞こえる。
シンギュラリティは近い。
-
801:名無し名人:2016/03/10(木) 17:28:45.29 ID:MKpKI69z.net
-
序盤から一部の好きもなかった
残り3戦全敗は確実
-
803:名無し名人:2016/03/10(木) 17:28:48.28 ID:XcKV3wA9.net
-
αに悪手も筋悪もなかったってことか
これから囲碁は変わらないといけないな
-
806:名無し名人:2016/03/10(木) 17:28:52.69 ID:9slGgHna.net
-
囲碁は宇宙だな・・人間はせいぜい地球レベル
-
812:名無し名人:2016/03/10(木) 17:29:01.04 ID:Wf2/uRto.net
-
最後まで打ったら7目半くらい黒勝ち
これもう5連敗確定ちゃうの
-
858:名無し名人:2016/03/10(木) 17:30:25.11 ID:MKpKI69z.net
-
>>812
もう数の問題じゃないだろこれ
半目だろうと絶対超えられない壁がある
-
817:名無し名人:2016/03/10(木) 17:29:07.65 ID:AMSSWk3l.net
-
この対局を見てもカケツは対局したいと言うのだろうか?
-
824:名無し名人:2016/03/10(木) 17:29:17.59 ID:GIXQTchq.net
-
強・・・
セドルと10目以上の力量差が有るってこと?
-
850:名無し名人:2016/03/10(木) 17:30:09.96 ID:4Bb4gAAr.net
-
>>824
15目やで
-
830:名無し名人:2016/03/10(木) 17:29:39.94 ID:OyCpT8VR.net
-
少なくとも今の精神状態のセドルでは勝てないな
-
841:名無し名人:2016/03/10(木) 17:29:53.99 ID:Zq0Dlg6G.net
-
もうアルファ碁の実力はアルファ碁でしか測れない
-
848:名無し名人:2016/03/10(木) 17:30:05.59 ID:OzzZ2DBC.net
-
これで人間が勝てるゲームがなくなったかと思うと悲しいものがあるな
-
855:名無し名人:2016/03/10(木) 17:30:23.23 ID:jlxuA5bS.net
-
デビスハサビス凄過ぎ
流石、超天才プログラマー
-
862:名無し名人:2016/03/10(木) 17:30:32.60 ID:vx5uaYni.net
-
もはやアルファ碁の囲碁は人間には理解不能な境地に達してるんだな
-
863:名無し名人:2016/03/10(木) 17:30:33.60 ID:y0Vhk/7S.net
-
この5局をじっくり消化することで囲碁界はさらなる進展を遂げるな
アルファ碁はもっと先を行くわけだが
-
871:名無し名人:2016/03/10(木) 17:30:38.11 ID:/QW7nXqh.net
-
差がありすぎて相手の手を理解できないんだなあ
もう完敗だな
-
875:名無し名人:2016/03/10(木) 17:30:46.73 ID:97EnErTm.net
-
自動車と綱引きして引きずり回される残酷ショーみたいだな
-
878:名無し名人:2016/03/10(木) 17:30:51.60 ID:HoCFmU/s.net
-
こうなると将棋の方がマシだな
特定の手に対する対応で対処しやすいから
-
882:名無し名人:2016/03/10(木) 17:31:01.21 ID:HBeqHp0T.net
-
まだまだ底を見せてないって恐ろしいな手合い違いだろ
-
886:名無し名人:2016/03/10(木) 17:31:07.66 ID:0dDxC/Ao.net
-
疑問手ってのは人間が「疑問」に思ってるだけのこと。
-
887:名無し名人:2016/03/10(木) 17:31:11.78 ID:nXkbSSpu.net
-
セドルさんに心のケアしたほうがいい
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/gamestones/1457594361/
エリック・シュミット ジャレッド・コーエン
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 13,040
流石、Googleが700億円で買収した超天才プログラマーだな。
まさかセドルが連敗するなんて.....
今日はさすがにセドルが勝つものと信じちゃったよ・・・・
最後の方は負けそうなことはわかったうえで
逆転を狙うリスクの高い手をやったから
目数が開いただけなのに
柯潔にやらせれば?
解説でセドル良しの局面もAlphaGoからすれば自分の方がいいでしょって感じじゃないのか
人間には見えていないだけで
序盤は勝ってた
はず
4戦目以降は蛇足の虐殺ショーだわ
やはりGoogleには先見の明があったということなのかな
DeepMindを数百億で買収できたんだ~そんな安かった時代があったんだねぇ、と言われる未来が見えるw
解説を聞いてるとそんな印象を受けた。
それで10目差付いたんだから察しろ。もう勝ち目はない
電王戦で教訓も得てる将棋はどうか同じ轍をふまないようにしてちょ
ガラパゴス競技とそしられようとも
競技そのものにとってなんら得るもののない負け戦に突撃することはない
Google700億円出しただけある
初戦だって殆どの人は序盤セドル有利だったのが本人はミスって言ってたし読みの違いが広すぎる
そんな気分です。
羽生と旧bonanzaのイベント対局が催されて羽生が60手前後で投了した
羽生さんが手も足も出ずに2連敗するのと同じくらいの衝撃
これで勝ったところで本当の創造性をもっているわけじゃない
ある側面では人間の能力を凌ぐ段階にまで到達しつつある、という現状を
世間に知らしめるためのわかりやすい「指標」として利用されたよね、囲碁は
アマ強豪に8勝2敗のソフトが5ヶ月で羽生に連勝した
うさんくさい アプリ開発者GOGO中継番組になってた・・・・orz
ボナンザ-渡辺状態
端歩のようなおおよそなんとなくな手が実は桂馬や銀にもあって、それが実は後からすごい効果が出るっていう状態なら未来すぎて解析や理解は現段階では無理だろうな。
人間のように絵を描いたり作曲したりできるようになってからでかい顔をしろ
人間は頭ひとつで戦ってるぶん本来ならスペックの制限が必要
なんで自分が対戦しているかすら理解できない
これが人工知能の限界だよ
そりゃ開発者の側は自分らのプログラムの凄さを
わかりやすくアピールできるから人間との対決を望みたがるだろうけど
少なくとも将棋はソフトと白黒つける必要ないよ
戦ったところで、相手は桁違いの計算能力で最善手を見つけられるのだし
人間側は早晩負けるに決まってるのだから意味がない
将棋みたいに逃げまわってるうちに追い抜かれたんじゃなくて
そろそろ人間に近づいて来たか?って軽く挑戦受けたら一気に越えられてたからな
でも、現状のプログラムが
「こういうことができますよ」
「こういう分野ではすでに人間の能力を凌駕しつつありますよ」
と世間に知らしめるには良い機会だったでしょう
開発者側、すなわちGoogleにとっては
将棋のそれと比べても序盤の段階で差がついてるって理解でいいのかな?
みたいなこと言ってたけど、突拍子も無く見えた手が実はすごくいい手ってのが繰り返されれば
そりゃそう感じるだろうなと思った。
実際はまだまだなんだろうけど、ゲーム自体が解析されちゃったんじゃないかみたいな感覚。
いくらCOMでも「読み」だけで碁や将棋ができるわけではないので
そこらヘンが未解明なうちは、勝負の結果だけを見て
どちらかが強いという結論を出すのは短絡というものだな
うーむ謎理論w
じゃんけんなど運ゲーじゃないのだし
結果が全てだと思うけど
冷や汗かいて勝ったボナとは比較にならんレベルの強敵だったということか
この残酷な感じすごく嫌
ヒーローが戦車に轢き殺されるような感覚
やっぱ羽生ナベは戦わなくていいわ
マウンティングするためにミンチにされる羽生ナベなんか見たくない
部分部分の比較はそれはそれですればいいし。
黒と白両方勝てなかったらもう諦めモードやろ
ですよね
ソフトと白黒つけなくても将棋自体の魅力や面白さ自体が
損なわれるわけじゃないし、ましてや
ソフトと戦うことを目的としてるボードゲームでもないので。
将棋界自体のことを考えたら自分は
トッププレーヤーとソフトとの対決はこのままのらりくらり、スルーでいいと思う
あ、山ちゃん…
下火な雰囲気でてたけど、案外注目集めるかもな。
世間「そういや将棋はまだイケてたよな。ちょっくら観てみるか。」
みたいな感じで。開発者のバックボーンや使用ハードとか、こまけえ
ことは把握している人少ないだろうし。
おそらく級位者だと思うし、だとしたら理解できないかもしれないけれど、
棋理という言葉は知っているかな?
将棋が今のルールであるかぎり、たとえ神であろうと8枚落ちでは絶対にプロレベルの人間には勝てない
もっといえば、2枚落ちでも棋理的に絶対に無理
飛車落ちならば、完全解を持っている将棋の神なら、人間のトップ勝つことは可能かもしれない
そういうレベルだよ
もっと想像しやすい言い方をすれば、8枚落ちは下手側に「将棋の解」がたくさん見つかっていて、プロレベルにはそれが自明なので絶対に勝てないということ
もう一局、やるのかね
三浦の敗戦を受けて撤退戦に舵をきった将棋は正解だったのかもしれんな
普段将棋に関心のない一般大衆が前回2-3で勝ち越しの数字を
表面的にとらえて、とかない?
咎めていたはずの手が数十手後、気付いたら逆に咎められてた。そういう雰囲気ですね。
囲碁の序盤は手が広いので結構適当に打ってその後のねじりあいで序盤の布石を使ってるような感じじゃないかな?
わかった事は囲碁では計算スピードが人間より正確ではるかに高いって事です。
特に選択肢が狭まる中終盤は勝ち目なさそうですね。
Google怖すぎる
でもこういうのでコンピュータが勝つと、未来がちょっと楽しみになる
セドルの方が圧倒的に強い
レベルが違う
うーん一般の人は三浦さんが負けたときに大きなニュースになったことしか印象に無いような気がするけど…
まあ山崎さん好きだし盛り上がっては欲しいけどね
ありがとう。昔は指したけど今は指さないので、自分の棋力はないのと同じ。
少なくとも平手であれば、必勝法的な興味を失わせる結論は出ないと思うのだけど、裏返せば、8枚落ちとかもっと少なくとも2枚落ちくらいであれば、下手に必勝法は見つかりうる、ということになるかな?
囲碁プレミアムでさえ大盤解説の許可がおりているのに、
ニコ生は禁止なんだってな
囲碁棋士先生が頑張っているのに、なんなんだ、このショボさは
結局人間は19×19を全体的に直感するのは無理で
どうしても部分のつなぎ合わせにしかならないんだなあ
Alphagoはそんなの関係なく盤面全体を見渡して打ってるから
部分的な悪手に見えるものが全体的にはよい手になってるんだろう
それを可能にしたDeep Learningがすごい
なんやこの強さ
ファンネルビュンビュン飛ばしてくるキュベレイみたいの想像したw
俺の代わりに朝起きて通勤電車に乗って上司の相手してくれたら
AI認めるわw
俺の代わりにっていうかね、君クビってことやで。
かたやカピバラさんが楽しそうにロシアで多面差しやってる
平和なそのものな記事とが交互に来てて対比にジワるw
個人的には、囲碁の方が、漠然とした掴みどころが難しいゲームだと思ってたので、人間を超えるのはまだ先だと思っていたけどなあ。将棋は、囲碁より考え方が理系っぽいので今は、ソフトの方が強いだろうと思っていたが・・・。でもある意味、阿久津が使ったハメ手みたいなものが研究できない限り、囲碁は苦しいのかもしれない。
これは、もうこの手のゲームは人類を超えてしまったかもしれないな。もう井山でも羽生でも勝ち越すのは大変なのかもなあ。番勝負すれば、1つぐらい勝ちを入れられるかもしれないが。
山崎叡王は勝てるのかなあ?山崎も大変そうな気がするが、1勝ぐらいできたらいいけどなあ。
逆に言えばノイマンがやればまだ勝てる可能性もあるか
例えるなら合気道みたいな手ばかり打ってくるんだね
もっと人知を超えた羽生マジックみたいな手を連発してくるものだと思ってたよ
ヌルヌルっと打って身構えてサラリと交わして
しかし急所の一打を加えるでもなく
また元の位置に腰を置いて様子を見てくる。みたいな
なんとも気持ちの悪い
なんか仙人が弟子を指導してるかのような対局
21世紀の教祖にでもなりたいのか
こういう技術が自動運転とかにも使われてるんだから発展するのはいいことだよ。
困るのはこれで飯を食ってるプロだね。snowieみたいにその手の意味を教えてくれない場合の解説役にはなるかも。
通常のタイトル戦放送とか、順位戦とか以前と同様に盛り上がっている
鬼神のない将棋24やクエストだって以前と変化なし
つまり、ソフトが強かろうと弱かろうと関係ない
(生き甲斐を失うかもだが)
過渡期の職が奪われるという問題をどうクリアするかだな。
まあ競技類は人間がやる良さもあるから大丈夫だと思うが。
このマシンはどれだけの電力食ってるんだよ
ま、同じ電力消費で勝てるようになれば凄いと思うけど
原発と自家発電機が戦ってるようなもん
さらに綾ちゃんのお絵かきネタとかさ・・・・
将棋中継のそんなところとは縁を切って、囲碁中継は囲碁らしくやればいいのに
囲碁はグローバルっていう利点があるのだし
もっと、将棋中継にとらわれず、囲碁の独自色を出しなよ
もはやチーム組んでまで囲碁ソフト作る必要ないもんな・・・
すげーなグーグル。出会いがしらにこんな完成度のソフト出してくるんだ
本場は違うね
叡王戦は盛り上がらないだろうな残念ながら。
俺は楽しみだけど、世間からしたらもう将棋はAIのほうが強い認識になっちゃった。
今回の囲碁で。
どう考えても世間の認識のAIの難しさは囲碁>将棋だから将棋より難しい囲碁でこれなら。。。ってかんじだろう
今回googleが投入してる1000cpuとか600gpuの処理能力を活かせるアーキテクチャでポナの評価関数動かせば、電王戦モデルよりレーティングで300くらいは向上するだろうし
これはGoogleにまんまと騙されたな
相手に舐めさせといてトップ棋士引っ張り出してフルボッコ
何から何まで計算ずくとか恐ろし杉内
いろんな意味で差をつけられてしまったな
なんだこの敗北ムードは
α碁かβ碁か知らんが
トッププロが研究すればすぐにコンピューターの穴は見つかるよ
みんなよ、まーあわてんなって
完全解明してねーんだしよ
研究すればっていうけどね
一人が24時間見てる間に
ディープラーニングは6万回戦って自分をバージョンアップさせるんだよ
将棋のソフトは基本的には単純にツリー探索が凄いだけだからな…まだ序盤の工夫でなんとかなる…はず
囲碁は将棋よりもそうとう序盤のどうこうですぐに勝負に直結しにくいからきついだろう。
セドル相手に何子置きまで勝てるんやろ?
これは絶望する
19路は人間には広すぎるというのまである恐怖
囲碁界でもプロとコンピュータ碁が対決する「電聖戦」があるんだけど、そのこれまで世界最高のプログラムでも、プロに対して3、4子置いたハンデ戦で戦ってた
今回のイセドルは彼ら日本のプロより明らかに強いわけだから、下手するとコンピュータとは5、6子くらい差があるはずだった
でも実際はイセドルの方がとばされた
囲碁界と同じくらい、コンピュータ碁界にとっても衝撃的な事件
将棋じゃあ考えられねぇwwww
費用投資しての自分達が一番有力なソフトだったのに一息の間に何十歩も先をいかれたんだからねぇ・・・
しかも相手に乗っかる形でしか追いつくどころかどんどん差を離されるレベル差
まあしゃあないとしか言いようがない…
勝てるか?に掛かっているな
アルファ碁「六千年」
将棋も手がけてくれないかな
弱点が見つかるかもしれん
両取りヘップバーン級のダジャレをアドリブで言ったら認めてやるぜ!
(福岡在住男性からのお便り)
将棋のは、市販のパソコンCPU一個なw
これで囲碁も定石が一気に進化するかもしれないな
あんな情けないハンデあたえられても棋士側ボロボロじゃん
世ドルは2回も味わい、更にもう3回喰らわないといけないんだな
マジで精神壊されるなこれは
虐殺というか公開リンチというか、一種の拷問だろ
もうみちゃおれないから、300万企画は見ないことにした
「昨日十分驚き、今や言葉もない。全くの完敗。少しでも優勢だと感じる時が一度もなかった」
序盤はイ・セドル優勢って言ってた解説とイ・セドルとの間にもまた大きな力量差があるのかな?
そんな男が心が折れたような感想を吐露してしまうAlphaGoの強さは計り知れんな
完全にバケモンだわ
毎回同じ局面になったら、嫌だな。
そりゃセドルにボコられてる井山に手も足も出ないのがやってる解説だぞ
そのセドルすら青色吐息な相手の手を解説できなくても仕方がないさ
テニスで例えるとセドル=フェデラー、柯潔=ジョコビッチ
Googleにとっては意味がないことだが世界一に勝ってはいない
後者であることを祈ってる
※153
スパコン並?ソースどこ?
機械相手にフェデラーがすでに6-0,6-0で2セット取られてたら、
ものすごい絶望感だわ。
しかも、強制5セットなんだろ。
ttp://gigazine.net/news/20160310-google-deep-learning-robot/
ニコ動解説で山本が言ってたよ。
具体的な数字は忘れてしまったがCPUとGPUを数千数百レベルで繋げてる
しかもCPUはAlphaGo用に自作だった気がする。
みたいなの見て、そういう事言ってるといつか全部自分に返ってくるぞって思ってたけど
いざそうなるとやっぱ悲しいな
ただ一度でもいいから一発返して欲しいな
AlphaGoに追いつけ追い越せの大競争が始まるかも
DeepZenGoはその中で存在感を示せるか?
さすが片上の後輩だ
おなじ香りがぷんぷんする
この後、世界はいったいどうなっていくんだろうか?
碁だけにねw
誰でも使える優れた定石や囲いを自分の力で産みだす事だな
米長は興行主として優秀だったのは間違いない
駆け引きできそうに無い中原谷川会長じゃなくて良かったね
組織だって全然いかしきれていないな
棋士さんの個人プレーだけに頼っているのか
とんでもないハンデだぞ。
それでも楽勝だと思って対戦を受けたのかもしれんが。
今回たまたま振り飛車みたいな碁で2連敗しただけだろ?
それだったら、本命の居飛車の碁をみせてやればいいんだよ
最初からソフトなんかには勝てないよ凄いねーって無視したほうが賢い
地球代表と囲碁一番勝負で対決し、負けたら植民地にされる
という事態になったら、地球代表は絶対セドルでないとイヤだろ?
チャンホでもいいのか?チャンホに地球の命運を託せるのか?
セドルをけなしてるやつは地球規模で考えるんだ
柯潔と朴廷桓がいるだろ
将棋よりも、囲碁のほうが対策が練りにくいな。
そこまでいくのが囲碁は大変っていわれてたけど
こうなると将棋のほうがまだ粘れる気がしてくる
チェスの天才
プログラムの天才 Googleに700億で買われる
神やんけ
--囲碁はできるのか。
「アマチュア1段ほどの棋力だ。チェスのジュニア選手としても活動した。
ケンブリッジ大コンピューター工学科を卒業し、ロンドン大で脳科学関連の博士学位を取得した。
その後、MIT・ハーバードでマシンランニング・ディープラーニング関連の博士後課程(ポストドクター)を踏んだ。
こうした背景がアルファ碁のAIを確立するのに役立った」
凄すぎて笑えてくる
それなら、何の不都合もない。
残念なことだ
将棋は単に羽生さんに見合う対局量だせないだけで。
やっぱり棋士を5名用意するべきだったんだよ
この5人なら文句なかったな
AIって人類なのか?はおいといて
毎日コンピューターにボコボコにされてるだけで囲碁競技の魅力も囲碁棋士の魅力も伝わらず、単にコンピューターに抜かれたというオワコン感だけが漂っているのだが…。
そういう薄っぺらいものを、彼を見ていて感じるのなら認知がゆがんでる。
囲碁はほとんどわからないから思うんだけど、人間も囲碁のこと全然分かってなかったってことあるんじゃないかな。
将棋もチェスもそうだろう、コンピュータと組むことで新たな道が開ける。それは悪いことじゃない。
コンピュータより弱い将棋棋士が云々、将棋の部分をチェスとか囲碁に置き換えても同じだけど、そもそも強いから価値があることではない。
人間がそこに力を発揮できる、それが素晴らしいことであって、勝ち負けってのは結果だけしか見てない。
サッカーで言えば、ゴールシーンのダイジェストだけ見てあーだこーだ言うにわかと同じよ。
人間はどう頑張っても人工知能には勝てないんだ
俺も人工知能に生まれたかったな
囲碁みたいなぼんやりした競技のほうがディープラーニングとかニューラルネットみたいな
ぼんやりとしたアルゴリズムが活きるんだろうなあと思える。
逆に将棋みたいに理詰めで何十手も読める競技のほうが
ソフトの裏をかきやすいんだろうな。
強いアルゴリズムとかソフト作るよりも
莫大な計算資源を扱えるアルゴリズム考えたほうが強いことを証明したという点で
今まで囲碁にかぎらず色んなボードゲームのソフト作ってた開発者にとっては、
ある種の敗北のようにも思える。
そもそもその、「ソフトとの優劣をつけなければならない」という前提自体がおかしいからw
そんなことしなくたって将棋は存在し続けてたし、ソフトと関係なくこれからも存在し続けるからw
潔
ヨーロッパチャンピオンに勝った数ヶ月前の時点では、トッププロなら流石に勝つという見方がプロアマ含めて大勢だった
上にも出てるけど、せドルはボナンザ相手に戦った渡辺みたいな気分だったはず
渡辺の場合は冷や汗かくだけで済んだけど、グーグル相手にはそうはいかなかったというだけ
羽生は将棋が好きで、気づいたら名人なってしまったタイプ
(常に詰将棋を解いてたらしい)
将棋の場合はGoogleレベルのリソースを注ぎ込んでの強化学習を体験したことがないのでなんとも言えんな
詰み判定ロジックは別途必要になるだろうけど、それ以外はGoogle的なアプローチで同じように成果がでるかもしれん
ソフトと対戦して負けようが将来のチェス界、囲碁界への影響は限定的(ソフトに負けてチェスが滅んだか?)
良くも悪くも競技の存亡がかかってるのは将棋だけ
エイエイオー。
すべての権威は、時世の流れに逆らえず
没落する運命にある
日本棋院のような権威も、同じ様な道を歩むであろう
開発者が常に手を入れて進化していく将棋ソフトと違って人間のように自己成長していくのが脅威的だ。
ブロック崩しの攻略法を自分で見つけ出すディープマインド
ttps://wired.jp/2016/03/09/googles-go-victory/
少しずつ強くなっていくのを見た方が面白かったと思うけど
なんかいきなり来てしまったのね
日中韓のプロ棋士誰もが打たない悪手を打ったと言ってるね
それが長期的に見れば悪手ではなかったということなんだろうけど
恐ろしいことだわな
終盤ではなく序盤の段階で人間より先の景色が見えてるのかよ
Googleだけ抜けている
残念だわ
結局、勝った方の意見が通るのが
「結論のわからないボードゲーム」での日常
もしかしたらセドル氏は「コウに持ち込んだらもっと早く決着が着く」と対局中に感じていたんじゃないかと思ったんだけど。
第3局でそれがはっきりするんじゃないかな。
囲碁ぜんぜんわかんないけど、あとから細かく検討してみて、その一手の価値は結局どう評価されるのか、ぜひ知りたいね
その一手が効いて優勢を築いたのか
逆に、棋士が、ここはチャンスと咎めようとして、失敗したのか
はたまた結果的には普通の価値の手だったのか
それがわかるだけでも他の棋士よりすごいねぇ。
floodgateの強豪ソフトの序盤はめちゃくちゃで
それが良いんだか悪いんだか俺には理解不能
マネすると火傷するwwwwww
ttp://antibayesian.hateblo.jp/entries/2016/03/10
解説は最初はセドルが良いという判断で、おそらくセドル自身もそういう判断で、優勢の場合はリードを保てばいいので、厳しい勝負手とかは指さない(打たない、って言うのか)。でもalphaGoのほうも、勝負手は放たず、淡々として手をお互い続けていたらいつのまにか形勢不明になって、そしていつのまにか悪くなってた
みたいな話
前のほうの人も書いてるけど、勝着、敗着みたいのがなくて、原因不明のままいつのまにやられる、ってのが恐ろしい
ttp://mune1232007.blog121.fc2.com/blog-entry-2700.html
まさに人知を超えてる、って感じ
‘‘AlphaGoが極める’’
>YouTubeの囲碁プレミアムチャンネルは、月額いくらなの?
とりあえず、今回のAlphaGoの中継は無料で見られるみたいだぞ。 www.igoshogi.net/igopremium/live/event.html
オレは囲碁素人なプログラマーなんで、この対戦にはむちゃ注目してるけど、それだけのために囲碁サイトに入会する気にはなれん。
全然違う囲碁!
将棋界で言うところのボナンザVS渡辺竜王戦のつもりだったんだよ
実際にアマチュアとアルファ碁の対局棋譜見て、楽観してるプロ棋士も多かったらしい
また、利権を押さえつけられちゃったのカナ
最強タッグマッチ
角川さん、やっちまったな
けちけちドワンゴは、両方もっていなくて、Googleは両方もっていただけのこと
なにかある という疑いの眼で神の手を検証するんだ
ニゲブと呼ぶことにしよう
将棋村?土人囲碁部族がなに喚いてんの
圧倒的に理解しやすいわ
大橋図示方式をもっと取り入れるべし!!
中終盤が滅茶苦茶強くて負けてるのか、そもそも序盤の構想段階で負けてるのかも分からんよね。
終わった後の評価値公開って無いのかなー
生観戦しててAlphaGoもしょせんこの程度かと思ったんだけど
あの状勢からセドルが逆転されるなんて信じられなかった
あの時点でのAlphaGo自身の形勢判断を聞きたい
あそこで形勢良しと思ってたなら、
人間とは根本的に思考の深さが違う神の領域にいると認めるよ
AlphaGoは1台あたりの性能も向上してるし接続も密だろうから
ほぼ専用機だよね。どんだけ汎用性や学術性があるのか知らんけど
消費電力と冷却を考えるとAlphaGoのハード全体では
小さめのビルとか工場の大きさになるよね。
そこまでするのってどうなんだろうと思うけど
主目的は科学の進歩と学術研究のためだろうからなぁ…
将棋より囲碁のトッププロが先に負ける歴史が生まれた
やはり羽生さんの先見の目は素晴らしいな
アルファ碁の気風は、すぐに闘いが始まる現代碁(中韓中心)じゃなくて
手厚い格調高い気風らしい(コメントの「アルファGODA」で吹いた)
セドルもうってる最中に自分が流れがいいとは思ってたはずだと思う
途中なんども数えてみてアレ、おかしいなぜなんだといった様子を見せていた
あとから振り返ってみると自分がいいときは一度も無かったんだと思ってただけで
将棋でもこのレベルの一戦が見られるのはいつになるのか。また三浦戦のようなものがほしい
最近は、戦術は、一局の将棋の大局を俯瞰し、より良い方向の変化にもってゆく戦術に変化したと思います。居飛車模様から振り飛車模様、又はその逆です。
今回の、人間と人工知能の囲碁対局も、一局の大局を俯瞰した人工知能の一手一手(コペルニックス展開)囲碁の可能性広がったのではないでしょうか。
つたない文章お許しください。
「勝てない相手とは戦わない」と決断した姿勢が皮肉にも実は最も実戦的な思考だったということか。
囲碁は「今ならまだ勝てる」と思ったんだろうけど、戦えば嫌でも結果が出ちゃうもんな。
昨日までは尊敬されるプロ棋士だったのに今日からはライオンと戦わされる剣闘士。そら本人はショックやろうな